本日:94 昨日:177 先月:5132 累計:130859

menu明石市立魚住小学校

キラキラ魚住っ子 - 2024年度

2024年0612 

2年

2年 生活科「大きくそだて わたしの野さい」

update 2024-06-13 18:14:52

 

今回も、まちづくり協議会の3名の方を「さつまいも名人」としてゲストティーチャーにお迎えして、さつまいもの苗植えを行いました。
トライやるウィークに中学生のお兄さんお姉さんが耕してくれた学習園に、まちづくり協議会の方が提供してくださったマルチを被せていたので、「この黒いビニールは何???」「太陽から苗を守るの?」と子どもたちは不思議そうな様子でした。
「芋には、色んな芋があるけど、暖かいところの芋と、寒いところの芋では、育て方が違う。」「今回は、その中で、さつまいもを育てる。」「棒で斜めに穴をあけて、そこに苗を差し込む感じで植える。」「押さえすぎないように、でも、苗が土から出てこないように押さえる。」「植えてから何日かは、しっかり水をやる。」等を教えていただきました。2人に1株ずつ苗を手にし、「これでいいの?」「どんどんしおれてるけど大丈夫?」と言わんばかりに恐る恐る植え始めました。まち協さんから、「それでいいよ!」「上手!」と褒められると、笑顔が戻り、水やりに勤しみました。翌朝も、まだ苗はぐったり倒れたままなので、心配の声があがりましたが、さつまいも名人の太鼓判をもらったので、「大丈夫!」と信じたいと思います。
ワークシートに発見したことを書いているとき、ハテナを抱いた黒いビニールの正体が気になった子は、名人に「これは、何のためにかぶせているのですか?」と訊ねて、教えていただきました。早速、「先生、あのビニールは、雑草が生えるのをふせぐらしいで。」と自慢気に話してくれる姿も微笑ましく思いました。
コミュニティ・スクールバナー
明石のコミュニティ・スクール
Twitterページ