本日:20 昨日:223 先月:8952 累計:157264

menu明石市立高丘西小学校

コミュニティ・スクール「地域と共にある学校」 - 2025年度

2025年0508 

2025年度(令和7年度)高丘中学校区コミュニティ・スクール 第1回 学校運営協議会

update 2025-05-20 03:07:45

表示モード

2025年度(令和7年度)高丘中学校区コミュニティ・スクール 第1回 学校運営協議会

2025年(令和7年)5月8日
於:明石市立高丘中学校
(司会:高丘東小校長 記録:高丘東小)


次第

開会あいさつ(会長)

・自己紹介

今年度の状況

(1)

今年度の学校経営方針及び教職員の異動について

◎学校運営方針について

小中一貫…

【校訓】「強く・すなお・思慮深く」
【学校教育目標】「高い志をもち、未来を担う子どもの育成」

(高丘中)

【学校教育目標】

「高い志をもち、未来を担う子どもの育成」

・高丘中学校の学校経営方針について(校訓「・学校教育目標・目指す生徒像・本年度の重点目標・4Cの精神」

・教師⇔教師、生徒⇔生徒、教師⇔生徒が、気持ちよく過ごせるようにしたい。

・教職員の異動について


(高丘東小)

【学校教育目標】

「自ら学び 心豊かに たくましく生きる ひがしっ子の育成」

・研究テーマ「問いを意識した授業つくり」…授業研究に力を入れている。

・「異」との交流…外国籍児童が複数いる。

・ひがしっ子育成会。リーダーと一緒に、学校を活性化させたい。

・学校の課題に合わせた取り組みをしたい。

・教職員の異動について


(高丘西小)

【学校教育目標】

「自ら学び たくましく生きる 心豊かな子の育成」

・「めざす学校像」柔軟で寛容に人をまん中においた子どもが主語のみんなの学校をめざす。
4つの環境整備(人的・物的・自然・社会)に力を入れる。

・「めざす教師像」柔軟で寛容に人をまん中においた高丘西ファミリーの一員(教育は人なり)。

・キーワード:well-being 心理的安全性

・昨年度に継続し、研究領域は学級経営で行う。めざす学校像をイメージし、学級でも心理的安全性をベースに研究を重ねていく。



(2)

今年度の取組

・CSサポーター募集について

・子どもCSサポーター…各校で取組やメンバーが異なる。

・サポーターメンバーの固定が課題。(呼びかけ及びチラシの認知を増やす)


・ゲストティーチャー

・グリーンメンバーや学校お助けメンバーは、活動に参加できるだろう。

・一般の方でも活動できる。声掛けをしてほしい。

・高丘の町/防災の話に、自主的に中学生などが来てほしい。

・地域の子どもを地域の方々が育てていく。

・学校運営協議会の役割(趣旨を再確認して、活動に取り入れていく)


・読み聞かせ

・ブックファミリー(西小)/ブックアームズ(東小)



(3)

学校運営協議会の持ち方について

・各校の取組を聞くことができている。しかし、時間・場所・人員など様々な制約があるため、それぞれの学校の取組を深めることは難しい。

・三校の状況や持つ課題が異なる。



(4)

学校運営協議会実態調査に関する昨年度の報告と今年度の協力について

・学校運営協議会が活性化すると、CSや地域が活性化するのではないか。そのため個別で協議会を行うといいのではないか。

・学校運営協議会は報告会ではなく、次のことを見据えたことを議論する場であることが望ましい。

・「地域の子どもたちのために意見を述べることができてよかった」となるべきである。

・学校運営協議会の形態を再考すべき。



(5)

50周年記念式典について(令和7年11月22日)

・7月に、50周年の式典について話をする予定。(参加者、記念誌の中身、等)

・50周年記念誌。5校園で行う。追加するなら2ページ追加(見開きのため)。

・B4両面資料。4ページ。これでいいか、どこまで配るのか等を7月に話し合いたい。



(6)

明石市教育委員会事務局からの指導助言

・学習指導要領に則った指導を行っている。多数の「〇〇教育」もしなければならない状況。

・次回の改定には、地域の方も参入して教育活動を構築していく必要がある旨も盛り込まれている。

・運営協議会で、子どもが活躍している姿の話題が出てくると良い。子どもは未来の担い手である。

・様々な地域の活動の場で「子どもたちが頑張っていた」という様子が見られるといい。

閉会挨拶


※第2回:8月28日(木)14時~(高丘中)

※50周年の話し合いは、7月に開催予定。



コミュニティ・スクールバナー
明石のコミュニティ・スクール
X(旧Twitter)ページ