過日、12月24日に第3回学校運営協議会を高丘中学校において開催しました。
(次 第)
(1)CSサポーター、子どもサポーターの2学期推進状況について
(2) 全国学力学習状況調査の報告について
(3) 情報交換
(1)CSサポーター・子どもサポーター
小学校の生活科、総合的な学習の時間での校区探検、校外学習での児童の安全確保のお手伝いをして頂きました。また、子どもサポーターでは、高丘まつりなどへの参画、参加が報告され、赤い羽募金への参加呼びかけを児童が行うことによって啓発が活動が効果的であったという報告がありました。地域での活動に子どもたちが積極的に参画、参加する仕組みづくりが出来上がりつつあります。
(2)全国学力状況調査の報告
3校の校長からテストの分析結果が報告され、高丘中学校区としての成果と課題点が整理されました。
(成 果)
・ほぼ全国平均と同程度か上回っている結果を得られた。
・児童・生徒とも自尊感情は育っている。
(課 題)
・生活の乱れ(スマホ、タブレットのルール作りが必要)
・地域の行事への参画と参加
・地域社会の一員としての自覚
・読書活動の推進
(3)情報交換
〇小学校
・2学期は、1学期できなかった様々な行事も実施でき、子どもたちに多くの経験を積ませることができた。3学期も感染症対策等を講じつつ、子どもたちに確かな力をつける取り組みを推進していく。
〇中学校
・体育大会、文化祭、トライやるウィーク、修学旅行などの行事の実施できた。
〇地域
・地域のつながりを知ることができて、いい会に参加させて頂いた。
・スクールガードに立っているが、子どもたちの挨拶が多くなった。ただ、こちらが挨拶をしても帰ってこない子もいる。
・燃えないゴミの日、ゴミ収集車が燃えたことがあった。モバイルバッテリーかボンベからの出火と聞いている。
【添付資料】