ふじえっ子のくらしのやくそく 2021
登下校
1. | 登校時間は、午前8時から8時20分です。その間に下駄箱を通りましょう。 |
2. | 地域の人や、友だち、先生に自分から進んであいさつをしましょう。 |
3. | 登下校は通学路を通ります。交通マナーを守り、道の端を2列で歩きましょう。 |
※ 雨の日は1列。 | |
4. | 登下校の途中では忘れ物を取りに戻らないようにしましょう。 |
服 装
1. | 校内では左胸に名札を見えるようにつけましょう。 |
2. | 下靴(通学、運動場)、上靴(校舎内)、体育館シューズの区別をつけましょう。 |
3. | 靴はかかとをふまずにきちんと履きましょう。 |
4. | 体育のときは体操服を着ましょう。 |
5. | 校外学習・始業式・終業式の日以外は、両手が空くランドセルを使います。 |
6. | 防寒着(ジャンバー、手袋)は教室では外しましょう。ネックウォーマーやマフラーは、登下校時だけ着用し、教室ではロッカーの中にしまっておきましょう。 |
7. | 頭髪は小学生らしく清潔にしましょう。 |
※ 染髪、奇抜な髪形、パーマ、ピアス、華美な髪飾りやゴムはしません。 |
持ち物
1. | 学習に関係のない不要なものは持ってきません。 |
※ 携帯電話・ゲーム・お菓子・お金・飾り物など | |
2. | ランドセルや筆箱につける目印は1つだけです。 |
3. | 筆箱には、鉛筆、赤鉛筆もしくは赤ボールペン、消しゴム、定規を入れます。 |
学習に不要な文房具(シャープペンシルなど)は持ってきません。 | |
4. | 持ち物にはすべて名前を書きます。 |
校内での過ごし方
1. | 廊下や階段は、右側を静かに歩きます。クラスの移動は2列に並び、静かに移動します。 |
2. | トイレでは、トイレ用スリッパに履き替え、使った後はきちんとそろえます。 |
3. | 中庭では遊びません。中庭に出るときは下靴に履き替えます。 |
4. | 校舎内を遊び場にせず、外で元気よく遊びます。白いコーンが玄関に置いてあるときは、教室で静かに過ごします。 |
5. | トランプ、ウノ、かるた、百人一首のカードゲーム、将棋やオセロは雨の日に限り、学校に持ってきてもかまいません。教室の中だけで使います。 |
6. | 雨の日は、家根のある渡り廊下を渡りましょう。 |
7. | ふじえっ子タイムに遊びに行くときは、放送委員会の掃除の放送が終わってから教室を出ます。 |
8. | 校舎に入るときは、下ぐつの土をよく落とします。 |
9. | 体育館は子どもたちだけでは使用しません。必ず先生と一緒に使用します。 |
10. | 体育倉庫のものは勝手に使いません。 |
11. | 屋上へ上がる階段は使いません。 |
12. | 芝生では、おにごっこやボール遊びをしません。運動場の木や池のまわりで遊びません。 |
放課後の過ごし方
1. | 学校に忘れ物を取りに来ません。 |
2. | 自転車で学校に遊びに来ません。学校で遊ぶ時に、お菓子やジュースなどを飲み食いしません。 |
3. | 学校で遊ぶ時は、運動場で遊び、午後5時(11月~2月は午後4時30分)までに帰ります。 |
4. | 交通事故にあわないようにするために、県道718号線(旧浜国道)は、東西の通行をできるだけしません。交通量の多い道路では自転車はできるだけ使いません。 |
5. | 海・池・ゲームセンター・カラオケ・大型店舗・飲食店などへ子どもだけで行きません。 |
6. | 校区外へは子どもだけで勝手に出ません。 |
7. | 火遊びやエアガンなど、危険をともなう遊びはしません。 |
8. | キックボード、スケートボード類、Jボードを道路で使いません。 |
9. | 家での携帯電話やインターネットの使い方は、家の人とよく相談し、約束を決めて使うようにします。 |
10. | 友だちにお金をあげたり貸し借りしたり、おごったりおごられたりしません。 |
☆ いつでもどこでもまわりの人を大切に優しくしよう ☆
1. | 友だちやまわりの人に暴力を振るったり、嫌がることを言ったり、無視や仲間はずれをしません。 |
2. | まわりの人の迷惑になることや、してはいけないことをしたり、させたりしません。 |