【コミュニティ・スクール(CS)とは?】
コミュニティ・スクール(CS)とは、地域住民・保護者、学校の代表で構成される
令和元年度 高丘中校区学校運営協議会がスタートしました!
8月26日(月)、2学期のスタートに合わせて、高丘中学校区第1回学校運営協議会を高丘中学校で立ち上げました。高丘中学校区は2017年11月に小中一貫教育の研究発表会を行うなど、校区ユニットにおい
今回は初回ということで、学校運営協議会委員の委嘱、会長及び副会長の選任から始
「コミュニティ・スクール(CS)の概要と今年度の取組」
「第1回学校運営協議会次第」
「第1回学校運営協議会議事録」
第2回 学校運営協議会
高丘中学校区共通目標が決定しました!
今後は、学校運営協議会にご出席いただいている、まちづくり協議会・スクールガード・民生児童委員・PTA・学校という様々な立場から見た「まち」と「子ども」について情報を共有するとともに、共通目標及び重点課題をもとに具体的な取組について協議していきます。
◆高丘中学校区共通目標
「高丘中学校区の未来を担う子どもの育成」
◆重点課題
(1)安全、安心なまち・学校づくり
(2)地域活動、学校教育活動への参画
(3)子どもたちの学びの深化
【添付資料】
・第2回学校運営協議会次第
第3回 学校運営協議会
次年度の具体的な取組内容について協議しました!
過日、3月10日に第3回学校運営協議会を高丘中学校において開催しました。
今回は、第2回で決定した共通目標及び重点課題をもとに、次年度に取り組む内容について協議し、まちづくり協議会・スクールガード・民生委員・PTA・学校という様々な立場から積極的な意見が出されました。「学校の教育活動に協力してくれる人は、この地域ならたくさんいると思う。」、「芝生サポーターやコミセンのサークル活動で活躍されている方に協力依頼してはどうか。」、「子どもたちが地域活動やボランティア活動に参画することは地域住民にとっても嬉しいこと。」等々、共通目標の『高丘中学校区の未来を担う子どもの育成』に沿った協議ができました。
今後は、添付資料(各課題に対する取組)に示した取組をさらに具体的に計画し、高丘中校区の子どもたちの学びの質を高めるとともに、さらに安全・安心なまち・学校を目指していきます!
また、学校運営協議会では、令和2年度に高丘中校区CSサポーターを募集します。詳細を記載した募集要項を4月に発行しますので、趣旨にご賛同いただきましたら、是非、登録してください。
【添付資料】
・第3回学校運営協議会次第
令和2年度 第1回 学校運営協議会
今年度の学校運営方針について協議しました!
過日、4月3日に令和2年度第1回学校運営協議会を高丘中学校において開催しました。
【添付資料】
・第1回学校運営協議会次第
・令和2年度学校運営方針
・CSサポーター募集要項
・第1回学校運営協議会議事録
令和2年度 第2回 学校運営協議会
今後の具体的な取組内容について協議しました!
今回は、第1回学校運営協議会後に募集したCSサポーターの登録数や活動状況、子どもサポーターの現状について確認、報告をしました。CSサポーターでは、校外学習時に道路に立ち、安全確保のために活動してくださっている実践が報告されました。また、子どもサポーターでは、PTA活動によるベルマーク整理の一端を担う活動が報告されました。サポーターへの登録や活動内容について、まちづくり協議会・スクールガード・民生委員・PTA・学校という様々な立場から積極的な意見が出されました。
また、各校の熱中症対策、感染症対策、今後の学校行事についての情報交換も行われました。WBGT(暑さ指数)33以上で臨時休業になることなど、例年の夏にはない対策等の報告がありました。
今後も感染症対策等を講じながらの活動となりますが、「高丘中学校区の未来を担う子どもの育成」を共通目標に推進していきたいと思います。
【添付資料】
・第2回学校運営協議会次第
・CSサポーター報告資料
・第2回学校運営協議会議事録
令和2年度 第3回 学校運営協議会
2学期の推進状況と小中一貫教育校の取組内容について協議しました!
過日、12月24日に第3回学校運営協議会を高丘中学校において開催しました。
(1)については、東小・西小の子どもサポーターが、ため池クリーンキャンペーンや敬老会に参加・参画したことが報告されました。どちらも、子どもたちが地域の方
々と交流し、協力しながら、自分が暮らす地域をより美しくしたり、主催者側の役割を担ったりしました。また、地域の方々もCSサポーターとして、学校敷地内の雑
草木を伐採したり、校外学習時の安全確保をしていただいたりした実践が報告されました。
(2)については、まず市教育委員会から校区外からの応募状況や30人学級・外国語教育の充実等の特色ある取組について説明がありました。また、3校の校長から各校の小中一貫推進担当者会(リーダー会議)で協議している内容を報告し、意見を出し合いました。学校名や校歌はどうなるか・・といった質問も出され有意義な協議の場となりました。最後に、小中一貫教育校としての「校訓・教育目標・目指す子ども像」について設定理由を説明し、本会の承認をいただきました。
(3)については、地域連携担当教諭から各校の児童生徒の様子やコロナ対策について報告があり、各委員からも子どもたちの登下校時の微笑ましい姿や地域活動に多くの子どもたちが参加する姿について情報をいただきました。
次回の本会は、3月に実施することを申し合わせ閉会としました。
【添付資料】
・第3回学校運営協議会次第
・2学期推進状況資料
・小中一貫リーダー会議協議内容
・第3回学校運営協議会議事録
令和3年度 学校運営協議会
〇令和3年度第2回学校運営協議会は、新型コロナウイルス感染症防止等の影響により、やむを得ず中止となりました。
報告は、下記に添付しております「令和3年度第2回学校運営協議会 紙面報告資料」にて、紙面報告させて頂きます。
【添付資料】
・令和3年度第2回学校運営協議会 紙面報告資料(2021年9月)
〇第3回学校運営協議会を実施しました。(R3.12.24高丘中学校)
2学期のCSサポーター、子どもサポーターの推進状況と令和3年度の全国学力・学習状況調査の結果について報告・協議しました。
【添付資料】
・令和3年度第3回学校運営協議会 議事録