キラキラ魚住っ子 - 2024年度
2024年05月29日水
2年
2年 生活科「とび出せ!町のたんけんたい」②
update 2024-05-30 14:50:25
夏の暑さと春のさわやかな風が混在する中、2回目の町たんけんに行ってきました。今回は、長池→青葉台→守池方面への探検でした。まちづくり協議会のみなさん、スクールガードのみなさんに加え、今回は、「幼稚園に子どもを送った帰りで、同じ方面なので…」と見守り活動を買って出てくださった保護者の方にも、ご協力いただきました。
まずは、学校の目の前の「みんな公園」と、以前より小さくなった17号池を土手から眺めました。田んぼや畑には水が必要だからため池がある、というお話を聴き、この後も沢山のため池を見るたびに、「金ケ崎も多かったけど、守池や長池、青葉台方面はもっと多いなあ。」という感想を持った子が多くいました。また、このみんな公園のように、ため池を埋め立てて学校が建てられたこと、青葉台に行ったときは、「この家が建っているところも、昔は池だった。」というお話に、みんな驚いていました。宗賢神社には、2人の兄弟の天皇の名前から一文字ずつとって神社の名前が付けられた、その2人がまつられている。日向堂では、誰もいなかったところに人が住み生きていくためには水が要る、そこで、偉いお殿様が、親子2代にわたって、魚住の村の人のために2つの井戸を掘ってくれた、そして、米がたくさん収穫できるようになるまで、税金を無しにしてくれた…そんな優しいお殿様のことをみんなが感謝したので、このお堂ができた。浜西神明神社では獅子舞を踊り、その種類は9つもある。神社の屋根の上に「鰹木」がある、それを数えると男神か女神か分かる…等、色々なお話を聴かせていただきました。
2年生にとっては、難しい内容ではありましたが、子どもたちに分かるように噛み砕いて話していただいたおかげで、書ききれないほどメモをとる子も少なくありませんでした。