高丘中学校区コミュニティ・ スクール 第4回学校運営協議会
2025年(令和7年)3月17日
於:明石市立高丘中学校
(司会:高丘西小校長 記録:高丘西小)
次第
1
開会あいさつ(会長)
2
報告・協議事項
3学期の様子…
校区東のため池(野鳥観察)
地域にある教育資源を子ども、保護者、地域の人たちと共に
CSサポーター、子どもサポーターの活動…
グラウンドゴルフ大会、愛のたより、地域防災訓練
学校評価…
西小とほぼ同じアンケート項目で実施
肯定的な回答が多い
CSサポーター、子どもサポーターの活動…
あいさつ運動、ブックファミリー、福祉体験学習、まち探検見守り安全
様々な地域行事への児童の参画
3学期の様子…
各学年での小小交流、高知市小学校との交流(3年社会科)、移動式プラネタリウム学習(4年)、大なわ大会(2年生)
学校評価…
東小とほぼ同じアンケート項目で実施
ほとんどの児童が「学校が楽しい」と答えているが、一方で、否定的な回答をしている児童も少数だがいる。
児童・保護者ともに読書への積極的に取り組もうという意識が若干低い。
保護者の小中一貫教育校としての教育への期待は高い。
生徒会選挙を終え、2年生が学校の中心を担っている。
登下校中に地域の方からのお叱りを受ける事案があった。約束、ルール、マナーの再確認と指導。
学校評価…
学校生活は楽しい、行事に進んで取り組んでいる生徒が多い。
生徒にとって居場所になる学校をつくっていくことの大切さ。
家庭での学習に関する質問項目(読書、復習など)で、停滞している様子が見て取れた。
部活動について…
国や県の移行計画にのっとって進めていく予定。新入生が2年生になる年度に休日は地域移行となる予定。
・「義務教育学校」と「小中一貫教育校(併設型)」の違い
・高丘小中一貫教育校の特色ある取り組み
①全学年30人程度学級編成
②小学校1,2年生に年間10時間程度の外国語活動を実施
③小学校1年生から6年生まで外国語専科教員による授業の実施
④ALT(外国語指導補助員)を充実配置
⑤6年生の家庭科において、学期に1単元、高丘中学校の家庭科教員が授業を実施
⑥高丘中学校体育教員による出前授業
⑦県立明石北高等学校と連携し、学習等に関する交流を図る
⑧中学校教員と小学校教員による授業参観交流や合同研修会の実施
⑨学習に関すること、児童・生徒の主体的な活動に関すること、生徒指導に関することの3つの推進部会をそれぞれの学校が受け持ち推進
⑩リーダー会議の実施
⑪高丘小中一貫教育校としてコミュニティ・スクール(学校運営協議会)を推進
⑫高丘小中一貫教育校特認校制度による他校区からの入学
3
情報交換
・各委員から
・高丘校区50周年記念式典について
4
閉会あいさつ(副会長)