menu明石市立林小学校

PTA活動

2022年0928

「走り方教室」楽しみながら走るコツを教わりました♪(PTAお楽しみ企画)

update 2022-09-28 03:26:01

走り方教室 みんな楽しみながら、走るコツを教わりました♪

PTAお楽しみ企画として2日間に渡り、各学年一コマずつの「走り方教室」を開催いたしました!
ご家庭では子ども達の感想等、聞かれましたか?

●林っ子のたくさんの笑顔を見せてもらえました(^O^)

児童からも好感触の声を多数いただきまきした!
・いっぱい体を動かして楽しかったー!
・むっちゃ頑張ったー!
・もっとやりたかったー!
・速く走れる気がする!
・簡単な動きが走るコツに繋がるのにビックリした!
・教えてもらったことをまた練習します!
などなど。

先生方からも、お声をいただきました。
・授業でも取り入れたい!
・学びになりました!


●講師の野見山先生・企画メンバー・学校の先生方に感謝!
一学期から準備をしてくださった企画メンバー(PTA本部役員)に感謝です!!
PTAお楽しみ企画に、2学期運動会前の貴重な時間を割いてくださった校長先生はじめ諸先生方に大感謝です!

講師は、ランニングコーチで子どもに走り方を教えていて、ご自身でもフルマラソンや100キロマラソンを走る 野見山 健治先生にご依頼しました。

●講師
野見山 健治先生
相支走愛 代表 
ホームページ https://soushi-souai.com/
(先生のブログやfacebookにも、林小学校での「走り方教室」の記事が掲載されています。)

各学年の理解度に合わせて、少しずつ内容を変えてくださいました。
45分授業時間の中で、楽しみながらもたくさんのことを教わりました!

●走り方のコツを色々教わりました!
・着地の音(音を立てずに着地)
・腕の振り方(しっかり後ろに引く)
・手の握る強さ(マシュマロ)
・足の出し方(足の裏を後ろに見せない)
・胸を張る(グリコポーズで走る練習をしました)
などなど。

ジャンプやケンケン、縄跳びをしながらも、
「ドスドス音を立てない着地」というのを教わりました。
大勢でジャンプしているのに、途中から静かな着地ができるようになってきて、近くで見ていてもとても驚きました!

考えながら体を動かす脳トレの要素も取り入れてくださりました。
じゃんけん+体の動きの変化を付けるということで、
1年生の子ども達も全身でグー、チョキ、パーを出していました。

脇腹をほぐすストレッチや、足首を柔らかくするストレッチ等も教わったので、これからは走る前にやってみてほしいです。

色んな走り方をトライしたのですが、
グリコポーズの走りはみんな大笑い\(^o^)/
胸を張ること、着地の音、足の出し方をセットでトライしました。
どれかに意識がいくと忘れてしまうこともあるようですが、「足の音聞いてー!」と言われると、はっとなり、すぐに足音が静かになったりと、即対応できた子も居ました。

先生の高速スキップには驚きましたねー!
みんなびっくりの表情でした(@_@)
みんなもスキップから普通の走りに変えると、スピードに乗ったまま走れる事に気づけたでしょうか?

●野見山先生に勝負を挑む!
終了後に野見山先生に走り勝負を挑んで来た子達もいました。
ぶっちぎりで先生が抜かしていって、そのスピードに歓声が上がりました!
また、サインを求める子も居たり。と大人気でした。

●走り方教室が楽しかったからこそ、子ども達の自信に繋がる体験になりました!
走るのが得意な子は「もっと速くなりそう」と自信をつけたようでした。
走るのが苦手だと感じていた子は、「これならできそう」「速くなれる気がする」と前向きに感じてもらえました。
教わったことが楽しかったから、繰り返しやってみよう!という気持ちになれると思います。
誰かとの勝負だけにこだわず、昨日の自分よりレベルアップしようと考えてもらえると嬉しいです。

●保護者ボランティアのご応募ありがとうございました。
今回、保護者ボランティアにご応募いただいた方もいらっしゃいましたが、お断りすることになり、申し訳ございませんでした。
ボランティア制PTA活動の中で、手を挙げてくださる方がいらっしゃることは大変嬉しいことです。

今後ともご協力よろしくお願いいたします。

-----------------------------------------------
明石市立林小学校PTA
------------------------------------------------
すぐメールの登録・更新について
コミュニティ・スクールバナー
明石のコミュニティ・スクール
X(旧Twitter)ページ

最新の更新情報