本日:136 昨日:193 先月:5988 累計:135441

menu明石市立高丘西小学校

コミュニティ・スクール

update: 2025/03/27 

高丘中学校区コミュニティ・ スクール 第4回学校運営協議会

2025年(令和7年)3月17日
於:明石市立高丘中学校
(司会:高丘西小校長 記録:高丘西小)


次第

開会あいさつ(会長)

報告・協議事項

(1)今年度の各学校の取組状況について
【高丘東小】

3学期の様子…
校区東のため池(野鳥観察)
地域にある教育資源を子ども、保護者、地域の人たちと共に

CSサポーター、子どもサポーターの活動…
グラウンドゴルフ大会、愛のたより、地域防災訓練

学校評価…
西小とほぼ同じアンケート項目で実施
肯定的な回答が多い

【高丘西小】

CSサポーター、子どもサポーターの活動…
あいさつ運動、ブックファミリー、福祉体験学習、まち探検見守り安全
様々な地域行事への児童の参画

3学期の様子…
各学年での小小交流、高知市小学校との交流(3年社会科)、移動式プラネタリウム学習(4年)、大なわ大会(2年生)

学校評価…
東小とほぼ同じアンケート項目で実施
ほとんどの児童が「学校が楽しい」と答えているが、一方で、否定的な回答をしている児童も少数だがいる。
児童・保護者ともに読書への積極的に取り組もうという意識が若干低い。
保護者の小中一貫教育校としての教育への期待は高い。

【高丘中】
3学期の様子…
生徒会選挙を終え、2年生が学校の中心を担っている。
登下校中に地域の方からのお叱りを受ける事案があった。約束、ルール、マナーの再確認と指導。
(1年生)
一泊二日の神戸での校外学習
(2年生)
生徒会役員選挙を終え学校の中心として活躍
(3年生)
3月14日に卒業証書授与式を終えた。19日は公立高等学校の合格発表がある。

学校評価…
学校生活は楽しい、行事に進んで取り組んでいる生徒が多い。
生徒にとって居場所になる学校をつくっていくことの大切さ。
家庭での学習に関する質問項目(読書、復習など)で、停滞している様子が見て取れた。

部活動について…
国や県の移行計画にのっとって進めていく予定。新入生が2年生になる年度に休日は地域移行となる予定。

(2)高丘小中一貫教育校としての取組について

・「義務教育学校」と「小中一貫教育校(併設型)」の違い

・高丘小中一貫教育校の特色ある取り組み

①全学年30人程度学級編成

②小学校1,2年生に年間10時間程度の外国語活動を実施

③小学校1年生から6年生まで外国語専科教員による授業の実施

④ALT(外国語指導補助員)を充実配置

⑤6年生の家庭科において、学期に1単元、高丘中学校の家庭科教員が授業を実施

⑥高丘中学校体育教員による出前授業

⑦県立明石北高等学校と連携し、学習等に関する交流を図る

⑧中学校教員と小学校教員による授業参観交流や合同研修会の実施

⑨学習に関すること、児童・生徒の主体的な活動に関すること、生徒指導に関することの3つの推進部会をそれぞれの学校が受け持ち推進

⑩リーダー会議の実施

⑪高丘小中一貫教育校としてコミュニティ・スクール(学校運営協議会)を推進

⑫高丘小中一貫教育校特認校制度による他校区からの入学

情報交換

・各委員から

・高丘校区50周年記念式典について

閉会あいさつ(副会長)



03月08日(土)防災訓練(西校区まちづくり協議会)

8日(土)に防災訓練が行われました。

①「AED・心肺蘇生法講習」
②「段ボールベッド・トイレ体験」
③「消火器訓練・消防車見学」

3つのブースをグループごとに回っていきました。
5・6年生の子どもたちは、案内やアンケート配布などの役割を担いました。

地域として災害時にどのように助け合っていくのか、ということを皆で考える訓練となりました。

高丘中学校区コミュニティ・スクール(C・S)第3回学校運営協議会

2024年(令和6年)12月24日(火)
於:高丘中学校3階会議室
司会・記録:高丘中学校

開会あいさつ

今年度の取り組み状況

(1)2学期の推進状況
〇 高丘中

・2学期の様子・・・各学年は落ち着いた学校生活を送っている。体育大会、文化祭を経て、みな、健やかに成長している。

・各学年の2学期取り組みの報告

・3学期の予定について

・毎月15日実施のあいさつ運動について協力依頼

・学校HPの内容更新のお知らせ

○ 高丘東小2学期の取組状況の報告

・9月17日・・・4年生親子対象の親子観望会

・6年生・・・書写の時間にゲストティーチャー

・1年生・・・チューリップの球根植えに地域サポーター2名

・「学校園を美しくする運動」・・・オープンスクール時に「高丘ひがしっこ育成会」活動語に「ひがしっこ育成会かわら版」の発行

・オープンスクールでオペラ鑑賞

・ジェンダー教育推進校として、保護者や地域の方を招いて、ジェンダーに関する特別授業

・地域の方々のご支援、ご協力により、修学旅行、自然学校、公園たんけん、町たんけん、かいぼり、稲刈りなどの体験活動を無事終えることができた。

・3学期1月28日に3年生「野鳥観察」を予定。「のはらくらぶ」や県民局などに協力をいただく。

〇 高丘西小CSこどもサポーター2学期の取組状況の報告

・敬老会9月28日(土)・・・6年生児童がメッセージ入りのうちわ作成・配布。
受付・会場案内。児童会によるあいさつ。こどもサポーターによる司会進行。

・高丘まつり11月4日(月)・・・こどもサポーターによる赤い羽根募金活動

・グランドゴルフ大会11月17日(日)・・・今年も多くの児童が参加。

・三世代交流会11月30日(土)・・・ボッチャや囲碁、ゴルフ、健康体操などの運営補助

・愛のたより・・・5年生児童が年賀状を書いた。

2学期活動の様子報告

・音楽会11月2日をはじめ、各学年さまざまな校外学習や体験活動を実施した。

・1年生から6年生までの校外学習や体験活動の報告。

小中一貫教育校の取組報告

・中学校教員による小学校への乗り入れ授業の実施。

・小中一貫教育校教職員間のオープンスクール。

・高丘中学校研究発表会参加。

・12月24日 オンラインにて小中の児童生徒の交流。

・小中一貫教育校教科部会(ファミリー)の授業参観

今後の予定

・避難訓練やプログラミング学習、オープンスクールなど3学期の行事予定。

(2)全国学力・学習状況調査の分析結果

 各校、文書にて保護者に報告する内容をここで確認。

(3)今後の取組予定

・50周年行事
令和7年11月22日以前の確認から特に変更なし

・その他
特に報告・意見等なし

情報交換

(1)各校より

・高丘西小「哲学カフェ」の取り組みについて概要説明と取り組みを通していろんなものの見方・考え方があることを知ることができた。

・社会、家族、学校などがここ20年30年で大きく多様に変化している。「哲学カフェ」ではそのような変化の中で、未来について話し合っている。

(2)地域、保護者より

・「愛のたより」について

・トライやる・ウィークへの地域からの協力について

・地域の特別支援学校との交流活動について

・三世代交流等、地域で子どもたちを育てることについて

・これからの学校運営協議会について

明石市教育委員会より指導助言

・若者の意識調査の結果において「今の社会に不満を持っている割合は高いが、自分自身が社会を良くするために何かできる、と考えている割合は低い。」との結果が出ている。その一方で、この地域の子供たちは、地域との繋がりや交流を通して、周りの目から見えにくい部分で良い力を身に付けているように感じる。これからも「自分たちも地域などで役に立てる存在になっていくんだ」という思いを育てていってもらいたいと思う。

閉会あいさつ

令和6年度第4回学校運営協議会は3月17日(月)15:50高丘中学校にて開催予定



11月30日(土)三世代交流会

30日(土)に、本校体育館で「三世代交流会」が開催されました。
様々な世代が集い「ボッチャ」「囲碁ゴルフ」「健康体操」を行いながら交流しました。

本校の5・6年生は、ボッチャの得点集計や、
受付でシュースカバーを手渡すお手伝いをしました。

今年もたのしい会となりました。

11月17日(日)第10回高丘中学校三世代交流グラウンドゴルフ大会

「グラウンドゴルフ大会」が開催されました。
本校の児童もたくさん出場しました。職員も参加しました。総勢140名ほどの皆様が集いました。

初めて挑戦する子ども、何度か経験している子ども等、様々ですが、みんな楽しむことができました。また、地域のベテランの方々に、打ち方やコツを教えてもらう場面もありました。

三世代が交流できる、とても良い大会となりました。

11月04日(月)高丘まつり

今年も、「高丘まつり」が盛大に開催されました。
本校の児童も募金活動に協力しました。

たくさんの方々が足を運び、盛り上がっていました。
すばらしいイベントでした。

10月26日(土)みんなで歩こう西校区

今年度は、高丘の「秘境」に出かける企画です。おおよそ30名の方々が参加しました。本校の子どもたち、職員も参加しました。

集合後、オリエンテーションとして、明石北高校生から「自然観察」についての見どころの解説がありました。

その後、神社やため池に移動し、
「歴史」と「自然」・・・。秘境の秘密を満喫しました。
とても有意義な日となりました。

10月15日(火)あいさつ運動

毎月15日は「子ども安全の日」です。
CSサポーターとして、5・6年生の有志の子どもたちが、地域の方々と一緒にあいさつ運動を行っています。

北門と南門に分かれ、気持ちの良いあいさつを交わしていました。

9月28日(土)敬老会

28日(土)に本校体育館で「敬老会」が開催されました。

今年も5・6年生の子どもたちが、いろいろな形で会に参画しました。

CS子どもサポーターとして、受付のお手伝い、今年は司会もつとめました。また、児童会によるメッセージ、6年生有志による「ソーラン節」で敬老会を祝いました。

地域の方々の演奏、幼稚園児の歌やダンス、中学校吹奏楽部の演奏などで大いに盛り上がりました。明石市長様も駆けつけてくださいました。

そして、「来年もみんなで集いましょう」という願いをこめて会を終えました。

7月6日(土)ごみポイ捨て防止キャンペーン

6日(土)「ゴミポイ捨て防止キャンペーン」が実施されました。

5・6年生の子どもたち(希望者)が、本行事に参画しました。

参加者に渡すお土産の袋詰めや、それを配布する役割を担いました。
(保護者と一緒に参加者として活動していた子どもたちもいました。)

参加者に積極的に声をかけたり、あいさつをしたりと、自ら行動する姿が素晴らしかったです。
そのような姿を見た地域の方からは、感心の声が寄せられていました。

子どもたちにとっても充実した活動になっていたと思います。

5月17日(金)令和6年度高丘中学校区コミュニティー・スクール(CS)第1回学校運営協議会を高丘中学校において開催しました。

 高丘中学校区学校運営協議会は、高丘中学校、高丘東小学校、高丘西小学校の3校で、高丘小中一貫教育校として1つの学校運営協議会が設置されています。学校運営協議会の委員は、各学校区のまちづくり協議会や民生児童委員、スクールガード、保護者の代表及び各学校の地域連携担当教員で構成されています。

開会あいさつ(会長)

自己紹介

今年度の学校運営方針及び教職員の異動について

小中一貫…

【校訓】「強く・すなお・思慮深く」
【学校教育目標】「高い志をもち、未来を担う子どもの育成」


(1)高丘中

【学校教育目標】「高い志をもち、未来を担う子どもの育成」

・高丘中学校の学校経営方針について(校訓・学校教育目標・目指す生徒像・本年度の重点目標・4Cの精神)地域と共に頑張っていきたい

・教職員の異動について

(2)高丘東小

【学校教育目標】「自ら学び 心豊かに たくましく生きる ひがしっ子の育成」

・課題を見つけて克服していく児童

・自分たちで学んでいく姿勢をもった教師

・温かい学校づくり

・地域、保護者に開かれた学校づくり

・教職員の異動について

(3)高丘西小

【学校教育目標】「自ら学び たくましく生きる 心豊かな子の育成」

 合言葉「自分から あいさつ そうじ 学び合い」

・教育目標設定にあたって、学年教育目標、指導の重点、社会に開かれた教育課程(地域、保護者に開かれた学校)、人権教育・特別支援教育・特別の教科道徳・外国語活動、外国語科の充実

・校時表の変更(月・水・金と火・木)火・木はそうじなし。

・教職員の異動について

令和6年度高丘小中一貫教育校の取り組みについて

・30人程度の学級編成(少人数できめ細かく児童を教師が見ることができる)

・外国語活動の充実(小学校1・2年生から外国語活動を行っている、全学年外国語の専科がALTと授業)

・中学校から小学校6年生への乗り入れ授業(今年度も家庭科)→中1ギャップ解消にもつながる取り組み。

・高丘中学校体育教員の出前授業。

・明石北高校との交流(例:プログラミング学習、理科・環境学習のサポート)

・小・中の教員の交流や合同研修会

・小学校教員、中学校教員それぞれを対象にしたオープンスクールの実施

・3つの推進部会の設定(学習指導部会、特別活動部会、生徒指導部会)

・教師のリーダー会議の実施

・3校でひとつのCSの推進

※ホームページを活用しながら、学校の様子や情報の発信をしている。

今年度の取り組みについて

◎CSサポーター募集について

・グリーンメンバー、ゲストティーチャー、学校お助けメンバー、学力向上
メンバー
6月に募集のプリントを配布予定

◎こどもCSサポーターについて

・小学校5・6年生の児童が、参加・参画してみたい地域活動を選び、地域の方とふれあったり、お手伝いしたりする取り組み。
(例:敬老会、高丘まつり、地域防災訓練 等)

学校運営協議会実態調査に関するご協力について

明石市教育委員会からの指導助言

 本日の配布資料を見ると、他校区と比べて特色を見出すことができる。5月15日(水)には、3校の教職員が集まって「令和6年度初めの会」を行い、教職員の意識の共有が行われ、学びが小中とつながるような学習を目指している。

その他

・50周年記念式典の日程の確認…令和7年度11月22日(土)

閉会あいさつ(副会長)



5月15日(水)あいさつ運動(5・6年生)

毎月15日は子ども安全の日です。
今朝は、5・6年生の子どもたち20名程が参加し、北門・南門に分かれて、地域の方々と一緒にあいさつ運動に取り組みました。

気持ちの良いあいさつが飛び交っていました。とても清々しい気持ちになります。
今日も一日、はりきって過ごしたいです。

最新の更新情報

コミュニティ・スクールバナー
明石のコミュニティ・スクール
X(旧Twitter)ページ