高丘小中一貫教育校 校訓「強く すなお 思慮深く」 学校教育目標「高い志をもち、未来を担う子どもの育成」

最近の行事

この記事を開く

3年生

202361日(木)

3年生学年集会

6校時に体育館で学年集会を行いました。修学旅行について実行委員からまとめの発表がありました。

更新日:2023/06/05 11時50分

この記事を開く

1年生

2023530日(火)

わくわくオーケストラ事前指導

わくわくオーケストラの事前指導が行われました。会場までの移動隊形や当日の座席の位置の確認を行いました。明日は、マナーを守って楽しみましょう。

更新日:2023/05/31 06時53分


学校からのお知らせ

  • 令和5年5月18日地域からの情報

     登下校時、生徒の送迎をされている方が学校付近に停車して、バスその他交通の妨げになっていることがあるとのことです。お心当たりの方がございましたら、円滑な交通の推進と子どもたちの安全確保のためにご協力お願いいたします。
  • 令和5年5月8日5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について

     本日より新型コロナウィルス感染症について、感染症法上の位置づけが5類感染症となったことに伴い、本市における学校教育に係る対応が別紙のように変わります。
     生徒を通じて紙媒体でも配付しておりますが、ホームページにおいてもお知らせいたします。ご確認ください。

    [PDF] 5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について
     
  • 令和5年4月5日新学期からの感染症対策等について

    明石市教育委員会事務局から年度末に通知がありました。始業式の日(4月10日)に新2年生及び新3年生の保護者のみなさまへのプリントを配付いたします。
    先だってホームページ上でお知らせいたします。
    新入生の保護者のみなさまへのプリント配付は、入学式の日(4月11日)にします。
    よろしくお願いいたします。

    校長


    [PDF] 新学期(4月1日)以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直しについて
    [PDF] 新型コロナウイルス感染症に係る新学期以降の学校教育活動について
  • 令和5年2月18日兵庫県立明石北高等学校SSH事業 あかし生物多様性フォーラム

    標記の件について、兵庫県立明石北高等学校より、地元の高丘小中一貫教育校3校に案内がありました。
    開催期日は、3月18日(土)午前10時から正午です。
    開催場所は、兵庫県立明石北高等学校 北棟3F アカデミックホールです。
    申し込みの締め切り日は、2023年2月24日(金)です。
    参加希望の生徒さんは2月24日(金)までに担任の先生を通じて、「申込用紙」に必要事項を記入して申し込んでください。
    よろしくお願いします。

    校長


    [PDF] 生物の多様性フォーラム
     
  • 令和5年2月4日「自転車安全利用五則」の改訂に伴う広報啓発

    「自転車安全利用五則」の改訂に伴う広報啓発について、明石市教育委員会事務局学校教育課長から校長に以下のとおり通知がありましたのでお知らせします。

    このことについて、兵庫県民生活部生活安全課交通安全官から兵庫県教育委員会事務局体育保健課長を通して依頼がありました。
    ついては、貴校教職員に周知するとともに、別添チラシデータを児童生徒への指導のほか、保護者への説明等で活用し、自転車安全利用を啓発願います。なお、兵庫県交通安全協会より「ひょうごけんみん自転車保険」についての案内チラシが各学校宛に送付される予定であることを申し添えます。

    [PDF] 改定した自転車安全利用五則を守りましょう
    [PDF] 自転車交通安全講座



     
  • 令和5年1月25日1月25日(水)臨時休校

    本日は大雪の影響で公共交通機関の運転見合わせや路面の凍結等通学に危険を伴いますので、臨時休校とします。
    生徒のみなさんは、安全に家庭で過ごすようにしてください。
    明日は通常授業の予定です。詳細はすぐメールにて連絡します。
  • 1月12日交通安全 横断歩道

    明石市教育委員会事務局学校教育課長より市立学校長へ以下の内容で通知文が届きました。生徒の皆さん全員が対象となる「交通安全」にかかる大切な内容ですのでお知らせします。



     このことについて、兵庫県民生活部生活安全課交通安全官から兵庫県教育委員会事務局体育保健課長を通して、依頼がありました。
    ついては、貴校園教職員へ周知するとともに、啓発チラシを活用のうえ、交通安全活動を積極的に推進願います。

    PDF版・QRコードリンク先はこちら
    [PDF] 交通安全 横断歩道チラシ
    [リンク] 横断歩道における歩行者優先について


  • 12月19日「号外 交通安全だより」の送付について

    明石市教育委員会事務局学校教育課長より市立学校長へ以下の内容で通知文が届きました。生徒の皆さん全員が対象となる「交通安全」にかかる大切な内容ですのでお知らせします。



    このことについて、兵庫県民生活部生活安全課交通安全官から兵庫県教育委員会事務局体育保健課長を通して、別添写しのとおり、依頼がありました。ついては、貴校教職員へ周知するとともに、これから冬休みを迎えるにあたり、交通事故防止の取組に活用願います。

    PDF版はこちら
    号外 交通安全だより
    自転車に乗るその前に点検整備をしましょう

  • 12月13日学校における新型コロナウィルス感染症への対応について

    新型コロナウィルス感染症の新規感染者数が明石市でも増加傾向にあります。本日、プリントを配布しております。ご確認いただき、引き続き、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

    [PDF] 学校における新型コロナウイルス感染症への対応について
  • 11月29日コロナウィルス感染におけるリーフレットについて

    厚生労働省新型コロナウィルス感染症対策本部において、新型コロナウィルス感染症の第8波となる可能性や、インフルエンザの一部地域における増加傾向など、今後において感染の増加が継続することを見据えて、厚生労働省よりリーフレットが出ています。ご協力をお願いします。



  • 11月28日スマートフォン等を通じたインターネット利用に関する指導の強化について

    明石市教育委員会事務局児童生徒支援課長より市立学校長あて通知が下記のとおりありましたのでお知らせします。

    スマートフォン等を通じたインターネット利用に関する指導の強化について

    このことについて、兵庫県警察本部生活安全部少年課長から、兵庫県教育委員会事務局義務教育課を通じて、別添写しのとおり依頼がありました。
    昨今、県下において無料通信アプリ等で知り合った見知らぬ者のところへ家出をし、未成年者拐取等の被害者になる少年が急増しています。また、同じく無料通信アプリ等を介して知り合った者とトラブルになり、少年自身が傷害・暴行・恐喝等の犯罪を敢行する事案が複数発生しています。
    ついては、兵庫県警察本部生活安全部少年課において作成した啓発リーフレットのデータを提供いたしますので、貴校教職員に周知願うとともに、この種事案の再発防止に向け、安易な書き込み、写真投稿の危険性等について、今一度、児童生徒へ指導願います。

    ということですので、生徒に対して学校でも指導いたしますがご家庭におかれましても子どもさんとお話しする機会をお持ちいただきますようお願いします。


    保護者用




    生徒用
    PDF版はこちら
    保護者用  生徒用

  • 9月22日秋の全国交通安全運動

    保護者のみなさまへ

    1.ただいま、秋の全国交通安全運動実施中です
    重点項目 ①子どもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
         ②夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
         ③自転車の交通ルール遵守の徹底

    2.早朝、夕暮れ時の安全について
    現在、明石市では日の出が6時頃、日の入りが18時頃となっています
    明るい時間が日々短くなりますので、歩行者の方は、反射材等でドライバーからよく見えるようにしてください
    ドライバーのみなさんも、ながら運転やあおり運転等は絶対にせず、前方をよく注視し早めにライト点灯をしてください
    交通事故はちょっとした注意や確認で減らすことができます
    常に危ないかもしれないと心がけて、歩行や運転をするようにお願いいたします

    学校長


    [PDF] 秋の全国交通安全運動 明石市実施要綱 

  • 9月17日本日の体育大会について

    おはようございます。本日の体育大会ですが「通常のプログラム」で実施します。なお、昨日メールで連絡いたしました通り、開会式は午前8時30分より行います。よろしくお願いいたします。

    学校長


  • 9月16日台風接近による開始時間、プログラムの変更について

    体育大会に備えて生徒は一生懸命取り組んできました。明日も素晴らしい姿をお見せできると思います。
    しかしながら、台風14号接近による天候不順が予想され、プログラム通りに進行されない可能性もあります。その場合は競技種目の特性および内容を鑑みて、プログラムの順序を変更いたしますのでご了承をお願いします。
    なお、明日の午前7時の段階で通常のプログラムで実施するか変更したプログラムで実施するかを判断し、すぐメールを配信いたします。また、変更した場合はプログラムも掲載いたします。なお、いずれの場合にも開会式は午前8時30分とさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

    学校長

  • 9月9日新型コロナウィルス感染症の療養期間の短縮について

    明石市より上記の内容による対応についての通知が来ております。
    変更点に留意していただきますようお願い申し上げます。

    [PDF] 新型コロナウイルス感染症の陽性者及び濃厚接触者となった児童生徒・教職員への対応等について

    [PDF] 新型コロナウイルス感染症患者の療養期間の短縮に関する本市の対応について(お知らせ)

     
  • 8月16日南校舎便所等改修工事進捗

    午前中に南校舎便所等改修工事の業者さんと打合せしました。
    猛暑酷暑の中、業者の職人さんたちが一生懸命に改修工事してくださっています。
    簡易の手洗い場所と男女の仮設トイレを設置してくださいました。
    女子トイレは洋式便座トイレが6基、男子トイレは小用トイレが4基、洋式便座トイレが2基です。一段ステップを上ってトイレに上がる方式です。強化樹脂製のドアや壁があります。丁寧に使用してくださいますようお願いします。
    グランドはハンドボール部にきれいに整備してもらいました。夏の日差しがまだまだまぶしいです。

    (校長)



  • 8月9日真砂土搬入 ハンドボール部 グランド整備

    昨日の8月8日(月)に10トントラックで真砂土(まさつち)を運動場に搬入していただきました。
    さすが機械のなせる業です。人力ではこの炎天下ですから、健康上たいへんなことになります。等間隔でトラックから土を均一に運動場にまいていただきました。
    20立方メートルのうち、14立方メートルを撒いていただきました。1立方メートルにつき、お値段は4600円だそうです。20立方メートルだから、92000円ですね。
    さらに、土を固めるための「にがり」もこれから届く予定です。にがりは、一袋が1500円です。100袋が運動場用に準備されます。合計金額は、150000円です。すべて税金です。皆さんの毎日の活動に必要なので明石市教育委員会事務局が予算を獲得してくださいました。大切に使いましょう。
    そして、本日、8月9日(火)朝から本校のハンドボール部の皆さんが顧問の丸尾先生と一緒になって、運動場の真砂土を「トンボ」などの器具を活用して、さらに均等にならしてくださいました。朝とはいいながら蝉の声が響く(蝉の大合唱です・蝉しぐれ・いやいや蝉嵐かな?)運動場で整然と間隔をとって並んで作業してくれました。本当にありがとうございました。皆さんの働きのお陰で9月17日(土)に予定している体育大会も成功すると思います。感謝申し上げます。(校長)

  • 7月22日

    明石市教育委員会事務局学校教育課長より校長に対して通知がありましたのでお知らせします。
    「夏休み期間における河川水難事故防止の普及啓発についての協力願い」です。文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課から依頼がありました。兵庫県下においても、川遊びをしていた中学生が溺れ死亡する大変痛ましい事故が発生しております。ついては、別紙の参考資料等を活用するよう周知願います。
    ということですので、資料を添付ファイルに掲載します。開いていただいて水との共生を考える機会にしてください。
    私たちは肺で呼吸しています。魚のようにエラ呼吸していませんので水中では呼吸ができないことを大前提にして、川遊び、海遊びなどを安全に楽しむ方法を考えてまいりましょう。
    くれぐれもため池や近所の池、沼にこっそりと入らないでください。傾斜のついたのり面は滑りやすく、自力で這い上がることはできないそうです。

    [PDF] 水難事故防止資料
  • 7月22日

    2022年7月21日付けで明石市教育委員会事務局学校教育課長より校長へ通知がありましたのでお知らせします。
    自転車等の安全利用促進に向けた警察との更なる連携強化について、文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課から兵庫県教育委員会事務局体育保健課長をとおして依頼がありました。
    ついては、別添の警察庁作成の資料を積極的に活用するとともに、警察との連携をより一層強化し、自転車に関する安全教育を始め、児童・生徒に対する交通安全教育を推進願います。
    とのことですので、資料を示したいと思います。
    資料を読み解き、自転車はもとより交通事故の未然防止に努めましょう。

    [PDF] 自転車利用資料
  • 7月21日

    本日は終業式後に生徒の皆さんを下校させた後(部活動をしている人はいます)、先生たちは外部講師によりWEB配信で研修会を実施しました。天候が不安定な中でしたので校長先生と教頭先生が手分けをして部活動をしているクラブを巡回しました。教頭先生はグラウンドにいました。校長先生は北校舎の吹奏楽部、体育館のハンドボール部を見学いたしました。みなさん自主的にリーダーの指示に従って練習していました。中学校の部活動の良いところは後輩に対して先輩が指導にあたるというところです。教えあいの良さを再確認できました。どのクラブもてきぱきと指示を出していました。ソフトテニス部の見学に行こうと東公園テニスコートに傘を持って移動していましたら、急に雨が強く降ってきました。雨がやみそうになかったので顧問の先生の判断で練習を切り上げて部員の皆さんには帰宅してもらいました。また、見に行かせてくださいね。


  • 7月21日

    表彰状授与の続きです。
    3階会議室からWEB配信にて全教室に届けました。


  • 7月21日

    生徒集会の続きです。
    各専門委員長のお話です。
    評議委員会からは優秀クラス表彰がありました。


  • 7月21日

    本日で1学期が終了します。
    全校生が一堂に会して体育館で校歌を合唱して終業式を締めくくりたかったですが、急激なオミクロン株BA・5の猛威が兵庫県はもとより全国を震撼させています。この状況で全校生を体育館には集められないと判断しました。中校舎3階の会議室を基地局にしてWEB配信にて終業式を行いました。司会進行は教頭先生でした。
    終業式の後には生徒集会を行いました。生徒会執行部生徒会長、各専門委員長から1学期の成果と2学期への抱負を話してもらいました。


  • 7月20日シンボルマークを作ってくださるようにお願いしました

    明石市教育委員会事務局学校教育課の本所先生(指導主事)に、高丘小中一貫教育校3校をを代表して、高丘東小学校児童会のみなさんが、オンラインにて「高丘小中一貫教育校のシンボルマーク」を作ってくださるようにお願いしました。

    [PDF] シンボルマークを作ってくださるようにお願いしました
     
  • 7月19日健康教育(性教育)講演会を開催しました。

    本日は感染症対策に留意しながら、窓を開放した体育館で3年生のみなさんを対象にした「ゆっくりすてきな大人になろう」~自分も大切、相手も大切~と題した健康教育(性教育)講演会を開催しました。
    講師先生は丹波市の大槻先生です。大槻先生は丹波市の保健師として勤務され、赤ちゃんから高齢の方まで地域のみなさまの健康づくりを推進されてこられました。
    本日は、「1.つながっているいのち 2.性ってなあに 3.思春期以降のこころとからだ 4.男性と女性の性に対しての意識の違い 5.自分も大切、相手も大切 6 ゆっくりすてきな大人になろう」
    という項目でお話をしていただきました。
    そして、思春期の性行動の特徴、思春期の妊娠、全国の出生数と母親の年齢の推移、知っていますか人工妊娠中絶、人工妊娠中絶の影響、望まない妊娠を避けるための方法、性感染症のことも知っておいて、デートDV、こんな付き合い方ってどう思う、思春期の課題、思春期を乗り切る3つのコツ、自分の心と体を守るスキル、いくつになっても子供の成長はうれしい、誰に相談しますか、といった内容のお話を数値データなども示しながらスクリーンにパワーポイントで投影して丁寧にお話ししていただきました。
    最後に保健体育委員の学年代表さんから、本日の講演会で気づいたこと考えたこと、そして、講師先生へのお礼と今後の抱負についての言葉がありました。先生のお話を聞いてお礼の言葉を考えたとのことで、理路整然とした素晴らしい内容でした。
    3年生のみなさんも顔を上げてしっかりとお話を聞いていました。聞く姿勢も態度も二重丸でした。




  • 7月14日「デートDV防止講演会」を行いました。

    本日の3時間目・4時間目は、2年生対象の「デートDV防止講演会」を体育館で行いました。各クラス2列渋滞で前後・左右の間隔をとって並びました。大きな扇風機を回しました。窓も開放していました。
    講師先生は、「NPO法人女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ」さんからお2人がお越しになりました。
    「ウィメンズネット・こうべ」さんは、「デートDV防止プロジェクト」により、人と人との交際のあるべき姿を広報・周知される活動をしていらっしゃいます。
    「相手意識」に根差した交際でお互いにとって明るい将来を構築することができることを学びました。相手を自分の意に従わせる・束縛する・独占する・制約するなどの行為は、好ましくないことも学びました。選抜された生徒さんによる「寸劇」を他の生徒さんは見入っていました。せりふ回しも発声も頑張れたと思います。
    今日の講演会を思い出し、お互いを大切にできる交友関係、交際をしていただきたいと思います。


  • 7月13日三 者 懇 談 会 の お 知 ら せ

    本日から1学期末三者懇談会が始まります。6月22日に日程調整の用紙の中でいろいろと注意いただく事項を記載しておりましたが再度掲載いたします。ご配意のほどどうかよろしくお願いいたします。

    校長



    保護者 様
    明石市立高丘中学校長


    三 者 懇 談 会 の お 知 ら せ


     向暑の候、皆様益々ご健勝のことと存じます。平素は、高丘中学校の教育推進にご理解・ご協力いただき深く感謝申し上げます。
     さて、下記の要領で、1学期末の三者懇談会を実施いたします。



    1 期  間
    7月13日(水)14日(木)15日(金)19日(火)
    2 時  間
    午後1時45分頃~午後4時30分頃
    3 お願い
    お車でのご来場はご遠慮ください。
    また、コミセン、トーホー様や近隣施設等への無断駐車もご遠慮ください。
    ※学校周辺の違法駐車取締の通告が明石警察よりありました。該当車両について放送でお呼び出しする場合があります。
    ※バイクは校門でエンジンを切ってください。また、バイク・自転車は校門から下車して押してお入りください。
    校門左側のフェンス沿いに奥から詰めて駐輪してください。
  • 7月12日  

    大都市で新型コロナウイルス感染症が拡大しています。第7波の到来ともいわれています。感染症対策と経済効果対策の相反するような2つの対策を両立させていかなければならない状況があります。
    暑くなってきて室内の換気をせずに空調機械を回していることが要因とも言われています。定期的な室内換気は意識しなければできません。クーラーだけで室温調整するよりも扇風機などを回して空気の流れを作ることも必要です。
    学校では教室を完全に締め切ることはありません。
    ご自宅でも換気に留意して暑い夏を乗り切りたいですね。
    明石市におきましても感染者が増加しています。
    これからも3密を避けること、手洗い、うがい、消毒しない手で顔を触らないことなど、感染症防止に努めましょう。
    また、マスクの着用は人との距離を考えて行いましょう。一人しかいない、屋外で人との距離が十分に空いているなどの場合はマスクを外しましょう。
    何よりも暑い季節ですので、熱中症に留意しましょう。
  • 7月6日知的財産権にかかる講演会

    本日の午後から体育館で2年生社会科の授業の一端として、「知的財産権にかかる講演会」を開催しました。
    講師の先生は近畿圏内で活躍されている「弁理士」さん3人でした。
    特許商標の保護などを手掛けていらっしゃいます。
    売れ筋商品の模倣(コピー)などは違法性があります。特許のもつ意味やコピー商品が売れすぎたために甚大な損害をもたらすことなどを事例やドラマ仕立てで分かりやすくおしえていただきました。
    クイズ形式で世界にある特許商品や日本の人が特許出願した商品などについても学習しました。
    身の回りにある特許商品も開発者が大切な人を思いやる気持ちから工夫を重ねて生まれた発明の産物だということもわかりました。
    換気及び巨大扇風機を活用しましたが暑い中、ご講演有り難うございました。


  • 7月4日 

    暑い日が続きます。今週は台風4号が近畿地方に接近する進路をとるという情報もあります。安定した天候ではないようです。暑さ対策及び台風対策など一層の注意が必要です。

    さて、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策でマスク着用の判断が難しい状況があります。呼吸がしんどい、不快感がある、他者との距離が十分に取れている、お話をしない、状況であればマスクを外しましょう。

    また、現在は体育の授業がある日だけ、更衣するときの密集を避けるために体操服登校をしていますが、当面、今学期終了までの期間(1学期の終業式まで)、暑さ対策のために学生服よりも比較的通気性のよい体操服登校を可能といたします。各人で判断して体操服登校をしてくださいますようお願いします。
    学校長

  • 6月27日熱中症予防の対応について

    暑い日が続きます。全国的に日中気温が高くなっています。明石市教育委員会事務局から熱中症に関する対応について注意喚起を促す文書が届きました。つきましては高丘中学校区で統一した保護者のみなさまにお届けする文書を作成しましたのでご一読いただきますようお願いいたします。


    2022年(令和4年)6月27日
    保 護 者  様
    明石市立高丘中学校長 植垣 文夫
    明石市立高丘東小学校長 石﨑 寛志
    明石市立高丘西小学校長 金井 一郎

    熱中症予防の対応について(お知らせ)

     向夏の候、保護者のみなさまにおかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は本校教育活動の推進にご協力を賜り、感謝申し上げます。
    さて、みだしのことについて、近年では、熱中症に係る救急搬送件数も増加してきてお
    り、熱中症の予防が大きな課題となってきています。また、新型コロナウイルス感染症予防におけるマスクの着用などにより、いつも以上に、健康安全への配慮が必要です。
    つきましては、児童生徒の安全確保のため、明石市の基本方針に基づいて、下記のように対応させていただきますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。


    1 熱中症予防のための「臨時休業等の措置」について
    ・当日の朝、午前7時現在で、登校時や在校時間のなどの暑さ指数(*)が33以上の場合、臨時休業とします。
    (*)暑さ指数とは、環境省の「熱中症予防情報サイト」の暑さ指数(WBGT)の実況と予測・明石市のページ(カテゴリー:子供)において表示された数値です。
    ・状況によっては、翌日の学校休業を、前日に決定することもあります。
    ・保護者の皆様には、「すぐメール」等でお知らせします。
      
    2 下校時に暑さ指数(WBGT)が33以上という場合について
    ・暑さ指数の状況変化によっては、学校で待機したり、早めに下校させたりします。
    ・下校時刻を変更する場合は、保護者の皆様に「すぐメール」等でお知らせします。


    ○「熱中症予防情報サイト(環境省ホームページ)」暑さ指数(明石・子供)は、
     「環境省熱中症予防情報サイト」からご確認ください。
                                                    
    ○「熱中症予防情報メール」が届くように設定できます。
     ご希望の場合は、「利用者登録 - 空メール送信」からご登録ください。
      


    3 熱中症予防に関する留意事項について
    ・毎日水筒を用意していただき、適宜水分補給を行うようお子様にお声かけください。
    ・毎朝の検温・健康観察は、熱中症予防にも有効です。もし体調が悪い時は無理をせず、自宅で静養してください。
    ・現在、登下校中にはマスクをはずすよう指導しています。その際、人との間隔や会話を行わない等も合わせて指導をしています。
    ・帽子の着用は熱中症対策としても有効です。児童については体操帽も活用ください。

  • 6月23日第62回明石市中学校総合体育大会 軟式野球競技

    第62回明石市中学校総合体育大会が2022年(令和4年)6月23日(木)軟式野球競技からはじまります。明石トーカロ球場(県立明石公園第一球場)で初日の23日は1回戦が午前9時30分から望海中学校と大蔵中学校、2回戦が午前11時30分から高丘中学校と江井島中学校、3回戦が午後1時30分から朝霧中学校と魚住東中学校でした。
    本校の結果は残念でしたが、選手は持てる力を発揮して頑張ってくれました。本当にお疲れさまでした。今夜は疲れをいやしてください。














  • 6月21日クラブ壮行会 吹奏楽部壮行会

    体育館で対面形式によりクラブ壮行会を開催しました。クラブ振興会の会長様からあたたかな激励のお言葉をいただきました。
    その後、各クラブの代表者から決意表明がありました。体育会系運動部の出場予定者はユニフォームに着替えて壮行会に臨みました。

    [PDF] クラブ壮行会(校長あいさつ)

  • 6月16日明石市総体実施にあたって(再掲載)

    来週、明石市総合体育大会が実施されます。このことについて、明石市教育委員会よりプリントを配布しております。参加しない生徒への注意事項などを記載していますのでご一読をお願いします。

    [PDF] 令和4年度明石市中学校総合体育大会の実施にあたってのお願い

  • 6月14日飛び魚の磯辺揚げ

    今日の献立の中に「飛魚」がでていました。むなびれの長い魚です。鳥のように翼を羽ばたいて飛ぶのではなく、海面すれすれを滑空するように飛びます。
    おいしい季節はいつなのかというと、初夏が旬だと聞きました。
    今日のメニューとしては「飛魚磯辺フライ」でした。白身の魚に思える飛魚の身がふっくらと揚がっていました。青のりの香りが磯の風景を思い起こさせるようでした。学校給食課が「季節の献立」として紹介している「飛魚」についてPDFファイルを載せていますので一度ご覧ください。

    [PDF] 飛び魚の磯辺揚げ
  • 6月9日 

    6月9日に校長先生は京都府京都市に行きました。JR明石駅から新快速に乗ってJR京都駅で降りました。JR京都駅から徒歩で移動して京都市営地下鉄烏丸線(地下鉄)京都駅から乗車し、丸太町駅で下車しました。そこから京都の街を15分ほど歩いて(1㎞くらいでしょうか)会場のホテルに到着しました。この日の京都は暑くてスーツを着ていたのですが袖の部分が汗で濡れました。
    歩いたといっても、たった、1㎞なのに。

    道すがら、菅原道真公(天神様)がお生まれになった場所を通りました。3年生の皆さんとは、九州方面修学旅行で菅原道真公ご逝去の地である福岡県太宰府天満宮にまいりました。
    そして、京都では生誕地を偶然訪れることになりましたので紹介したいと思います。

  • 6月6日 

    今日は美術科の池田先生が図画工作の授業をするために西小学校に行きました。「はんこ」を作成する時間でした。墨絵の練習もしていました。墨の濃淡を生かした絵を完成させていました。楽しそうに児童たちは取り組んでいました。西小学校の校長先生に案内していただき体育館下の図工室に行きました。

  • 6月1日修学旅行事前指導

    本日は3年生九州方面修学旅行前日の事前指導の日です。集合隊形がいろいろな場面で求められます。いかに素早く的確に隊形を整えられるか、時間との勝負です。新幹線ホームの集合隊形、集合写真撮影時の集合隊形、施設入場時の整列隊形、などなど、集団で動くというのはたいへんです。実行委員会の人を中心に確認をつぎつぎとしていきます。明日からの3日間が素晴らしい体験、ふれあい、気づきになりますように。
  • 6月1日修学旅行中のお願いについて

    いよいよ明日から修学旅行に出発します。九州地方のお天気も良いとの情報です。無事に成功させるように生徒さんの実行委員会と教職員一同心を合わせてまいります。
    さて、修学旅行前日の事前指導で生徒の皆さんに周知した内容になります。ご一読をお願いします。
    明日、6月2日(木)修学旅行出発前の欠席連絡は、午前6時40分から午前7時10分の間に、明石市立高丘中学校の電話番号078-918-5880におかけくださいますようお願いします。
    勤務時間外ですが、音声ガイダンスを外しております。
    学年クラス、生徒さんのお名前、修学旅行に欠席する理由をお教えいただきますようお願いします。
    修学旅行出発式(6月2日(木)午前7時45分~午前8時00分)以降の緊急連絡につきましては、修学旅行実行委員会本部携帯電話 080-6238-1189 にお願いいたします。
    緊急時には、この番号から保護者様の連絡先に電話することがあるかもしれません。受信できるようにしておいていただきますようお願いします。
    どうかよろしくお願いいたします。

    [PDF] 修学旅行中のお願いについて

  • 6月1日令和4年度明石市中学校総合体育大会の実施にあたってのお願い

    本日、令和4年度明石市中学校総合体育大会の実施にあたってのお願いをプリントにて配布しております。ご一読をお願いいたします。

    [PDF] 令和4年度明石市中学校総合体育大会の実施にあたってのお願い

  • 6月1日学校生活における児童生徒のマスク使用について

    5月31日、プリントにて明石市教育委員会からのマスクの着用についての今後の対応についてのお知らせが出ております。ご一読をお願いします。

    [PDF] 学校生活における児童生徒のマスク使用について
  • 5月20日自転車マナー講習会

    本日の6時間目に体育館で自転車マナー講習会を実施しました。兵庫県警察明石警察署交通第一課及び明石市役所交通安全課から講師の先生にお越しいただきました。兵庫県内の警察署に数台しかない本田技研工業製の自転車シュミレーターを使って疑似体験を各学年代表にしてもらいました。
    「ロサンゼルスは坂の町」と何かのCMで聞いたことがあります。私たちの暮らしている高丘の街も坂道が多いです。見晴らしがよい丘陵地ということはアップダウンに富んだ地形ということです。明石でも東の朝霧中学校区や大蔵中学校区もそうですし、隣接する神戸市もそうですね。
    さて、自転車は生徒のみなさんにとって大変便利で有効な乗り物です。小さいころに乗った三輪車や小学校で励んだ一輪車とは違う乗り物です。荷物も積めます。速度も出ます。そして、自分の意思を反映させ体力に応じて、あなたがいきたいところに行くことができます。
    しかし、速度が出るということは停止するのにもタイミングと配慮が必要だということです。
    「飛び出すな、車は急に止まれない。」というキャッチフレーズを聞いたことがあります。急に止まれないからぶつかったではすまされません。誰しもが交通事故の被害者にも加害者にもなりたくはありません。本日の講習会で学習した内容をお家に持ち帰ってお家の人とお話ししてくださいね。安全に自転車を運転してそれぞれの世界を広げましょう。
  • 5月18日情報モラル研修会

    本日、6校時に体育館で全校生を対象に「情報モラル研修会」を実施しました。「NIT情報技術推進ネットワーク株式会社」様より講師の先生にお越しいただきました。
    1年生から順次、話をせずに迅速に体育館に入場できました。互いの距離をとるために間隔をあけ、生徒の皆さんはもちろん先生もマスク着用で、体育館フロアの窓を開放して研修会に臨みました。
    情報端末が世界中で普及し、離れていても互いの顔を見ながら会話できる時代になりました。わざわざ商店に行かなくても商品を購入できる時代になりました。感動したり思いついたりしたら、その場で写真を撮影したり、動画を撮影したりできるようになりました。たいへん便利になりましたが、落とし穴はあるのです。
    私たちは情報機器の取り扱い説明書を熟読してから情報機器を使用しているのではありませんね。多くの人は情報機器を使いながら、その機能を理解しているのでしょうね。わからないことがたくさんあります。わからないでしてしまい、そのことが法に触れることになったら悲劇です。「注意して使いましょう。」と言っても知識がないと防げません。今日の研修会ではネットに潜む怖い落とし穴を知ることができたのではないでしょうか。ご家庭で今日はこんな話を聞いたとお家のかたに教えてあげてください。ひょっとしたらお家のひとも知らない事なのかもしれません。互いにサポートしあって便利な世の中が便利であり続けるようにしましょう。それが「持続可能な取り組み」になります。
  • 4月26日宿泊行事・校外行事等における感染症拡大防止対策について

    本日、明石市教育委員会事務局学校教育課長より標記の件につきまして、周知依頼が届きました。生徒の皆さん、保護者の皆様、ご一読のほどよろしくお願いいたします。特に、目的地に向けて出発後に疑わしい症状が出た場合や陽性者と確認された場合の対応等も「4」に記載してあります。よろしくお願いいたします。

    [PDF] 宿泊行事・校外行事等における感染症拡大防止対策について
  • 4月20日オープンスクール延期のご案内

    保護者の皆様には平素より本校教育の推進にご理解とご協力を賜っておりますこと心より感謝申し上げます。
    さて、新たな変異株の感染力が従来型よりも強まっているという情報もございます。いまだに収束しない感染症拡大対策のため、5月初旬に予定しておりました「オープンスクール(授業参観)」を別紙のとおり延期します。今後の感染症状況を見極め、ご来校いただける日程を検討したいと思います。ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    [PDF] オープンスクール延期のご案内
  • 4月18日学校と児童相談所との連携強化について

    学校園と明石こどもセンター(児童相談所)との連携について、保護者の皆様、生徒の皆さん、どうか、お知りおきいただきますようお願いいたします。

    [PDF] 学校と児童相談所との連携強化について
  • 4月18日特殊詐欺への防犯対策について

    「特殊詐欺防止啓発チラシの活用について(依頼)」が、兵庫県警察本部生活安全企画課から兵庫県教育委員会事務局を通じてありました。生徒の皆さん、保護者の皆さん、チラシの内容を見て、お互いに気を付けていきましょう。

    [PDF] 特殊詐欺への防犯対策について
  • 3月18日:部活動について 【3月22日(火)以降】

    3月17日に明石市教育委員会から「部活動の取扱いについて」の通知文が届きました。
    1 部活動の取扱い
    (1)十分な感染防止対策を実施したうえで、部活動を行う。
    (2)活動日・時間は、平日(4日)2時間程度 、土日のいずれか1日で3時間程度とする。
    (3)朝練習は、「明石市中学校部活動の方針」に準ずる。
    (4)原則として、県外での活動は行わない。
    ただし、中体連・競技団体・文化関連団体が主催する公式関連試合(以下、公式関連試合という。への参加については、主催者の行う感染症予防対策を確認した上で、生徒及び保護者が参加を希望した場合は認める。
    (5)原則として、宿泊を伴う活動は行わない。
    ただし、公式関連試合への参加に際し、宿泊が必要な場合は、感染防止対策が確認される宿泊施設に限定する。(学校は不可)
    (6)ノー部活デーは、各学校にて設定する。
  • 2月10日:新入生(6年生)の保護者様へ

     新入生の保護者の皆様、中学校への入学にあたり、ご心配事やご不安なことがあれば、遠慮なくご連絡ください。
      (電話:918-5880 担当:教頭)
  • 1月20日:新型コロナウイルス感染症にともなう出欠の取り扱いについて

    1 出席停止となる場合(欠席とはしない扱い)
    (1)生徒及び同居家族に発熱や風邪症状等が見られる場合
    (2)生徒が感染した場合
    (3)生徒が濃厚接触者となった場合
    (4)生徒及び同居家族がPCR検査を受ける場合(医療機関・保健所からの指示により受検する場合)
    (5)平日(授業等を行う日)に新型コロナワクチンを接種しようとする場合
    (6)新型コロナワクチンの接種後、接種との関連が高いと認められる症状により療養が必要となり、生徒が登校しないことがやむを得ないと認められる場合
    ※上記の際は、速やかに学校へご一報いただきますよう、ご協力をお願いします。
    ※出欠の取り扱いは、市内の感染状況により変更する場合があります。その際は、別途連絡いたします。
http://scwww.edi.akashi.hyogo.jp/~jr_tkok/mobile.php 学校行事の様子などを携帯からもご覧になれます
明石のコミュニティ・スクールTwitterページ