本日:45 昨日:188 累計:116858

menu明石市立魚住小学校

キラキラ魚住っ子 - 2024年度

2024年0605 

2年

2年生 生活科「とびだせ!町のたんけんたい」③

update 2024-06-10 03:50:25

 

晴天に恵まれ、3回目の町たんけんに行ってきました。今回は、まちづくり協議会のみなさん、スクールガードのみなさん、そして、トライやるウィークで職業体験に来ていた魚住東中学校2年生の生徒のみなさんと、浜西・センターロード・清水ヶ丘方面を巡ってきました。
子どもたちは、トライやるのお兄さん・お姉さんが付き添ってくれている嬉しさから少々はしゃいでしまったところもありましたが、「昔、この辺りは魚住村と言われていた。魚住村の村役場は、なんと魚住小学校の場所にあった。」「昔、電車の駅(魚住駅)はなかった。村の人々のために、駅が作られた。それを中心に広い道が作られ、そのまわりにお店ができ、住んでいる人々のサポートをする市民センターや、交番、消防署(分団)、銀行、農協が建てられた。」「サザンカ公園は、子どもたちの遊び場、高齢者のグランドゴルフの場等、楽しむ場である。」「それだけでなく、災害が起こった時の避難所になる。倉庫には、住んでいる人を助ける道具や、避難してきた人が生活できるように、マンホールトイレや備蓄用品もある。」と教えていただき、しっかり聞いて見てメモしました。「先日の、魚住小学校のお誕生日(創立記念日)、6月2日に124歳を迎えたけど、このサザンカ公園は、5月1日に42歳のお誕生日を迎えたので、ぜひみんなでお祝いしてもらえたら…」とお話があり、2年生とトライやるのお兄さん・お姉さんと一緒に元気よく校歌を歌ってお祝いしました。魚住センターロードを少し入ったところに、小さな緑地帯があります。そこは、鴨谷掘割の跡地で、これも田んぼや畑に水を引くために先人たちが苦労して造ったことを教わりました。
先の2つの方面と比べて、「国どう2ごう線も、センターロードも、道が大きかった。」「車がビュンビュンとおってた。」「お店がいっぱいあった。」「保育園があった。」「マンションがけっこうあった。」「けいさつ(交番)の中にいた人、ふつうのふくきてた。なんでかなあ…。」「しょうぼうしょに3台ともしょうぼう車がとまってた。」「トイレしか使わなかったけど、市民センター行けてよかった。」と暑さで疲れた中でしたが、いくつも振り返りの発言を聴くことができました。

今日まで、事前の打ち合わせから準備、日程調整をして、2年生の町たんけんに力をお貸しくださったみなさま、本当にありがとうございました。3回の町たんけんが、子どもたち一人一人が自分の住む魚住の町のことに興味・関心を持ち、魚住って素敵だな、いい町だな、もっと知りたいな、知ったことを他の人に伝えたいな…と思ってくれる契機になってくれてたら、と思います。
コミュニティ・スクールバナー
明石のコミュニティ・スクール
Twitterページ