7月11日(木)の給食
11日の給食は、ごはん、味付けのり、アジの南蛮漬け、ぶた汁、牛乳です。
この日の給食に出てくる「アジ」は、おいしいだけでなく、いろいろな栄養素をバランスよく含んでいる魚です。特に、血液をサラサラにするものや頭の働きをよくするものが多く含まれています。
暑い日でもさっぱりとして食べやすい「南蛮漬け」にしています。骨に気を付けながら、味わっていただきましょう。
〒673-0862 兵庫県明石市松が丘3丁目1番1号
TEL:078-918-5435 FAX:078-918-5436
11日の給食は、ごはん、味付けのり、アジの南蛮漬け、ぶた汁、牛乳です。
この日の給食に出てくる「アジ」は、おいしいだけでなく、いろいろな栄養素をバランスよく含んでいる魚です。特に、血液をサラサラにするものや頭の働きをよくするものが多く含まれています。
暑い日でもさっぱりとして食べやすい「南蛮漬け」にしています。骨に気を付けながら、味わっていただきましょう。
1日の給食は、たけのこごはん、みそ汁、かしわもち、牛乳です。
こどもの日は、「子どもたちの健康な成長や幸せを願う日」です。この日の「たけのこごはん」に使われている「たけのこ」は成長が早く、1日で1メートル以上伸びることにちなんで、「まっすぐ、大きく成長できるように」という願いを込めています。ごはんの上に、たけのこごはんの具をのせて、おいしくいただきましょう。
30日の給食は、ごはん、関東煮、切り干し大根のはりはり漬け、牛乳です。
調理員さんに聞くと、今年度に入って残食が少ないそうです。松っ子のみんながたくさん食べている証です。苦手な子が無理をする必要はありませんが、みんなで残食を減らす努力をしているのは素晴らしいですね。
28日の給食は、ごはん、サバの味噌煮、キャベツの昆布炒め、かきたま汁、牛乳です。
皆さんは、食事のマナーは守れていますか?
ひじをついたり、足を組んだりして食べていないかな。
いすをゆらゆらさせながら給食を食べていないかな。
マナーとは、食べ物を作ってくれた人たちへの「感謝の心」と、周りの人たちにいやな思いをさせないための「気づかい」です。マナーを守り、気持ちよく給食を楽しみましょう。
寒い一日となりました。中庭のふれあいの池が凍っていて、子どもたちは必死に氷を集めていました。また、運動場では元気に遊ぶ姿も多く見られました。
寒さに負けず元気に生活することができました。
5年生が図工展の会場の準備をしてくれました。
体育館にシートを引くところから協力して行いました。仕事を見つけてテキパキと働く姿が印象的でした。5年生の皆さん、全校生のためにありがとうございました。
水曜日からの図工展も楽しみですね。
先週の木曜日に今年度最後の「松っ子教室」が行われました。
最後は「びっくりばこ」作り。絵を描いたら完成の状態にまで準備していただいた「びっくりばこ」を作りました。お菓子やジュース、名前入りのどんぐりコマをプレゼントしていただきました。一年生からは、お礼にお手紙を渡しました。感謝してもしきれないほどの体験ができました。
地域の皆さま、ありがとうございました。