昨日の午後、6年生と保護者、地域の方々による松が丘サミットが行われました。松が丘の街の未来を話し合う会として、今年で3回目となります。今年は、6年生が松が丘の街をいい街にするための、7つのプロジェクトを提案した後、各地区ごとに分かれて、プロジェクトが実現可能であるか、またどのように実行すればよいかなどを話し合いました。保護者や地域の方々から、多くのアドバイスを受け、真剣に話し合う姿からは、6年生の子どもたちの大きな成長を見ることができました。今日から総合的な学習の時間で、提案したプロジェクトに磨きをかけ、実現可能なものから活動を始めていくようです。松が丘サミットの詳細については、後日お知らせします。
ニュース一覧
松が丘プロジェクト始動
先日の松が丘サミットで6年生が提案した地域貢献計画に、地域の方や保護者にいただいたアドバイスを元に修正を加え、昨日から松が丘プロジェクトが始動しました。1か月に1回、水曜日の放課後に活動を行うもので、ふれあいガーデンでの花植え、各地域での清掃・除草活動、高齢者住宅(ジュリオ朝霧、すみれ園)訪問を実施しました。それぞれの活動場所に、地域の方が多数集まって下さり、一緒に参加していただきました。高齢者住宅では、子どもたちが持参した昔遊びの道具(けん玉、お手玉、ヨーヨー、だるま落とし、あやとりなど)で一緒に触れあいました。スタッフの方が声をかけながら、間に入っていただくことで、場も和み、高齢者の皆さんにも笑顔が見られるようになりました。今日は昨日の活動を振り返り、次回(1月22日)の活動につなげていく予定です。3学期からは、常時活動として、地域でゴミ出しの支援が必要な方を募集し、登校時に子どもたちがお手伝いする活動や、月に2回ほど、放課後の図書室解放を実施する予定です。
神戸新聞に松が丘サミットの記事が掲載されました
本日付の神戸新聞明石欄に、松が丘の記事が掲載されました。記事の中に、松が丘サミットのことが掲載されています。一度ご覧いただければと思います。下の「記事のページへ」をクリックしてください。
松が丘プロジェクト2回目(1)
1月22日(水)、水曜日の放課後に行われる松が丘プロジェクト(2回目)が行われました。写真は、ふれあいガーデンで、地域の方のご指導により、前回植えたパンジーの苗に、ハサミで丁寧に摘心の作業を行いました。これにより、枝数が増えて、春にはこんもりとした苗になります。
松が丘プロジェクト2回目(2)
写真は、松が丘2丁目在住の児童がかたつむり公園で清掃活動をしている様子です。前回は動物公園の清掃でした。活動も2回目となり、地域の方との交流も進んできました。
松が丘プロジェクト2回目(3)
写真は、松が丘1丁目在住の児童が、学校周辺の溝掃除をしている様子です。たくさんの地域の方が集まって下さり、学校の周りが大変美しくなりました。
松が丘プロジェクト2回目(4)
写真は、高齢者施設を訪れている6年生です。2回目の訪問ということで、少し顔馴染みになり、子どもたちも高齢者の方も、リラックスした雰囲気で触れ合うことができました。前回に引き続き、お手玉、けん玉、ヨーヨーを一緒にしたほか、今回はペットボトルをピンに見立てたボーリングも自分たちで用意しました。ピンが倒れたら一緒になって喜んでいる姿に温かいものを感じました。
「楽学交祭」大盛況でした
2月8日(土)に実施しましたオープンスクールには、保護者の皆様、地域の皆様が多数お越しいただきました。当日の3・4校時には、初めての催しとなる「楽学交祭(らくがくこうさい)」を行いました。各クラスで子どもたちが考えたブースを、児童、保護者、地域の方が巡り、楽しみながら学んで交流するお祭りでした。クラスで呼び込みをする子ども、ブースを体験しながら楽しんでいる子など、どの子も明るいいい表情をしていました。また、コミセン会議室では、地域の方にお茶体験のブースを設けていただきました。児童も含めて、200名を超える方が抹茶の振る舞いを受けたそうです。その場では、過去6年分の放課後松っ子教室のスライドショーが流され、来場された方は懐かしい写真に笑みを浮かべていました。
地域の方を招いてのお祭りを、子どもたちが考えて実現することができたということで、子どもたちの大きな自信につなげることができたのではと思います。
新型コロナウイルス感染症対策に係る臨時休業措置について
先ほど、明石市教育委員会より、来週以降の対応についての決定が報告されてきました。
『子どもの安全を第一に協議した結果、明石市立全小・中・高等学校において、令和2年3月3日(火)~3月15日(日)までを当面、「臨時休業」とします。』とのことで、3月2日(月)は、通常通りの授業を行います。給食も予定通り実施いたします。
3月16日以降のことにつきましては、状況に応じて通知があることと思います。
本日、お手紙を子どもに持ち帰らせますが、こちらでも表示できるようにしていますので、クリックしてください。
令和2年度がスタートしました
新年度初日の4月1日は、一日中雨模様でした。3学期が終わって1週間余り過ぎましたが、皆様、体調はいかがでしょうか。この1週間で、新型コロナウイルスの感染者数が、世界中で爆発的に増加しています。春休み中も、毎日の検温と健康観察票への記入の継続をお願い致します。
学校では、春休みに入ってから、新年度に向けての準備をしています。先日は、入学してくる1年生の教室の清掃作業等に、全職員で取り組みました。5日後の4月7日には新学期がスタートし、8日には新1年生が入学してきます。子どもたちとのいい出会いを迎えることができるよう、6日までは準備が続きます。
写真は、今日中庭の桜の木に止まっていたメジロです。運動場側の桜の木はまだ3分咲き程度ですが、1丁目の桜並木は、7分咲き程になりました。もうすぐ松が丘が桜で彩られるいい季節になってきました。
明日から新学期が始まります
開花宣言から2週間が経ち、校庭の桜が満開を迎えました。お花見をすることはできませんが、松が丘の街が桜の花で淡いピンクに彩られているのを眺めるのは、本当に気持ちのいいものです。
さて、明日、4月7日より新学期が始まります。例年、始業式・着任式は体育館で行っているのですが、今年は密集を防ぐため、運動場で行う予定です。春休み中もお願いしておりました、1日2回の検温と健康観察票への記入は、新型コロナウィルスの終息まで継続をお願い致します。
着任式・始業式
本日、令和2年度の新学期が始まりました。登校してきた児童は、運動場に集まり、2週間ぶりの友達との再会を喜んでいました。8時30分からは着任式があり、今年度転入してきた10名の職員紹介を行いました。紹介後、児童長が歓迎の挨拶をしました。新型コロナウイルスによる臨時休業の影響で、児童長としては、今回が初めての仕事でしたが、立派に役目を果たすことができました。
続いて、新学期の始業式を行いました。校歌は、歌入りのテープを流し、児童は心の中で歌いました。続いて、私からは、今年度から、日頃お世話になっている地域の方と、しっかり挨拶することのできる人になってほしいという話と、新型コロナウイルス感染予防のために、丁寧な手洗いを心がけようという話をしました。
始業式終了後は、子どもたちが最もドキドキする瞬間の、担任発表を行いました。その後、それぞれの学年に分かれて、クラス発表が行われました。
学級開き
運動場でのクラス発表後は、それぞれの教室での学級開きです。新しい担任の先生から自己紹介があり、今年1年間の学級づくりが始まりました。1年間、新しいクラスで頑張ろうという意気込みが、子どもたちから伝わってきました。今日は新しい教科書や、多くの手紙が配られ、2~4年生は11時20分下校、5・6年生は明日の入学式準備終了後、12時10分下校です。
臨時休校のお知らせ
本日、明石市教育委員会より連絡があり、4月9日(木)から、5月6日(水)まで、明石市内の全小・中学校を臨時休校とすることとなりました。
明日は通常通りの登校となり、入学式も予定通り実施いたします。なお、臨時休校中に、週に1回の登校日を設けることとなります。登校日は、4月14日(火)、21日(火)、28日(火)とします。いずれも給食はありませんので、通常通りの登校で、11時頃に下校します。詳細は、明日配布の手紙でお知らせいたします。
新入生の保護者の皆様へ
明日4月8日(水)は、予定通り入学式を行います。受付は9時より9時20分までですので、遅れないようにご来校ください。受付終了後、児童は教室へ、保護者は体育館へ移動となります。10時より入学式が始まり、その後、記念写真撮影(児童のみ)、教室での学級指導となります。学級指導につきましては、教室内の混雑を防ぐため、保護者は各家庭1名までとさせていただきます。11時10分頃に下校の予定です。
本日入学式を行います
おはようございます。晴天に恵まれ、本日第53回入学式を実施いたします。式場は、昨日6年生が頑張って整えてくれました。新型コロナウイルスの感染予防のため、式への出席は、新入生、保護者(各家庭2名まで)と教職員に限られておりますが、地域の皆様も可愛い1年生の入学をお祝いしてくれています。
明日からは、また臨時休校措置を取ることとなりましたが、これまで同様、毎日の検温と、健康観察票への記入をよろしくお願いいたします。本日、臨時休校中の登校日に関する手紙を持ち帰らせますので、ご確認ください。
明石市教育委員会からの手紙です
本日付で、明石市教育委員会から「臨時休業中の生活等について」という、保護者様宛の手紙が届きました。臨時休業中における、児童生徒の生活面についての見守りについてお願いすることを掲載しております。下の「明石市教育委員会からの手紙」をクリックしていただけますと、手紙が表示されますので、ご確認ください。
臨時休校2日目
始業式・入学式で満開を迎えた桜の花も、少し盛りを過ぎ、花びらを落とし始めました。とは言え、名残惜しい気持ちもあり、朝から校舎をバックに、まだまだ美しく咲き誇る桜を写真に収めました。
兵庫県にも緊急事態宣言が出され、百貨店が休業になるなど、神戸の街からも賑わいが消えているようですが、患者数の増加に歯止めがかからない状況です。
さて、昨日、明石市教育委員会から、休校措置への対応として、家庭学習支援システム導入の連絡が入りました。本日、職員で情報を共有し、来週からご家庭でも活用することができるように備えます。
週末も引き続き、3つの密(密閉・密集・密接)となる場所への不要不急の外出は避けていただきますよう、お願い致します。
臨時休校5日目(2020年4月13日)
昨日からの雨が降り続いています。今日は、中庭の池にカルガモがやって来ました。
さて、先ほど、明石市教育委員会から、4月14日(火)、21日(火)、28日(火)の登校日を中止にするとの通達がありました。本校におきましても、学校再開までの登校日を中止とさせていただきます。
従いまして、明日お渡しする予定でした、学校からの手紙や学習課題につきましては、14日(火)と15日(水)の両日で、担任がご家庭の郵便受けまで届けに上がりますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
なお、このような状況ですので、当初予定しておりました、4月20日(月)からの家庭訪問につきましては、中止とし、明日と明後日の訪問に代えさせていただきます。面談をご希望されていらっしゃった方におかれましては、担任と調整の上、学校再開後に実施とさせていただきます。
今後も、すぐメールとホームページにて、随時情報を更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
家庭学習システムの利用について
明石市教育委員会より、休校措置への対応として、家庭学習にご利用いただける『みんなの学習クラブ タブレット』活用の案内が届きました。登校日がなくなりましたので、まずはこちらにて紹介させていただきます。なお、ログインするための「ユーザーID」及び、「パスワード」は、ホームページ上にて掲載することができませんので、すぐメールにてお知らせさせていただきます。「ユーザーID」と「パスワード」を書いた手紙は、明日と明後日の家庭訪問時にお渡しする封筒に入れています。
保護者宛の手紙と、使い方は下記をクリックしてください。
臨時休校6日目(2020年4月14日)
2日間降り続いた雨も上がり、絶好の天気となりました。東校舎1階わかくさ学級前のアスファルトの上に、桜の花びらのじゅうたんができていました。
昨日お知らせしましたように、臨時休校中の登校日がなくなりました。運動場で思いっきり遊ばせてやりたかったという気持ちもありますが、今は、人との接触を8割減らすことが大切であるとのことですので、仕方のないことなのでしょう。
さて、本日と明日の2日間で、担任が家庭訪問し、学校からの手紙と臨時休校中の課題を入れた水色の封筒を、ポストに入れさせていただきます。ポストに入らない場合は、レジ袋に入れ、玄関のドアノブにかけておきますので、ご確認ください。
明石市教育委員会より、「おうち学校」というNHKの学習動画サイトにつながるホームページの紹介がありましたので、リンクを貼っておきます。
臨時休校7日目(2020年4月15日)
昨日に引き続き、いい天気になりました。桜の季節が少しずつ終わろうとしていますが、中庭ではつつじが咲き始めました。
臨時休校も1週間になりましたが、皆様、お元気でお過ごしでしょうか。昨日は、担任が学校からの手紙と課題をお届けに上がりましたが、ご確認いただけましたでしょうか。
子どもたちは思うように外に行くこともできず、ストレスを溜めていることだと思います。それでも、毎日規則正しい生活を送ることが免疫を下げないことにつながります。早寝早起き朝ごはんのリズムを大切に、午前中は課題に取り組み、午後からは、読書や趣味に取り組んだり、近くの公園等で体を動かしたりすることをお勧めします。
さて、本日発行の広報あかしに、新型コロナウイルス感染症対策の記事が掲載されています。6面・7面には、子どもたちがおうち過ごす時間を少しでも楽しめるようにとの内容になっています。また、ご覧いただければと思います。下記にも、『広報あかし』がご覧になれるよう、リンクを貼っておきます。
広報あかしへ http://www.city.akashi.lg.jp/shise/koho/kohoakashi/index.html
臨時休校8日目(2020年4月16日)
昨日よりも幾分暖かい朝を迎えました。校庭の木々も新芽が日に日に伸びています。
昨日お知らせしましたように、本日、学年ごとにテストメールを送信いたします。お子様の進級した学年でメールが届くかご確認ください。
今日の写真は飼育小屋です。この時期、1年生は学校探検をしながら、学校の様々な場所を覚えていきますが、それができないので、これから毎日写真で紹介しようと思います。
下をクリックすると写真が表示されます。
臨時休校9日目(2020年4月17日)
少し更新が遅くなってしまいました。今朝もいい天気ですが、今夜は雨が降るようです。
学校は臨時休校ですが、毎日児童クラブに通ってくる子どももいます。児童クラブの登校が始まる時間に合わせて、3月に小学校を卒業したばかりの2名の男の子が、警備員さんと一緒に正門前に立ち、お迎えの挨拶をしてくれています。昨年度、松が丘プロジェクトで校区の清掃活動等、率先して地域貢献活動をしてくれた彼らが考え出した新しい取り組みなのでしょう。本当に頭が下がります。
今日からリレー方式で、松が丘小学校の先生から子どもたちへのメッセージをお伝えしようと思います。
トップバッターは、1年の黒田先生です。
「1ねんせいのみなさんへ げんきにすごしていますか? くろだせんせいは まいにち ごはんをたくさんたべて ぐっすりねて げんきもりもりで すごしているよ。 はやく みんなと おべんきょうしたり あそんだりしたいな。 がっこうがはじまるのを たのしみにしているよ。 くろだせんせい より」
来週月曜日からもメッセージをお送りします。
学校探検パート2は 運動場の片隅です。下をクリックすると表示されます。
臨時休校12日目(2020年4月20日)
昨夜の雨が上がり、空が明るくなってきたと思っていたところ、また雨雲が近づいているようです。今日の写真は、西校舎児童玄関前に咲き始めた「ドウダンツツジ」です。
臨時休校開始後、2度目の週末でした。街では図書館の休館に続き、本屋さんも休業になるところが増えているようで、家での過ごし方にも工夫が必要になっています。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ2人目は、1年生の白岩先生です。
「いちねんせいのみなさん げんきにすごしていますか。 からだをうごかすと こころがすっきりしますよ。 せんせいは ゆうがたになると はしったり ボールをけってあそんだりしています。 がっこうで みんなといっしょに たのしくうんどうができるのを たのしみにしています。 しらいわせんせい より」
学校探検パート3は、中庭の池です。下をクリックすると表示されます。
臨時休校13日目(2020年4月21日)
少しどんよりとした曇り空の朝を迎えました。今日の写真は、体育館下の駐車場横に生えている「日日草」です。
「学校ニュース」は、5回分しかトップ画面に表示されないので、更新する度に、それ以前の「学校ニュース」が見られなくなるというご相談がありました。画面を下にスクロールしていただくと、「学校ニュース」の最後に、「続きを読む」という表示があります。これをクリックすると、2019年3月26日以降の「学校ニュース」が全て表示されます。
トップ画面の【校長室より】にも、「みんなの学習クラブタブレット」と、NHK学習動画サイトにつながる「おうち学校」のリンクを貼って、こちらからもつながるようにしました。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ3人目は、5年生の芳野先生です。
「松が丘小のみなさん お元気ですか? 今は外に出られませんが、家でできることを見つけて過ごしてくださいね。 学校が再開されたら、元気な顔を見せてください。楽しみにしています。芳野先生より」
学校探検パート4は、中庭の植物です。下をクリックすると表示されます。
臨時休校14日目(2020年4月22日)
少しひんやりとした朝になりました。今日で臨時休校が始まって2週間になります。お元気でお過ごしでしょうか。マスクや消毒用アルコールの不足が慢性的なものになっていますが、今日の新聞記事に、「せっけんで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐ」を2回繰り返すと手に付いたウイルスが100万分の1まで減少するとありました。やはり手洗いは大事なようです。
今日の写真は、わかくさ学級が西校舎前に植えているキャベツです。結球が始まっています。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ4人目は、3年生の白水先生です。
「まつっ子のみなさん、毎日を元気にすごしていますか? 新しい学年になったばかりでの休校…
みなさんに会えなくてとってもさみしいです。みなさんが学校にもどってくる日を楽しみに待っています。さて、ここでみなさんにクイズです。
①松が丘小学校のことばにかくれている野菜はなあに?
②たった3文字なのに、手ではかけなくて、足でかくものなあに?
③日本一高い山のてっぺんにさく花はなあに?
みなさん、わかりましたか? クイズを考えたり、空を見上げたり、体を動かしたりして気分てんかんをしながら一日を大切にすごしてください。白水先生より」
クイズの答えは、明日の学校ニュースでお伝えします。
学校探検パート5は、理科室です。下をクリックすると表示されます。
臨時休校15日目(2020年4月23日)
おはようございます。朝からいい天気になりました。新緑の季節を迎え、校庭の樹木の新芽も日差しを受けてきらきらと光って見えます。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ5人目は、児童支援の大谷先生です。
「外で人(友だち)に会えず、家にずっといると、時間がたつのがとても遅く感じます。そこで、リズムをいつもと同じようにするため、自分の「時間割」を作ってみました。「時間割」といっても「家のそうじ」=「家庭科」、「子どもとオセロをする」=「学活」など、普段の生活を当てはめるだけです。意外なことに時間がたつのが早く感じます。そして、規則正しい生活になります。一度実験してみてください。スマホなどでチャイムを鳴らすと効果的‼ 大谷先生より」
昨日の白水先生からのクイズの答えはわかりましたか?それでは、答えです。
①しょうが まつがおかしょうがっこう
②あぐら
③ふじの花
今日の写真は、運動場の砂場横の藤棚に咲いている「ふじの花」です。
兵庫県教育委員会のホームページに「運動プログラム」の動画が掲載されています。運動不足解消のために自宅などで取り組んでみてはいかがでしょうか。【校長室より】にリンクを貼っておきます。
学校探検パート6は校長室です。下をクリックすると表示されます。
臨時休校16日目(2020年4月24日)
おはようございます。南の空はよく晴れているのですが、北の空が曇ってきました。ここ数日、季節が少し戻ったような肌寒さを感じます。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ6人目は、わかくさ学級の豊田先生です。
「みなさん、げんきにすごしていますか? せんせいは、みんなにあえず、とってもさみしいです。 はやくみんなにあえるのを たのしみにしています‼ はやねはやおきをして、げんきいっぱいに すごしてくださいね。 とよたせんせいより」
音楽の福田先生が、臨時休校中のみなさんに挑戦してほしい課題を出してくれました。星野源さんの『うちで踊ろう』をアレンジして、リズム遊びとリコーダーの楽譜を作ってくれました。【校長室より】に追加しておきますので、クリックしてください。
今日の写真は、運動場東側に咲き始めた「サツキツツジ」です。
学校探検パート7は保健室です。 下をクリックすると表示されます。
臨時休校19日目(2020年4月27日)
風が爽やかな、天気のいい朝を迎えました。去年のゴールデンウイークは、10連休で令和への改元もあり、日本中が新しい時代への期待感を膨らませるような雰囲気でしたが、今年はコロナ禍の影響で、「ステイホーム」が呼びかけられるゴールデンウイークとなっています。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ7人目は、4年生の横山先生です。
「松が丘小学校のみなさん、元気に過ごしていますか? 先生は、みんなに会えず、さみしいです。いつになったら、いつも通りにみんなと勉強したり運動したりできるのだろうと思っています。しかし、今だからできることを見つけて、毎日を楽しく送ってほしいなと思っています。自分からめあてを決めて学習したり、自分からお手伝いをしたり。「自分からパワー」をたくさんためておきましょう!みんなに会える日を楽しみにしています。横山先生より」
今日の写真は、正門を入ってすぐのところに植えられている「ハナミズキ」です。
学校探検パート8は図書室です。下をクリックすると表示されます。
臨時休校20日目(2020年4月28日)
おはようございます。清々しい朝に鳥のさえずりが響いています。最近、校内でツバメも見かけるようになりました。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ8人目は図工の佐田先生です。
「学校の入口にある「伸びゆく子ども像」にマスクを作ってつけました。学校もみんなといっしょにのりこえようと思います。佐田先生より」
本日の写真は、その「伸びゆく子ども像」です。黄色と赤のマスクをつけています。子どもたちも、外出するときはマスクの着用を心がけてください。
学校探検パート9は家庭科室です。下をクリックすると表示されます。
臨時休校22日目(2020年4月30日)
おはようございます。今週はいい天気が続いています。昨日は気温も20度を超え、暑ささえ感じるほどでした。子どもたちの登校がないまま、今日で4月が終わります。
4月28日に明石市より発表がありましたが、臨時休校が5月31日(日)まで延期となりました。新学期が始まってから、2か月間授業をできなくなるということを、私たちも大変重く受け止めていますが、今は、新型コロナウイルスによる感染症を防ぎ、私たちの命を守るということを最優先にし、学校再開後の学びの構築に向けて、職員一同しっかりと準備をしていきたいと思います。なお、これを受けて、夏休みが8月8日(土)~8月16日(日)までに短縮されました。授業日が増えた分、給食も提供されるとのことです。
今後のことについて、本日、明石市教育委員会の説明を聞いてまいりますので、後ほど詳細をお伝えします。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ9人目は、2年生の中川先生です。
「みんなは おうちじかんを どうすごしていますか? どうがを見ている人も、たくさんいるのかな、と思います。そこで、中川先生が、NHK for School(エヌエッチケー フォー スクール)の中から、おすすめのばんぐみ ベスト5をしょうかいします。
5位(い) ブレイクッ!
4位 アニ パラ
どれもたのしいので、見てくださいね!(くれぐれも 見すぎにはちゅうい!)
一日でもはやく みんなと 学校せいかつを はじめられることを たのしみにしています。
中川先生より」
上の番組名をクリックするとつながるようにしました。
学校探検パート10は、コンピュータ室です。下をクリックするとつながります。
臨時休校23日目(2020年5月1日)
おはようございます。5月になりました。春本番の陽気が続いています。野山には新緑と春の花が盛りの季節ですが、今年は見に行くこともできそうにないので、校内の花に癒されながら過ごしています。
昨日、明石市教育委員会より、今後の対応について説明を受けてきました。臨時休校措置が延長されることに伴い、学校と家庭間の学習課題の受け渡しを郵送にするとのことです。学校からの第1便は5月13日~15日の間に発送予定です。第1便の封筒の中には、学習課題と学校からの手紙と2回分の返信用封筒を入れます。返信用封筒には2回に分けて学習課題を提出いただきます。封筒を郵便ポストに投函してください。
また、以前ご紹介した「みんなの学習クラブタブレット」試用版をご活用いただいている方も多いかと思いますが、この度、明石市が業者と契約することとなりました。つきましては、学校からの第1便に、個人のIDとパスワードをお知らせする手紙を同封しますので、届きましたら、無料でいつでもご利用していただけるようになります。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ10人目は、6年生の村上先生です。
「みなさん、元気にしていますか?みなさんに会えなくて、勉強したり話したりできなくて、先生も気持ちが沈んでしまいそうです。みんなも先が見えなくて不安ですよね。こんな情勢だから、マイナスなことや言葉が飛びかってしまいがちだけど、これだけは覚えておいてほしいなぁと思います。普段当たり前にしてもらっていることに「ありがとう」を言ってみる。「こんなことできるなんて、自分ってスゴイ‼」と声に出して自分を褒(ほ)めてみる。どんな些細(ささい)なことでもいいから、プラスの言葉を声に出してほしいなぁと思います。「言葉は魔法」です!騙(だま)されたと思ってやってみて下さい。みんなに会えるのを心待ちにしています♪ 村上先生より」
昨日の写真は何の花かわかりましたでしょうか。ふれあいガーデンに咲いていた紫蘭(シラン)です。
今日の写真は、ふれあいガーデン入口の花壇です。奥の看板の絵は、昨年の6年生が描いたもので、東京オリンピック、パラリンピックの競技を表しています。
学校探検パート11は、松が丘資料室です。下をクリックすると表示されます。
臨時休校29日目(2020年5月7日)
5連休が終わりました。今日も朝から快晴です。連休中は、初夏を思わせるような陽気が続きました。今日は少し北風が涼しく感じます。
連休前にお知らせしましたように、本日と明日の2日間で、保護者の方に新しい学習課題をお渡ししています。早速、朝から保護者の皆さんがご来校くださり、学年の担任と、お子さんの様子について話をしています。午前8:00~12:00と、午後1:00~5:00までの時間設定をしておりますので、気を付けてお越しください。両日とも、ご都合の悪い方は、11日(月)に、担任がご家庭まで伺います。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ11人目は、4年生の平田先生です。
「教室の時間が止まってしまっています。早く、みんながもどってきてほしい、元気な声がもどってきてほしい、そう思いながら、自分が今できることをやっています。こんな時だからこそ、できることもあるはず。いろいろ大変だと思うけど、今をせいいっぱいがんばろう。また会いましょうね。平田先生より」
学校探検パート12は、音楽室です。下をクリックすると表示されます。
臨時休校30日目(2020年5月8日)
昨日の強風がおさまり、爽やかな過ごしやすい朝になりました。昨夜は満月がきれいに夜空に浮かんでいました。5月の満月を英語でフラワームーンと呼ぶそうです。
臨時休校に入ってから1か月が経ちました。昨日と今日でお配りしております新しい学習課題は、後日郵送する学校からの封筒に、返信用封筒を入れておきますので、そちらに入れて郵送して下さい。
本日、移動図書館の来校日でしたが、新型コロナウイルスの影響で、巡回を休止しています。次回の来校は、6月4日(木)14:40~15:25の予定です。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ12人目は、6年生の濵﨑先生です。
「6年生のみなさん、元気にしていますか? ゛Stay home” お家にいよう で、不自由な生活を強いられていますが、もう少しのしんぼうです。 みなさんは、学校に登校できるようになったら、まず、何をしたいですか? クラスの友だちといろいろな話をして、校庭で思いきり遊んで… 私もみなさんに会えることが、一番の楽しみです。 そのためにも Stay home がんばりましょう。濵﨑先生より」
昨日の写真は、わかくさ学級が育てている「スナップエンドウ」です。
今日の写真は、学校に巣作りに訪れているツバメです。
本日の学校探検はお休みです。
臨時休校33日目(2020年5月11日)
週末の天気はぐずつきましたが、今朝は、すっきりと晴れています。
7日・8日は大勢の保護者の皆さんにご来校いただき、ありがとうございました。金曜日のすぐメールでもお伝えしましたが、今週のどこかで、学級担任からご家庭に電話連絡をさせていただき、学習課題の進み具合や、健康状況についてお尋ねさせていただきます。お子さんと話すことができればと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ13人目は、2年生の山口先生です。
「松っ子のみなさん、げんきにすごしていますか? 学校にいると、いつも聞こえていたみなさんの元気な声が、今は学校のどこを歩いても「シーン」としていて、とてもさみしい気もちになります。この休校で、友だちと話す・あそぶ・べんきょうするという『当たり前』だと思っていた毎日が、じつはとっても大切だったということに気づかされましたね。そんな『当たり前』の日が早く来るように、今は「はやね・はやおき・あさごはん」をしっかり守ってみなさんの元気なパワーをためておいてください!
では、ここで、先生からの『ちょうせんじょう』です。先生は、この休校中、まい日つづけられることとして、ランニングをはじめました!みなさんも、なにか1つ、『まい日つづけられること』をかんがえて、やってみてください。(ゲームいがいですよ) 先生とみなさんとどちらが長くつづけられるでしょうか?? こたえあわせは、つぎにみなさんとあう日にします!では、きょうから『よーーーいスタート!!』 山口先生より」
今日の写真は、中庭の池のほとりに咲くシャリンバイです。
学校探検パート13は、ランチルームです。下をクリックすると表示されます。
臨時休校34日目(2020年5月12日)
おはようございます。昨日は暑さを感じる一日でした。山梨県の甲府では、33.4度を記録したそうです。いきなり夏が訪れたような陽気で、熱中症も心配されるところです。マスクをつけての運動は、体に熱がこもりやすいそうで、運動の強度を下げた方がいいようです。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ14人目は、4月より新しく松が丘小学校に着任した新形先生です。
「みなさん元気にすごしていますか? 3、4年生の算数の勉強をみんなといっしょにする新形典子(にいがたのりこ)です。早くみんなと勉強したりあそんだりすることを楽しみにしています。体調をくずさないように手洗い、うがいをしっかりして毎日をすごしてくださいね。新形先生より」
今日の写真は、中庭の池に咲き始めたスイレンです。
臨時休校35日目(2020年5月13日)
おはようございます。少し風がありますが、今日もいい天気になりました。昨日は、兵庫県で3月4日以来の新型コロナウイルス感染者の確認がゼロだったということで、「ステイホーム」の効果が出てきているようです。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ15人目は、5・6年生新学習システムの原田先生です。
「5年生、6年生の算数担当の原田です。みなさん元気に過ごしていますか?先生は今、『鬼滅の刃』というマンガにハマっています。主人公の『たんじろう』が、妹の『ねず子』や、大切な仲間の命を守るために鬼と戦うとてもおもしろいマンガです。みなさんが今、家で過ごしていることは、決してムダなことじゃなくて、自分自身やみんなの大切な人の命を守るとても大切なことです。今はじっとパワーをためるとき。早くみんなと一緒にがんばれる日が来ることを楽しみにしています。原田先生より」
今日の写真は、桜の実です。運動場周辺の桜にたくさんの赤い実ができてきました。
兵庫県教育委員会より、「みて・学ぼう!ひょうごっ子広場」の放送についてという案内が届きました。兵庫県内の幼稚園、小・中学校の子どもたちを対象に、新しい学校生活に向けた心構えや自宅での過ごし方を紹介する放送です。5月18日(月)より、サンテレビで視聴することができるほか、オリジナル動画をYouTubeでも昨日より視聴することができます。下をクリックすると。チラシが表示されます。
臨時休校36日目(2020年5月14日)
おはようございます。本日も快晴です。気温も高くなるようです。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ16人目は、わかくさ学級の宮下先生です。
「みなさん元気にすごしていますか? 人生に1回あるかないかの大混乱の世の中ですが、゛ピンチはチャンス”です! 今の時間を、゛興味があったけど今までできなかったこと”にどんどん手をつけていく時間にしてみてください。読書、ダンス、ピアノ、筋トレ、ボイスパーカッション、お料理、工作、お手伝い、植物を育てること… できることは、たくさんあります。Let's try! 宮下先生より」
今日の写真は、中庭の池に咲いたコウホネです。
臨時休校37日目(2020年5月15日)
おはようございます。朝早くは晴れていましたが、だんだん曇り空になってきました。夜からは雨が降るようです。大阪府に加えて、兵庫県でも商業施設等の休業要請の緩和が決まるそうで、少しずつ日常が戻ってきます。
先日、ホームページにてお知らせしておりましが、本日、新しい学習課題やお手紙、アンケート等を各ご家庭に、郵便にて発送します。封筒の中に返信用封筒を入れておりますので、下記のものを入れて、20日までにポストに投函してください。
①インターネット環境調べ
②保護者用と児童用の困りごと相談シート
③5月7日・8日にお渡しした課題のうち、返信を指定されたもの
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ17人目は、保健室の北垣先生です。
「松が丘小学校のみなさん、元気にしていますか? 先生もみなさんと同じように、毎日体温をはかり、けんこうかんさつをしています。 それと、もう1つ、先生はヨガをしています。 ヨガには、ねこのポーズ、さかなのポーズ、わにのポーズなどがあり、なぜこんなポーズなんだろうと考えながらするのも楽しいです。こんな時だからこそ、楽しいこと、えがおになれることを見つけながらすごしましょう。北垣先生より」
今日の写真は、バス道沿いの斜面に生えてきた「たけのこ」です。
臨時休校40日目(2020年5月18日)
おはようございます。天気が日替わりになってきました。5月も後半に入り、吹く風に初夏を感じるようになりました。5月15日(金)に発送しました封筒が、そろそろご家庭に届いている頃だと思います。その中に、「みんなの学習クラブタブレット版」の正式版を利用するための個人IDとパスワードをお知らせする手紙が入っていたことと思います。今後、いつでも利用することができますが、IDとパスワードは、大切な個人情報となりますので、大切に保管し、他人に教えないようにしてください。ご利用にあたり、わかりにくい点がありましたら、学校までお問い合わせ下さい。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ18人目は、5年生の嶋谷先生です。
「休校が続いて家にいることが多くなり、家でたいくつしている人も多いと思います。そこで、先生が小学校の時に見た面白かった映画を6つ紹介します。古い映画もあるので、レンタルがないかも…
①ネバーエンディング・ストーリー 1984年
主人公が本屋で不思議な本「ネバーエンディング・ストーリー」と出会う。本屋の店主からは「この本は危険だ」と注意されるが、どうしても読みたくなり、こっそりとその本を読み始めると…
②バック・トゥ・ザ・フューチャー 1985年
主人公が友だちの科学者が開発したタイムマシン「デロリアン」の実験をする。タイムトラベルの実験には成功するものの…
③ミクロキッズ 1989年
科学者が長年、家で「ものを小さくするそうち(ミクロマシン)」を開発していた。実験は失敗続きだったが、となりに住む子どもたちが野球をしていたら野球ボールがガラスをやぶって「ミクロマシン」に直撃しマシンが暴走し始めイスや机が小さくなってしまう。あやまりに行った子どもたちもマシンの光線をあびてしまい…
④マスク 1994年
ある日、主人公が水にうかんでいるゴミを人だと間違い救助のために水の中に飛び込んでしまう。その際ゴミにまざっていた、変わった木製のマスクを拾う。家でそのマスクを顔につけたところ…
⑤ドラえもん のび太と夢幻三剣士 1994年
現実ではいいことのないのび太、ある日、夢の中でいい思いをした。「せめて夢の中ではいい思いをしたい!」とドラえもんにお願いする。「現実で頑張らないとだめだよ」と怒られるものの、最終的にカセットを入れることで自分の好きな夢を見ることができる道具「気ままに夢見る機」を出してしまう…
⑥平成狸合戦ぽんぽこ 1994年
昭和40年代、多くの狸たちが平和に暮らしていた山や森に、ニュータウン開発計画が持ち上がる。このままだと狸たちのすみかである山や森が破壊されてしまう。ある日、狸たちは集会を開き会議で開発をそししようと決める。その方法は、狸たちの得意技、変化術を使って、人間をおどろかせようというものであった…
他にも、小学校の時に面白かった映画はあるのだけど、あまりみんなが見たことがないだろうなという映画を選んでみました。よかったら見てね! 嶋谷 俊輝先生より」
今日の写真は、東校舎と運動場の間の斜面に咲いている「ハコネウツギ」です。
臨時休校41日目(2020年5月19日)
おはようございます。昨日は本格的な雨になりました。今朝は雨が上がりましたが、霧に包まれてきました。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ19人目は、3年生の横田先生です。
「みなさんこんにちは。3年1組の横田です。とつぜんですが、みなさんは『グーグルマップ』の『ストリートビュー』という機能を知っていますか?『ストリートビュー』では、ドラえもんの『どこでもドア』のように画面の中で、世界中のいろいろな場所を探検することができます。そこで今日は、『先生おすすめストリートビュー3選』をみなさんに紹介します。
おすすめストリートビュー3選
①福井県立恐竜博物館…いろいろな恐竜の骨格の展示や化石が見れます。
②国際宇宙ステーション…宇宙ステーションの中を探検することができます。
③ハリーポッターの世界…映画に登場した『ダイアゴン横丁』を探検できます。
パソコンやスマホで見れるので、ぜひ皆さんも探検してみてくださいね。 横田先生より」
今日の写真は、西校舎沿いのフェンスに咲いている「トベラ」の花です。
臨時休校42日目(2020年5月20日)
おはようございます。よく晴れて爽やかな朝になりました。今日で臨時休校6週間です。昨日、明石市教育委員会よりすぐメールでお知らせしましたように、来週25日(月)~29日(金)の間に、児童1人あたり2回の登校可能日を設けることとなりました。後ほど、本校より、すぐメールで詳細をお知らせします。
松が丘小学校の先生からのリレーメッセージ20人目は、入江教頭先生です。
「松っ子のみなさん、元気にすごしていますか? 学校のお休みが5月31日までとなりましたが、このお休みは、学校で勉強するかわりに家ですごす、という期間です。いつもの夏休みや冬休みのように、ゆっくりと楽しくすごすわけにはいかないのに、長くなってしまうと、どうやってすごしたらよいか、わからなくなってしまいそうですね。 思いっきり外で遊んだり、友だちとお話ししたりすることができない、勉強もわからない、こんな日々が続いていけば、心が、焦りや不満でトゲトゲしたり、不安やさびしさでしぼんでしまったりして当然だと思います。 こんな今だからこそ、自分の心の中を見てあげてください。自分の心とまっすぐに向き合って、自分に優しくしてあげたり、自分を励ましてあげたり、笑わせてあげたり、努力させたりして、自分のことを大切にしてあげてください。そうすればきっと、心のトゲトゲやしぼみがなくなり、自然と周りの人のことも大切にできると思います。 心って、どこにあるのかわからない、どんな形をしているのかわからない「見えない」物ですが、こんな大変なときには、私たち一人ひとりの心のあり方が、言葉や行動によって「見えて」きます。 離れていますが、松っ子のみなさんの素直でたくましい心と想像力を持ち寄って、つらさやしんどさを吹きとばし、学校再開の日まで元気にすごしましょう! 入江教頭先生より」
今日の写真は、中庭に咲く「ホオノキ(朴の木)」の花です。ホオノキの葉は、大きくなれば40cmほどにもなり、枯れた葉は、味噌などを包んで焼く、飛騨地方の郷土料理にも使われます。
臨時休校43日目(2020年5月21日)
おはようございます。今朝もいい天気になりました。いつの間にか5月も下旬に入り、日没が遅くなりました。明石では、今日の日の入りは19時だそうです。
さて、昨日の夕方、すぐメールでお知らせしましたように、来週の登校可能日の設定を以下の通りに決定しました。
5月26日(火)と28日(木)松が丘1丁目・2丁目・3丁目在住の全学年児童
5月27日(水)と29日(金)上記以外の地域在住の全学年児童
登校 8:00~8:20
下校 10:30より、教師引率のもと、地区ごとに一斉下校します。
持ち物 ハンカチ、ティッシュ、筆記用具、健康観察票、提出できる学習課題等
登校する際は、当日の朝必ず検温をして、マスクの着用をお願いします。
なお、国から支給されたガーゼマスク1枚を、22日(金)に発送する郵便の中に同封しますので、ご確認ください。
今日の写真は、中庭で咲き始めたアジサイの花です。
臨時休校44日目(2020年5月22日)
おはようございます。今朝は更新が少し遅くなりました。9時20分現在で、明石市の気温は21.3℃となっており、昨日よりも気温が上がりそうです。暑くなってくると、マスクをつけていることがつらくなりそうですが、最近は「冷やしマスク」が販売され始めています。これからは、年中、マスクをつけた生活が当たり前になってくるのでしょうか。
本日、松が丘小学校から、第2便の郵便を発送します。早ければ、明日、ご家庭に届くことと思います。中には、学校からの手紙と、国から支給されたガーゼマスク1枚と、学年によっては課題を同封しておりますので、ご確認ください。
来週は、26日(火)~29日(金)まで、登校可能日を設定しておりますが、6月1日以降のことにつきましては、現時点で、明石市からの正式な決定が届いておりませんので、分かり次第、すぐメールでお知らせさせていただきます。
今日の写真は、正門横の花壇の写真です。先日、用務員さんが、「TOKYO2020」を表していたビオラとノースポールを抜き、カラーレンガブロックを使って、「オカエリ」の文字と笑顔を表現してくれました。
臨時休校47日目(2020年5月25日)
更新が遅くなりました。いよいよ5月最終週となりました。明日から4日間、登校可能日が始まります。今回は、地区ごとの分散登校日としましたので、なるべく近所の児童と一緒の時間に登校できるようお願いします。朝の検温と健康観察票への記入を必ずお願いします。
本日、明石市教育委員会からのすぐメールでお知らせがありましたように、6月1日(月)より、学校が再開となります。つきましては、教育委員会より、学校再開のお知らせの手紙が届きましたので、明日以降、児童が登校した際にお渡しします。また、本校のホームページでも見ることができるよう、本日の記事の一番下にリンクを貼っておきますので、ご覧下さい。
なお、6月1日以降は、分散登校ではなく、全員登校となります。給食は6月3日(水)より始まりますので、6月1日(月)と2日(火)は2年生以上が12時10分下校です。1年生は給食が6月8日(月)から始まりますので、6月1日(月)~5日(金)は11時30分下校です。
6月1日以降についての詳しい連絡は、2回目の登校可能日の5月28日(木)と29日(金)に、お知らせします。
今日の写真は、わかくさ学級が育てているキャベツの葉についている、モンシロチョウのサナギです。
登校可能日1日目(2020年5月26日)
本日、久しぶりに子どもたちがランドセルを背負って登校してきました。今日は松が丘1・2・3丁目在住の子どもたちの登校日です。朝、正門で出迎えていると、久しぶりに出会った子どもたちは、体がひと回り大きくなったように見えました。
今日は8時30分から学級活動でした。課題の提出のあと、休校期間中の生活などを報告し合いました。9時20分からは、外遊びをしたり、明日登校してくる子どもたちへのメッセージを作ったりしました。10時30分には運動場に整列し、教員引率のもと、地区ごとに下校しました。
教室での子どもたちの顔からは、久しぶりに友だちや先生と出会った安心感が伺えました。
明日は、松が丘1・2・3丁目以外の地区在住の子どもたちが登校してきます。
今日の写真は、4階渡り廊下の手洗い場です。今回、手洗い石鹸液の設置台を用務員さんが取り付けてくれました。また、各手洗い場には、並んで待つ際の待機場所を表示するようにしました。
登校可能日2日目(2020年5月27日)
おはようございます。晴れ間が増えてきました。今日は、松が丘1・2・3丁目以外の地域の児童が登校してきました。今日の写真のように、子どもたちが登校してくる様子は、ついこの間まで日常の風景でしたが、臨時休校が長引いたこともあり、新鮮な感覚でした。
今、運動場からは、子どもたちの元気な遊び声が聞こえてきます。こうやって少しずつ子どもたちの心が開放されていくのだと思います。この後、10時30分に運動場に整列し、地区ごとに下校します。
登校可能日3日目(2020年5月28日)
今日から登校可能日が2巡目になりました。子どもたちも、1回目より、さらに柔らかい表情になっているなと感じました。また、教室では、まだ会えていない友だちからのメッセージを嬉しそうに読んでいる姿を見かけました。仲間と、お互いを励まし合う素敵な時間を過ごせているなと思いました。
教室をまわっていると、朝の検温を忘れていた児童が複数いました。今日は学校で検温させましたが、毎朝必ず検温をしてから登校するようにお願い致します。
本日付で、学校だより6月号を配布しています。下をクリックすると表示されます。
登校可能日4日目(2020年5月29日)
おはようございます。登校可能日の最終日を迎えました。今週は、4日間とも、いつもより児童の登校時間が早いように思います。学校生活が始まるという意識から、生活リズムが整ってきているのだなと感じます。今週の2度の登校で、来週からの登校再開に向けて、心も体も準備ができてきたようです。
来週からは6月になります。梅雨入りもすぐそこまでやってきているようですが、子どもたちと元気に1学期の再スタートが切れることを願っています。
今日の写真は、車の上に止まっていた「イソヒヨドリ」のオスです。くちばしに、虫をくわえています。最近学校でよく見かけますが、近づいてもあまり怖がりません。
昨日掲載した学校だより6月号と、各学年の学年だよりは、トップページの上部、「お便り」をクリックすると表示されます。
登校再開です
6月になりました。昨日から全校生が揃っての登校が始まりました。朝から通学路がにぎやかになったことと思います。私たち教職員にとっても、待ちに待った登校再開です。クラス全員が揃った教室は、改めて学級開きとなりました。教室では、児童用の机の間隔を十分にとるなど、3密を避けての生活が始まりました。こまめな手洗いや換気などを徹底し、安全に学校生活を送ることができるよう、気を付けてまいります。
昨日と今日は、午前中で下校です。2年生以上は、明日から給食が始まります。1年生は、今週金曜日まで、11時30分頃に下校します。写真は、地区ごとに下校をしている1年生です。
フォローアップ教室始めました
月曜日からの登校再開後、今日の5校時で、1週間の授業が終わりました。今週は、学校に慣れるため、午後からの授業は、6校時を行わず、5校時までとしていました。今週、暑い中、子どもたちは1週間よく頑張りました。そんな金曜日の放課後の時間、学校に残って学習している子どもたちがいます。
今日から始まったフォローアップ教室に参加している児童です。昨年までは、金曜日の放課後に、3年生以上の希望者がランチルームで、算数や漢字の学習を頑張る「レベルアップ教室」を開催しておりましたが、現在のところ、3密をクリアすることができにくい状況であるため、1学期の間は、代わりに、各クラスにて、算数科の学習を補充する「フォローアップ教室」を実施することとしました。フォローアップ教室では、参加希望者に、算数科の学習を補い、学習内容の定着を図ることを目指しています。
1週間の最終日で疲れもある中、子どもたちは真剣にプリント学習に取り組んでいました。
朝顔の支柱を立てました
1年生が育てているアサガオもずいぶん成長してきました。中には、かなり「つる」が伸びているものもあります。今日は、1年生が鉢に支柱を立てました。例年だと、夏休みにアサガオの観察日記をかく宿題が出ますが、今年は、学校でアサガオの花の観察ができそうです。
はじめての給食
学校が再開し、2週目となりました。今日から1年生も給食が始まりました。新型コロナウイルス感染予防のため、席を離し、全員黒板の方を向いて、喋らずに食べなければなりませんが、子どもたちは小学校で初めて食べる給食を楽しみにしていたようで、美味しい給食に笑顔がこぼれていました。
体育館で音楽の授業⁉
5時間目、体育館からピアノの音色と2年生の歌声が聞こえてきました。新型コロナウイルス感染予防のため、3密を防ぐ取り組みをしていますが、教科によっては、感染症対策を講じても、なお感染の可能性が高いため、実施を見合わせているものもあります。例えば、家庭科における調理実習、体育科において児童が密集する運動や近距離で組み合ったりして接触する場面が多い運動などです。音楽科においても、狭い空間や密閉状態での歌唱指導はできません。そこで考えたのが、体育館で行う歌唱指導です。体育館の窓を全開にし、児童の間隔を十分に開けて行います。幸い、体育館にはグランドピアノがあります。子どもたちは、数か月ぶりに学校で歌を歌うことができました。今日は校歌をとてもきれいな声で歌っていました。
登下校中のマスクについて
約2か月にわたる臨時休校が解除され、6月の登校再開から、2週間が過ぎようとしています。子どもたちも、急な環境の変化から、疲れが出始めていることと思います。また、1週目は初夏の陽気で気温が上がり、今週は梅雨入りで、湿度が非常に高くなり、体調管理も難しくなってきました。
私も、毎朝通学路で登校中の児童を見守っていますが、朝霧中学校横の急な階段を上がるとき、マスクを着用していることにより、息苦しさを覚えます。
これから、本格的な梅雨と夏の暑さを迎えるにあたり、心配になってくるのが、熱中症です。現在、学校では、体育の時間、熱中症予防のため、マスクをつけずに授業を行っています。ただし、児童の間隔に気を付け、密を避けるようにしています。また、休み時間に運動場で遊ぶ場合も同様に、マスクを外してもいいことにしています。
本日児童に配布する手紙にも書いておりますが、今後、熱中症対策として、登下校時に、息苦しさや暑さを感じる場合はマスクを外してもいいことといたします。その場合は、児童同士、距離をとり、会話を控えるようにと、本日学級指導を行います。どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。
本日配布する手紙は、以下をクリックすると表示されます。
令和2年度ホタル観賞会中止のお知らせ
梅雨の時期になり、時折、ホタルの舞う姿が報道されるようになりました。本校でも、一昨年より、5月末から6月初めにかけて、中庭の池の周辺で、「ホタル観賞会」を開催してきたところです。しかし、今年は気温の高い日が続いたためか、5月中旬から下旬にかけて、ホタル出現のピークを迎えてしまいました。学校も5月末日まで臨時休校となっていたため、児童、保護者の皆様や地域の皆様にお越しいただくことができませんでした。
6月の学校再開後に、3密を回避した形でなんとか実施することができないものかと模索してまいりましたが、6月以降ホタルの出現数が極端に減り、6月1日には3匹見つかりましたが、ついに昨日は1匹も見つからない状況となりました。本校の初夏の風物詩として、「ホタル観賞会」が定着すればとの思いで、校長室でホタルの幼虫の飼育に取り組んでまいりましたが、残念ながら今年は中止とさせていただきます。
楽しみにしておられた方も大勢いらっしゃったことと思います。また、地域の皆様には、ふれあいガーデンでの野菜の販売収益等を「ホタル募金」としていただいておりました。コミュニティ・スクールとして、学校が地域住民の集いの場になるための1つの機会と考えておりましたが、今年はこのような結果になってしまったことを大変心苦しく思っております。来年以降、また「ホタル観賞会」を再開することができるよう、今後も中庭の池の水の管理に努めてまいりますので、ご了承いただければ幸いです。
入学を祝う会を行いました
昨日、当初の予定よりも2か月遅れの入学を祝う会を行いました。6月の登校再開から3週間が過ぎ、学校生活に少しずつ慣れてきた1年生ですが、昨日は初めて全校生と出会うということで、少し緊張した面持ちで、6年生と一緒に入場してきました。3年生から5年生はクイズで、6年生は寸劇で、学校生活等について教えてくれました。2年生からは、手作りの大きなメダルを首にかけてもらい、嬉しそうな1年生でした。
写真は、会が終わり、退場していく1年生です。
入学を祝う会の様子は以下をクリックすると表示されます。
学校だより7月号をアップしました
昨夜はきれいな半月(上弦の月)が夜空に浮かんでいました。今、この記事を書いているさなかに、東校舎の外から、今年初めての、クマゼミの鳴き声が聞こえてきました。もう夏がそこまで来ているのだなと感じます。
さて、6月も残すところ、今日を入れて2日となりました。2020年の上半期が終わろうとしています。上半期は、新型コロナウイルス関連の話題ばかりだったように思います。3月の全国一斉臨時休校に始まり、東京オリンピックの1年延期決定、4月から5月にかけての緊急事態宣言発令とそれに伴う再度の臨時休校など、明るい話題の少ない半年でした。7月からの下半期がどのようになるのか予測はつきませんが、感染予防に力を入れながらも、しっかり前を向き、学校教育活動を充実させていきたいと思います。
本日付で、学校だより7月号を児童に配布します。学校だよりの最後に、「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金及び助成金」について、厚生労働省からのお知らせを掲載しています。つきましては、これに関連する案内と学校だより7月号をアップしておりますのでご覧ください。以下をクリックすると表示されます。
掲揚柱が新しくなりました
昨日、運動場に新しい掲揚柱が設置されました。今までの掲揚柱は、根元が腐食し始めていたため、別の場所に新設されました。この掲揚柱がいつ設置されたのか、学校にある過去の卒業アルバムを調べてみますと、昭和53年(1978年)だったようです。40年余りの間、ひときわ高い掲揚柱が運動場を見下ろしていたのだと思うと、歴史を感じずにはいられません。今日は、雨の中、作業員の方が、クレーン車で古い掲揚柱を撤去してくれています。新しい掲揚柱は、高さが8mと、今までの3分の2ほどのサイズになりましたが、どこに移動したか、またご確認いただければと思います。
熱中症予防の対応について
梅雨明けがまだだというのに、ずいぶん暑くなりました。朝、校内をまわっていると、1年生の育てているアサガオが、水分不足でしおれそうになっていました。これから暑さの本番を迎える時期ですが、今年はしばらく1学期が続きますので、熱中症予防の対策が欠かせません。
さて、本日付で、「熱中症予防の対応について(お知らせ)」という手紙を児童に配布しています。これまで前例のない、猛暑の中での登校が予想されるため、熱中症予防対策として、「環境省熱中症予防情報サイト」に表示される暑さ指数(WBGT)の実況と予測値が33以上の場合、臨時休業を含めた措置を取ることといたします。詳しくは、手紙をご覧ください。下部をクリックすると表示されます。
また、ホームページのトップページに、「熱中症予防情報サイト」と、「熱中症予防情報メール」につながるQRコードを掲載しております。
ミニ花壇完成
中庭の池のほとりに、花壇が完成しました。ここには、元々、ヤマボウシの木が植えられていたのですが、立ち枯れてしまったので、用務員さんが、伐採して、その跡を花壇にしてくれました。これから、季節ごとの花が植えられて、中庭をさらに美しく彩ってくれることと思います。
1学期も残り1週間となりました
8月に入り、暑さも厳しくなりましたが、最後の1週間を、子どもたちは学習に励んでいます。写真は、3年生が、理科の学習を頑張っているところです。送風機による風の力で、車がどれぐらいの距離を走ることができるか、実験しています。風の強弱により、車の進む距離が変わるところを実感しています。どの子も、生き生きと活動していました。
「松っ子放課後五色百人一首教室」開催中
昨年度の3学期から始まった「松っ子放課後五色百人一首教室」が、今年度も月曜日の17時から行われています。今年度は、学校が再開した6月より始まりましたが、当初はコロナ対策として、対戦形式ではなく、個人で仮想の相手と戦う方法を取っていました。7月半ばからは、透明のビニールで相手との間に仕切りを設ける等、感染症対策を取ったうえで、対戦形式により練習をしています。子どもたちの上達は早く、上の句の最初の一文字を聞いただけで、すぐに取り札に手が伸びる子も出てきました。映画「ちはやふる」のように、楽しみながら上達していく子どもが増えることを期待しています。
1学期終業式を迎えました
4月7日に始業式を行い、途中2か月近くの臨時休校をはさみましたが、本日ようやく1学期の終業式を迎えました。3密対策のため、放送での終業式となり、子どもの顔を見ながら話すことはできませんでしたが1学期の頑張りや、新型コロナウイルス感染予防のための「学校での新しい生活様式」をしっかり守れたことを褒めました。夏本番を迎えてもなお、登校が続いたことで、今までの心身の疲れは相当たまっていることと思います。明日からは9日間と大変短い期間ですが、ようやく夏休みです。子どもたちが、疲れた体や心を休めて、穏やかに生活することができればいいなと思います。先ほど、教室をまわっていると、「映画(『今日から俺は』)を見に行くのが楽しみ」と話す児童がいました。子どもたちにも、保護者の皆さんにも楽しい思い出が残る休みになることを願っております。
さて、新型コロナウイルスの感染者数は、兵庫県でも増え続けています。感染予防対策及び熱中症対策を継続していただき、8月17日には、無事に2学期が迎えられますよう、お気をつけてお過ごしください。
なお、本日、神戸新聞社からの取材を受けました。明日の朝刊、明石版に記事が掲載されるそうです。
夏休みになりました
3連休が明けました。今日で夏休み4日目です。夏休みに合わせたかのように、猛暑が襲っています。
ふれあいガーデンを訪れると、背丈が2m50cm近くはあろうかというヒマワリが咲いていました。漢字で「向日葵」と書くだけあって、灼熱の太陽が似合う花です。
本校で行われた8月7日の終業式の様子が、8日(土)神戸新聞に掲載されていました。下の「神戸新聞記事」をクリックすると表示されます。
今年の夏休みは残り5日間です。感染症予防に気を付けつつ、熱中症にならないようお過ごし下さい。
2学期が始まりました
静岡県浜松市で2日連続、40度超えのニュースが舞い込む中、9日間という大変短い夏休みを終え、2学期が始まりました。ここ連日の猛暑により、校舎が熱せられ、13日からの学校閉庁日を挟んでの2学期初日ということで、朝から校舎中が熱気に覆われていましたが、各教室のエアコンをフル稼働させながら、児童を迎えました。
登校時、朝霧中学校前の信号のところで立っていると、急な階段を上がってくる子どもたちは、息が上がっているようでした。始業式では、登下校時、周りと十分な距離を保って、マスクを外すよう子どもたちに伝えました。
これから4か月余り続く2学期ですが、新型コロナウイルス感染症予防対策を取りながら、子どもたちにとって、充実感を味わうことのできる学期にしたいと思います。
写真は、3年生が国語科で詩の学習をしているところです。リズムの良さを味わいながら、楽しく音読することができました。
修学旅行説明会を行いました
昨日、8月31日の6校時、6年生の児童と保護者の皆さんにお集まりいただき、9月27日から28日にかけて行われる、修学旅行の説明会を実施しました。別紙資料とともに、スクリーンにプレゼン資料を映しながら、新型コロナウイルス感染症対策での変更点等について説明を行いました。
修学旅行まで4週間を切りましたが、学校での事前学習を充実させ、本番に備えたいと思います。
午前7時現在暴風警報発令中
本日、午前7時現在、明石市に暴風警報が発令中です。児童の皆さんは、このまま自宅待機をしていてください。午前9時までに警報が解除された場合は、学校からすぐメールでお知らせします。午前9時を過ぎても、警報が解除されなかった場合は、臨時休業とします。
なお、ホームページの更新には、システム上、時間がかかるため、最新の情報は、すぐメールでお知らせします。
本日臨時休校です
本日、午前9時現在、明石市に暴風・波浪警報が発令中ですので、臨時休校となります。警報発令中で、急な突風も予想されますので、本日は外出を控え、自宅学習をしてください。明日の用意については、各学年より、すぐメールでお知らせします。
2年生のお話会スタート
7月に、一足早く始まった1年生のお話会に続き、今月から2年生のお話会が始まりました。今年の1月までお世話になった野村さんの遺志を引き継ぎ、新たに2名の方が、今年の2年生にお話会を催してくださいます。今日は、まどみちおさんの詩に続いて、日本の童話『やまなしもぎ』と、ポルトガルの童話『王子様の耳はロバの耳』という2本のお話をしてくださいました。その後、絵本の読み聞かせを2冊していただきました。子どもたちは、真剣にお話を聞き、たっぷりと本の世界に浸ることができました。
3年生松が丘公園探検
1・2校時、3年生が松が丘公園に出かけました。今日は植物について調べていました。まずは、公園東側(新しくこども園の建設工事が始まった場所の近く)に生えている木や草を観察し、その後、ウオーキングコースになっている小高い場所に移動すると、大きく育った木の幹の太さに驚いている子、足元の野草をじっくり観察する子、どんぐりを見つけて探し回る子など、あらためて松が丘公園が自然豊かであることに気付いているようでした。
オープンスクールを実施しました
9月18日(金)の1校時から4校時まで、オープンスクールを実施しました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、1学期は参観日を設けることができませんでしたが、今年度初めて保護者の皆さんに子どもたちの学習の様子を参観していただきました。密を避けるため、教室内に入っていただくことはできませんでしたが、前日に廊下側の窓を全て外し、教室内の様子をよくご覧いただけるようにしました。子どもたちは、お家の方に来てもらえるということで、いつも以上にはりきって学習していました。
また、当日は2年生と5年生を対象に、情報モラル講習会も行われ、SNSを利用する際に気をつけなければならないことなどを学びました。
松が丘サミットを行いました
9月18日(金)3校時、6年生と地域の方、保護者の皆さんによる第4回松が丘サミットを行いました。松が丘のまちをよりよくしようと、事前に住民の皆さんからいただいたアンケートの結果をもとに、6年生の児童が松が丘プロジェクトを提案しました。今年は、コロナ禍の中、できる活動に制限がありますが、清掃活動や花を育てる活動など、地域ごとに話し合いを行い、いただいたご意見をもとに、プロジェクトを練り直し、10月から実際に活動を始めます。6年生の子どもたちは、こうした地域貢献活動を大人と一緒に経験することで、松が丘の「まちづくり」に参画していけるようになるのではないかと思います。当日は、神戸新聞が取材に訪れ、9月22日の朝刊明石版に記事が掲載されました。下部に記事を貼っていますので、クリックしてください。
修学旅行に行ってきました
9月27日(日)から2日間、広島・宮島へ修学旅行に行ってきました。新型コロナウイルス感染症の影響が心配されましたが、絶好の天気に恵まれ、6年生は小学校生活の素晴らしい思い出を作ることができました。
直前の4連休は大変多くの人が訪れていたようでしたが、2日間はどこもよく空いていて、密になることなく、ゆったりと見学することができました。1日目は、広島駅から徒歩で移動しました。グループ別に、幟町中学校をスタートし、ゴールの原爆ドーム前に行くまでの間、広島城や爆心地、袋町小学校資料館など広島の街中を、地図を見ながら自分たちの力で訪れることができました。平和記念資料館では、熱心に学び、75年前に起きた原爆投下について、それぞれが確かに感じ取っていました。
2日目は、宮島に移動しました。世界遺産の厳島神社を訪れた後、グループ別行動で、水族館に行ったり、もみじ饅頭作りを体験したりしました。最後は、楽しみにしていたお土産タイムです。家族の顔を思い浮かべながら、思い出に残るお土産を選んでいました。17時16分に西明石駅に到着し、解散式をした後、お迎えに来られたお家の人と帰路につきました。
2日間、公共のマナーをよく守り、グループで協力して行動することができた6年生に、大きな成長を感じることができました。これから、体育大会や音楽会などの大きな学校行事を控えていますが、最高学年として、立派な姿を下級生に見せてくれることと思います。
修学旅行日記を作成しました。下をクリックすると表示されます。
体育大会の練習が進んでいます
新型コロナウイルス感染症の影響で1学期に実施することのできなかった体育大会を10月24日(土)に行います。今年は、混雑を避けるため、全校生が一堂に集まることはせず、低・中・高学年の3部制とし、午前中に全ての演技を終え、お昼で下校します。また、来校者数も1家庭2名様まで(未就学児は人数に含みません)と制限をかけさせていただきます。保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
さて、先週末の台風通過後、秋晴れの日が続いています。今日も、3校時に2年生が表現運動の練習をしていました。音楽に合わせて、体操や縄跳び、リズムダンスなど多彩な表現活動をしています。体育大会まで、あと10日ほどとなりました。今週末の16日から来週21日にかけて、業間と昼休みに、各学年の表現運動を他の学年に児童に見てもらうプレ発表が始まります。体育大会当日は他の学年の演技を見ることができないので、お互いの演技を見せ合うのが楽しみなようです。
芋掘りをしました
10月19日(月)と20日(火)に、ふれあいガーデンで、1年生と2年生が芋掘りをしました。まちづくり協議会環境部会の皆さんが丹精込めてお世話をしてくださったおかげで、夏の間に葉がいっぱい茂り、大きなサツマイモがたくさんできていました。とれた芋を自慢げに見せてくれるその顔は、満足感でいっぱいでした。また、子どもたちが芋を掘りやすいようにと、事前に刈り取ってくださったつるは、リース作りの材料にする予定です。
本日、体育大会を開催します
昨日の午前中に雨が上がり、午後から6年生が体育大会の準備をしてくれました。今日は8時45分に開会式を行い、午前中で終了する予定です。今年の体育大会のスローガンは「輝け 仲間と共に」です。混雑回避のため、本日は各家庭2名様まで(未就学児はこの限りではありません)の入場と制限をかけさせていただいておりますが、子どもたちの精一杯の演技をご覧ください。
体育大会を実施しました
10月24日(土)、晴天のもと、第54回体育大会を実施しました。今年は、会場の混雑回避のため、低・中・高学年の3部制としました。8時45分からの開会式には、1,2年生と6年生が出席し、その他の学年は、教室でテレビ中継を見ながらの参加になりました。今年は、各学年、走競技(徒競走・リレー)と、表現運動の2種目でしたが、普段の体育の授業で頑張って練習してきた成果を存分に発揮することができました。また、当日は、来校いただく保護者の皆様に人数制限をかけさせていただきましたが、混乱もなく、ゆったりとご観覧いただけたのではないかと思います。閉会式終了後、テントの片づけを手伝っていくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。大変助かりました。
ペア弁当
体育大会の代休明けの今日は、給食がないので、お弁当日でした。せっかくのいい機会なので、ペア学年の人と外に出て一緒にお弁当を食べました。1・6年生のペアは松が丘公園に出かけ、2・4年生と3・5年生のペアは、運動場や中庭などで、開放的な気分の中、天気にも恵まれ、暖かい日差しを受けながら、美味しそうに口いっぱいに頬張っていました。
松が丘プロジェクトご参加のお願い
6年生の児童が、松が丘のまちをよりよくするための毎月1回の活動「松が丘プロジェクト」が10月27日(火)より始まりました。今年は、松が丘1丁目、2丁目、3~5丁目、サンシティ・パレス・松が丘北町、朝霧北町、東山町の6つのグループに分かれての清掃や除草活動と、ふれあいガーデンでの植栽活動を行っています。第2回目の活動は、11月17日(火)に行います。
子どもたちの自主的な活動を、地域の方や保護者の皆さんが共に活動しながら支えて下さることで、子どもたちの地域愛が育まれるのではないかと思います。以下に、次回の活動場所と集合場所をお知らせしますので、ご都合のつく方は、軍手とゴミ袋持参で参加していただければありがたいです。
松が丘プロジェクト2回目 11月17日(火)15:15~16:00頃
清掃・除草活動
松が丘1丁目地区 活動場所・集合場所ともに、仲よし公園
松が丘2丁目地区 集合場所:小学校南門 活動場所:動物公園
松が丘3~5丁目地区 集合場所:ちびっこ公園の一番高い場所 活動場所:ちびっこ公園
サンシティ・パレス・松が丘北町地区 集合場所:小学校正門 活動場所:東北細谷公園(カニ公園)
朝霧北町地区 集合場所・活動場所ともに、ベルヴィル朝霧周辺
東山町地区 集合場所・活動場所ともに、掲示板周辺
※小学校の門を集合場所にしている地区は、活動場所までの移動中にもゴミ拾いを行います。
ふれあいガーデンでの植栽活動
集合場所:正門 活動場所:ふれあいガーデン
※ 活動場所のふれあいガーデンに直接お越しくださって結構です。
松が丘プロジェクト2回目
11月17日(火)に、本年度2回目の松が丘プロジェクトが行われ、地区ごとに、清掃活動や除草活動などをしました。作業をするには少し暑いぐらいでしたが、晴天に恵まれ、いい活動ができたようです。東山町では、次回の活動日に掲示板の下に花の苗を植えるため、地域の方の指導のもと、プランターの土を広げて苦土石灰を混ぜる準備をしていました。
音楽会児童鑑賞会を行いました
11月18日(水)に、音楽会の児童鑑賞会を行いました。今年は、会場の体育館が密にならないよう、3・4年、1・2年、5・6年の3つの部に分けました。どの学年の児童も、入場時から緊張していましたが、自分たちの音楽を精一杯表現しようとしていました。本番に向けてのいいリハーサルができたと思います。21日(土)には、保護者の皆さんにお越しいただき、練習の成果を発表します。
音楽会を実施しました
11月21日(土)音楽会を実施しました。今年は、会場の密を避けるため、保護者席を学年ごとの完全入替制にさせていただきました。例年よりも少ない練習時間で本番に臨んだ子どもたちでしたが、スローガン「とどけよう コロナに負けない 音の星」のもと、音楽の楽しさ、人と人との心のつながりの大切さなどを合唱や合奏にのせて届けることができました。2学期も残り約1か月となりましたが、充実した学校生活を送れるように指導してまいります。
4年生が福祉学習をしています
4年生は、松っ子(総合的な学習)の時間に、「ふれあおう わかりあおう やさしい心」という単元で、福祉の学習に取り組んでいます。今まで手話や点字、車いすなどの体験を行い、障害のある方がどのようなことに困っているのだろうかという視点で、調べ学習を行ってきましたが、11月26日は、明石市社会福祉協議会のご協力を得て、視覚障害の方、聴覚障害の方、肢体不自由の方などに、学校までお越しいただき、お話を伺いました。児童が事前に考えていた質問を発表し、直接答えていただけるいい機会となりました。今後は、学んだことを元に、校区のバリアフリーを調べたり、地域にお住まいの障害のある方をお招きした交流会を開いたりする予定です。
校内図工展開催中
例年2月に実施しています校内図工展ですが、新型コロナウイルス感染症の心配に加え、2月はインフルエンザが流行する時期でもあることから、今年度は、11月25日(水)から12月4日(金)までの期間、西校舎4階を会場にして実施しています。子どもたちの力作をどうぞご鑑賞ください。
ただし、11月28日(土)と29日(日)は実施しておりませんのでご了承ください。
感染症登校許可書の変更について
先日、お手紙にてお知らせしましたが、この度、保護者および医療機関の負担軽減および感染症拡大防止を図るため、インフルエンザについては、これまでの「感染症登校許可書」に代わり、12月1日より、「インフルエンザによる欠席期間の報告書」を使用し、保護者の方に作成していただくことになりました。
以前は、医療機関でインフルエンザと診断された後、再度受診して、登校許可書を書いていただいておりましたが、この措置により、インフルエンザと診断を受けた際、医師に発症日を尋ねていただき、「インフルエンザによる欠席期間の報告書」に保護者がご記入いただければ、再度の受診が必要なくなります。
インフルエンザを除くその他の感染症につきましては、従来通り、「感染症登校許可書」が必要になります。
ホームページの下部に、「感染症登校許可書」と「インフルエンザによる欠席期間の報告書」をダウンロードできるようにしておりますので、ご活用ください。
兵庫県知事メッセージをお読みください
《お知らせ》
兵庫県知事より、知事メッセージ『「感染拡大特別期」にあたって厳重な警戒を!』が届いています。
新型コロナウイルス感染症感染拡大を防ぐためにも、ご一読ください。
下記をクリックすると表示されます。
第3回松が丘プロジェクトのお知らせ
明日、松が丘プロジェクトの3回目の活動が行われます。先日、松が丘サミットⅡにて、今までの2回の活動を振り返り、課題を見つけるとともに、今後の活動の活性化方策について話し合いました。
今回からは、4、5年生にも参加を勧誘します。保護者の皆さん、地域の皆さんが共にこのプロジェクトに参加していただければ幸いです。
松が丘プロジェクト3回目 12月15日(火)15:15~16:00頃
清掃・除草活動
松が丘1丁目地区 集合場所:小学校正門 活動場所:学校周辺
松が丘2丁目地区 集合場所:小学校南門 活動場所:かたつむり公園
松が丘3~5丁目地区 集合場所:くれない橋横、調剤薬局の隣の階段 活動場所:くれない橋
サンシティ・パレス・松が丘北町地区 集合場所:パレス 活動場所:パレス周辺
朝霧北町地区 集合場所・活動場所ともに、サングレイス周辺
東山町地区 集合場所・活動場所ともに、掲示板周辺
ふれあいガーデンでの植栽活動
集合場所:正門 活動場所:ふれあいガーデン
※ 活動場所のふれあいガーデンに直接お越しくださっても結構です。
第3回松が丘プロジェクト実施
寒風の吹く中でしたが、本日、今年度3回目の松が丘プロジェクト(ゴミ拾いや植栽活動等)を実施しました。これまでの2回のプロジェクトを実施後、松が丘サミットⅡの場で、これまでの活動を通して明らかになった課題を出し合いました。プロジェクトをさらに活性化させるため、地域の方、保護者への周知方法や、5年生への引継ぎ等についての意見が出されました。今回は、4、5年生にも声を掛け、一緒に活動をしてもらうようにしました。地域の方だけでなく、保護者の方もご参加いただけたようです。次回は1月26日(火)に実施予定です。お時間のある方は、子どもたちと一緒に活動していただければと思います。
児童朝会
12月21日の8時30分から月1回の児童朝会が行われました。去年までは、体育館で行っていましたが、今年は密を避けるため、運動場で実施しています。児童朝会は、ペア学年で一緒に並び、クイズや委員会からの出し物などが多いのですが、今回は、2人組のペア児童が、一つの縄跳びで2人が向かい合って、制限時間内に跳んだ回数を競いました。2人で息を合わせながら跳んでいる姿はとても微笑ましいものでした。朝からよく晴れて、気持ちのいい児童朝会になりました。
木星と土星の大接近
12月21日の日没後5時過ぎから、学校の渡り廊下で木星と土星の大接近を観測しました。最初は、南の低い空を雲が覆っていたのですが、しばらくすると、雲が西から東に移動し、はっきりと見えるようになったので、職員室にいた先生を呼んで、しばしの観測会を開きました。肉眼で見ると、明るい木星のほんの少し右斜め上(1時の方向)に小さな土星が光っています。人によっては、1つの光にしか見えなかったようですが、写真で見ると、はっきりとわかります。昨日撮影した写真を拡大してみると、木星のすぐ脇、斜め一直線上に3つの小さな光が確認できます。これは、木星の衛星(イオ・エウロパ・ガニメデ・カリストのどれか)です。これから木星と土星の距離は段々と離れていきますが、今日の夜もまだ接近状態は続いていますので、日没後に南西の空をご覧ください。
2学期終業式
長かった2学期も今日で終わりです。8時30分から2学期の終業式を運動場で行いました。曇り空でしたが、幸い今朝は比較的暖かく、寒さに震えることもなく過ごすことができました。式の中では、今学期に実施した全ての行事を通して、一人ひとりが大きく成長したことを伝えました。また、新型コロナウイルス感染予防のための日々の取り組みや、手洗い・マスクの生活がしっかりと習慣づいていることを褒め、冬休み中も継続して感染予防に努めてほしいことを伝えました。
その後、各学年の児童代表の言葉がありました。どの児童も、2学期の自分自身の頑張りや成長をしっかりと自分の言葉で伝えることができ、大変立派でした。
2020年もあと1週間で終わります。新型コロナウイルスの感染予防に気をつけながら、家族での時間を大切に、いい冬休みを過ごしてほしいと思います。
学校だより冬休み号をアップしています。トップページ上部の「お便り」からアクセスしてください。
また、文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト~学習コンテンツポータルサイト」にアクセスできるようにリンクを貼り付けましたのでお知らせいたします。トップページの下部にあります。
2020年仕事納め
2020年も残りわずかとなりました。最近、この1年を振り返る番組がよく放送されていますが、今年は新型コロナウイルス関連の報道を見ない日がありませんでした。その影響で、この1年、私たちの生活様式は大きく変わらざるを得ませんでした。第1波、第2波、第3波と何度も患者数増加の波が押し寄せ、その度に、気を引き締め直すことの連続でした。学校は、安心・安全の場であらなければという使命のもと、教職員も感染対策に奮闘してきました。その中で、保護者の方や地域の皆さんから、何度も励ましの言葉やご支援をいただきました。大変ありがたかったです。
終業式から今日で4日目となります。幸い、感染症に関する情報は本校に入っておりません。これから年末年始を迎えますが、松が丘にお住まいの皆さんの健康と安寧を心よりお祈り申し上げます。
松が丘小学校の東校舎入り口付近にナンテンの実がなっています。ナンテンは、縁起が良い木と言われ、魔除けになったり、咳止め・殺菌効果でのど飴に利用されたりしています。本年はこの写真掲載をもって最後の更新とさせていただきます。
本年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よい年をお迎えください。
迎春
新年あけましておめでとうございます。
2021年の仕事始めは、穏やかないい天気になりました。今年の新年は、自宅でゆっくりと過ごされ、テレビで駅伝などの中継をご覧になられた方も多かったのではないでしょうか。
今朝、首都圏の1都3県に緊急事態宣言が発出される方向で調整が進められているとの速報が入ってきたように、依然として全国的に新型コロナウイルスによる感染者数の多い状態が続いています。冬休みも今日を含めて残り3日となりましたが、体調管理を万全に過ごしていただければと思います。
今年は丑年です。牛は、世界中で古来より人間の生活に関わりの深い生き物で、インドのように、神として崇めている国もあるほどですので、2021年は縁起のいい年になることを願っています。
警報発令中
午前7時現在、暴風雪が警報発令中です。児童のみなさんは自宅待機をしていてください。
午前9時までに警報が解除された場合は、学校からの連絡(すぐメール)を待ってください。
午前9時を過ぎても、警報が発令中の場合は、臨時休業とします。
警報が解除されました
明石市に発令されておりました暴風雪警報が15時57分に解除されました。明日は始業式を行い、通常通り1~3年生は5校時まで、4~6年生は6校時まで行います。給食は予定通り実施します。メニュー欄に明日の給食献立を掲載しています。
明日の朝は、冷え込みが厳しくなるようですので、暖かい服装で登校させてください。
席書会
3連休明けの本日より、席書会が始まりました。3、4校時の体育館では、キーンとよく冷えた空気の中、4年生の子どもたちが書き初めをしていました。宮城道雄の『春の海』をBGMに、冬休み中に自宅で練習してきた「美しい空」というお題を、緊張した面持ちで、丁寧に書いていました。
避難訓練を実施しました
昨日、1月17日は阪神・淡路大震災から26年が経った日でした。1月15日のシェイクアウト訓練に続き、本日、10時35分に大きな地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。業間休みの時間帯でしたので、運動場、教室、廊下、階段など、児童はそれぞれの場所で、自身の身を守るための避難行動をとりました。揺れが収まり、避難経路の点検後、南渡り廊下が崩れて使えないというので体育館前の渡り廊下を通って避難しましょうという放送があり、校舎にいた児童は、教師引率のもと、運動場に避難しました。人員点呼を行い、全員の無事を確認した後、26年前の地震のことや、地震の怖さは揺れだけではないことを話しました。今日は、放送をしっかり聞いて安全な避難行動ができたことを褒めました。その後、阪神・淡路大震災で命を落とされた方の冥福を祈り、全員で黙祷しました。最後に、担当から、登下校時に地震が起きた時の避難行動の仕方や、非常持ち出し袋の用意について、家庭で話をしておきましょうと結びました。
10万回来訪
先日(1月17日)、このホームページ開設から4年と2か月で、合計アクセス数が10万回を超えました。たくさんの方にご覧いただきありがとうございます。今後も、子どもたちの活動の様子を随時ご紹介させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第4回松が丘プロジェクトのお知らせ
本日、松が丘プロジェクト4回目の活動が行われます。
緊急事態宣言下ですので、保護者の皆さん、地域の皆さんはご参加に無理をなさらないでください。
松が丘プロジェクト4回目 1月26日(火)15:15~16:00頃 ※雨天中止(小雨決行)
清掃・除草活動
松が丘1丁目地区 集合場所:小学校正門 活動場所:バス停近くの公園
松が丘2丁目地区 集合場所:小学校南門 活動場所:動物公園
松が丘3~5丁目地区 集合場所:朝霧公園(上のグランド) 活動場所:朝霧公園
サンシティ・パレス・松が丘北町地区 集合場所:小学校正門
活動場所:西細谷公園(かに公園)周辺
朝霧北町地区 集合場所・活動場所ともに、サングレイス周辺
東山町地区 集合場所・活動場所ともに、掲示板周辺
ふれあいガーデンでの植栽活動
集合場所:正門 活動場所:ふれあいガーデン
※ 活動場所のふれあいガーデンに直接お越しくださっても結構です。
5年校区安全点検活動
本日の3・4校時、5年生が校区の安全点検活動を行いました。子どもたちは、12のグループに分かれて担当の地区まで出かけ、交通安全・防犯・防災等の観点から、安全だと思われる公園や、危険ではないかと思われる箇所を見つけ、記録写真を撮影したり、地図に記録したりしました。
今は季節が冬なので、葉が落ちて見通しのいい場所でも、木々に葉が茂る季節になると、見通しが悪くなり、防犯上安全とは言えないなどと、想像力を働かせながら点検活動をしているグループもありました。
今日の活動でわかったことは、今後の学習の中でまとめていき、下級生や新1年生に伝えていく予定です。
本日は、子どもたちが安全に活動できるよう、地域の方々10名と、学生ボランティア5名が同行して下さいました。ありがとうございました。
凧揚げ日和
昨日までの陽気と打って変わって、今日は非常に寒い一日でした。強風の吹く中、運動場では1年生が凧揚げをしていました。これまでも何度か凧揚げをしていましたが、ほとんど無風の状態でしたので、必死に走り回っていました。今日は西風が強く、走らなくても、空高く凧が揚がっていました。
兵庫県知事メッセージ
《お知らせ》
兵庫県知事より、知事メッセージ『緊急事態宣言発令中!』が届いています。
緊急事態宣言が延長されました。新型コロナウイルス感染症感染拡大を防ぐためにも、ご一読ください。
下記をクリックすると表示されます。
第5回松が丘プロジェクトのお知らせ
本日、松が丘プロジェクト5回目の活動が行われます。
緊急事態宣言下ですので、保護者の皆さん、地域の皆さんはご参加に無理をなさらないでください。
松が丘プロジェクト5回目 2月16日(火)15:15~16:00頃
【清掃・除草活動】
松が丘1丁目地区 集合場所:仲よし公園 活動場所:仲よし公園
松が丘2丁目地区 集合場所:小学校南門 活動場所:かたつむり公園
松が丘3~5丁目地区 集合場所:4丁目UR住宅集会所前 活動場所:トーホー公園
サンシティ・パレス・松が丘北町地区 集合場所:小学校正門
活動場所:高齢者住宅前トンネル
朝霧北町地区 集合場所・活動場所ともに、ベルヴィル周辺
東山町地区 集合場所・活動場所ともに、掲示板周辺
【ふれあいガーデンでの植栽活動】
集合場所:正門 活動場所:ふれあいガーデン
※ 活動場所のふれあいガーデンに直接お越しくださっても結構です。
落とし物に心当たりはありませんか?
今年度は、新型コロナの影響で、保護者の皆様にご来校いただける機会がほとんどなく、落とし物をご覧いただくことができておりませんでしたので、ホームページ上でご覧いただくことといたします。
お心当たりのある方は、ご来校いただくか、お子様に探しに来るようお伝えいただければと思います。
以下をクリックすると表示されます。
神戸新聞に掲載されました
昨日の始業式と学級指導の様子が神戸新聞4月8日朝刊に掲載されました。
離任式が行われました
3月までお世話になった先生方とのお別れの会でした。
子どもたちからは「ありがとう」「さようなら」の声が飛び交い、感謝・感動のお別れとなりました。
入学を祝う会が行われました
あたたかい天気の下、入学を祝う会が行われました。
各学年の出し物に1年生も喜んでいました。
2年生からはメダルを首にかけてもらいました。
お礼のことばも大きな声で言えました。