実行委員長をはじめ、運営していた6年生の皆さんに直接聞いた声をお伝えします。「6年生みんなで広島に行って、原爆のつらさを味わった人たちの思いを知って、それを全校生のみんなに伝えようと、平和資料館を作りました」「平和に対する思いを、いつも以上に感じてほしいです」「絵を描いたり模型を作ったり、いろいろがんばったけど、最後の思いを書くコーナーで、みんなが思ったことを書いてくれたらうれしいです」「広島で
今週は、6年生が北校舎4階に平和資料館を設置し、広島での学びを中心に展示を行いました。校舎の階段や廊下には、資料館への行き方を示す矢印が掲示されていたり、パンフレットを持った案内役の6年生が待機していて、資料館へいざなうよう声をかけていたりしていました。外国人講師のコリーさんにも声をかけ、館内へ案内、何とか英語で説明していました。
また、タイミングよく特別展「君も博士になれる展」が開催されており、そちらの方でも体の仕組みや生き物の生態など、幅広く学習できました。午後からはハーバーランドにある神戸新聞社の見学に行きました。新聞がどのように作成されて私たちの家に届くのか…を映像や実際の仕事場見学をまじえて学びました。また、1・17阪神・淡路大震災の写真パネルや当時の新聞記事、記者さんたちの体験談を聞き、改めて災害の恐ろしさを実感
1月19日(木)5年生は、社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の一環で、海洋博物館・カワサキワールドと神戸新聞社へ校外学習に行きました。午前中は、海洋博物館とカワサキワールドを訪ねました。カワサキワールドでは、電車やジェットスキーなどの様々な乗り物の体験をするなど、川崎重工のテクノロジーを見て・触れて、日本の「ものづくり」のすばらしさを身近に感じることができました。
今日は1年生が凧をあげていました。新年らしい活動風景です。風のない穏やかな冬晴れの日の凧あげは、糸の長さを工夫しながら走り続けなければなりませんでしたが、1年生のみんな、走る走る!自分のお気に入りの絵を描いた凧を斜め上に見つめながら、風を受けてぐんぐんあがっていく感触を思いきり楽しんでいました。
今月の花園集会も放送で行い、全校生が各教室から参加しました。スピーカーの辺りを見つめ、放送に聴き入る教室でのみんなの様子や、放送室でてきぱきと会を進めていく児童会役員、お知らせしたいことを伝えに来た各委員会の代表児童の様子などは、さすが三学期、これまでの学びが詰まった、成長した姿です。今年度の花園集会はあと2回。さらに成長した花園っ子の運営する集会になること間違いなしです。