本日:127 昨日:108 累計:83323

menu明石市立錦が丘小学校

学校概要 - 教育目標

自分が好き あなたも好き 
錦(にしき)が好き

~ 認め、受容し、講じる 錦っ子 ~


育てたい児童像

  • (知)学び合う

    ・学びを自分ごととして取り組み、仲間とともに高め合う(学習機会と学力の保障)

  • (徳)認め合う

    ・多様性を 理解し、互い を 尊重し合う(全人的な発達・成長の保障)

  • (体)鍛え合う

    ・果敢にチャレンジし、経験・体験を励まし合う(身体的・精神的な健康の保障)

めざす教師像

  • 学び続ける

    ・環境の変化を前向きに受け止め、学び続ける教職生涯を

  • 引き出す

    ・子ども一人一人の学びを最大限に引き出す教師としての役割を

  • 寄り添う

    ・子どもの主体的な学びを支援する伴走者としての能力を

    ・教職員同士がいつでも、どこでも、誰とでも語り合える同僚性を

めざす学校像

  • 「今日も預けて安心」と思える学校(保護者・地域)

  • 「今日も楽しい」と思える学校(児童)

  • 「今日もやってみよう」と思える学校(教職員)

重点事項

  • 1.

    学習指導の充実 基礎・基本の定着と考える力の育成・・・「チーム」で

    授業で学習指導も生徒指導も進める カリキュラム・マネジメントの充実

    ICT機器の活用(特にiPadの効果的・系統的活用の促進 SDGsの観点

  • 2.

    生徒指導の充実(共感的理解・共通認識・同一行動)・・・「チーム」で

    先を見通した指導(要望の主訴や指導の本質を見据える)体制の充実

  • 3.

    特別支援教育の充実・・・「チーム」で

    全教職員による共通・共感的理解

基盤となる学級経営(学習集団)

  • 1.

    学級づくりがすべての基本
    → 共感的理解に基づく、子どもを基本に据えた学級経営方針を

  • 2.

    心得

    ①まず生命・安全の優先 → 常に危機管理意識(予知と予防策)

    ②個性や自由の尊重は一定のルールの中で、社会人としての常識の基礎を培う

    ③学習・生活規律の定着は、教育の根本

    ④どんな時も、親切・公平で迅速な対応(その児童の将来にとって有益な対応を)

教職員としての自覚

  • 1.

    組織の一員として(相互理解・尊重・対話)

    ①自己の個性を発揮(各々の強みと弱みを自覚する)

    ②互いに尊重し合い、コミュニケーションを深める(同僚性を構築する)

    ③センスを磨く(組織・相手・ケースが必要とする要素を感じ取る)
    一人で背負わないために、報告・連絡・相談・実行が必要・・・「チーム」で

  • 2.

    地域に開かれた学校に・・「学校運営協議会」「コミュニティ・スクール」
    環境を生かす力

    ①保護者・地域の人とともに児童の育成

    ②学校評価等をPDCAにいかす。“Plan Do Check Action”

コミュニティ・スクールバナー
明石のコミュニティ・スクール
Twitterページ