本日:181 昨日:177 先月:5132 累計:130946

menu明石市立魚住小学校

キラキラ魚住っ子 - 2024年度

2024年0705 

2年

2年 算数科「ほうかご何する?」

update 2024-07-09 03:36:45

 

「やって来ました」は…、来るからふえる、ふえるから足し算。「たべました」は…、たべるとへる、へるからからひき算。このようにして考え、立式し、答えを導き出してきた文章問題。足し算言葉・引き算言葉と言ったり、ヒント言葉と言ったりして立式を導き出す根拠にしてきました。子どもたちは、これらの言葉を見つけ出せば何算かわかり、すぐに答えが出るから、文章問題は意外と簡単だ!できるできる!と思っている子も少なくないです。
しかし、今回の単元では、その通りにいかない問題が出てくるのです。足し算言葉があるので足し算だと思ったら違ったり、引き算言葉があるのに足し算だったり。「逆思考」を学ぶことがねらいの1つになっています。
「ええっ?」「なんで?」と目を疑う結果に驚き、困った子どもたちの思考を救うのが、テープ図です。お話の順番にテープ図をかいていきます。すると、「あっ!わかった!」「ほんまや!ひき算やと思ったけど足し算や!!」「もう、これでだまされへん!」と、だんだんやる気が上向き、自信がついていきました。
1年生で学ぶ●(丸)図、2年生で学ぶテープ図、3年生以上は線分図と移行していく、思考を支える「図」。「面倒だな。」「邪魔くさいな。」と思わず、自分の考え方を確かなものにするためのワザとして、使いこなせるようになって成長してほしいです。
コミュニティ・スクールバナー
明石のコミュニティ・スクール
Twitterページ