キラキラ魚住っ子 - 2024年度
2024年07月12日金
2年
2年 国語科「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」
update 2024-07-14 22:14:10
誰しも、動物園や植物園、水族館を訪れたことがあるでしょう。遊園地やテーマパークに出かけたことがある子も多いかもしれません。各コーナーには、看板が立てられ簡単な説明がなされていたり、お土産コーナーに行けば、公式ガイドブックなるものも売られていたりします。今回の単元は、子どもたちの生活に身近な、「あったあった!」「見たことある!」と頷ける「かんばん」と「ガイドブック」を比べることをねらいとした学習でした。何日か前から音読練習はしていたので、子どもたちはおおよその内容は分かっていたようで、範読し、交代読みをした後、「ところで、かんばんとガイドブック、どっちがよかった?」と初発の感想を訊きました。圧倒的に「ガイドブック」と答える子が多かったです。「だって、くわしく書いてあるもん。」「見ただけで、かんばんは1ページだけど、ガイドブックの方は、めっちゃ長いから、ガイドブックがいいです。」「だって、アフリカにすんでることは知っとったけど、あしにクッションついてるのは知らんかった! 知らないことを教えてくれるから、ガイドブックがいい!」と話してくれました。
そこで、4つの見出しのことについて、書いてあることを見比べ、読み比べてみることにしました。4つとも、看板は短い言葉で、でも大事なことは落とさずに書いてある、ガイドブックは、一つ一つのことを詳しく説明しているから長い文章で書いてある、ことが分かりました。
「では、かんばんとガイドブック、どちらがよいかな?」と単元の終末に再度同じ問いを投げかけてみました。子どもたちは、書いてある文章だけでなく、実際に出かけたときの経験を思い出しながら、真剣に考えていました。「ぼくは、ガイドブックがいいです。なぜかというと、ガイドブックの方がくわしいから、はかせになれるからです。」「わたしは、ガイドブックがいいです。だって、人ごみの中だと小さいからかんばんが見えないけど、ガイドブックがあれば、人ごみでないところでゆっくり見られるからです。」「かんばんの方がいいです。なぜなら、ガイドブックは買わないと見られないけど、かんばんだったら、だれでも見られるからです。」「かんばんだったら、みじかいことばで大じなことだけ書いてあるから、(時間をかけずに説明が読めるので)みじかい時間にたくさんのどうぶつが見られます。」などと意見が交わされました。ふりかえりには、「やっぱり、ガイドブックがいい。だって…」「はじめは、ガイドブックって思っていたけど、かんばんもいいなあと思いました…」「どっちにもいいところがあるから、ミックスすればいい…」「その時にぴったりな方を見たらいい…」と言った考えが出されました。