夏・秋に向けて、野菜の苗を植えました。おくらやミニトマト、すいか、さつまいもなどの苗を植えました。「大きくなってほしい」という願いをもって、優しく土をかけて、水をあげました。収穫するまで、草抜きや水やりをみんなで協力して頑張りたいと思います。野菜が収穫できるまで楽しみですね。
6月3日(水)2年生から6年生までの給食が始まりました。何と実に2か月半ぶりの給食ですね。和気あいあいとおしゃべりしながら、おいしいご飯を食べたいところですが、残念ながら、新型コロナウィルスの影響でそれができません。配膳の仕方から牛乳パックの洗い方まで、給食の時間も新しいルールがつけ加えられました。戸惑うかと思いきや、どのクラスも今の状況をしっかり自覚し、整然と準備・食事・片付けができていました
6月1日(月)待ちに待った通常登校が始まりました。全校生の元気な笑顔が花園小学校に咲き誇りました。そのことは大変うれしいですが、反面、子どもたちの命と安全を守る責任の重さを感じます。新型コロナウイルスとの闘いはこれからも続きます。正常な日常生活を一刻も早く取り戻すため、みんなで我慢し合って生活していきましょう。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、学校生活に新しいルールが加わりました。例えば、
6月の学校再開に向け、畑の草を抜き、耕しました。そして、肥料を混ぜて、畝を作りました。学童の子たちも手伝ってくれ、無事、野菜の苗を植える準備が整いました。もうすぐ学校再開。野菜を植えるのを楽しみにしていてくださいね。
ヒョウタンの観察5月27日(水)4年生が全員そろってきてくれた登校可能日に、ヒョウタンが芽を出しました。前日26日には緑色が土から少し見えているだけだったのに、一日で大きく成長しました。花だんのレンガのところにあるので、また見てあげてください。発芽に10日くらいかかっているので、家で植えて、まだ芽が出ない人ももう少し待ってみてね。観察時間12:10気温26℃くきののび2㎝葉の数2まい4年
昨日の1,3,5年に続き、今日は2,4,6年生の登校可能日です。7時55分にはたくさんの人が玄関前に集まっていました。下駄箱は、密集にならないための第1の関門です。昨日同様に先生方の指示をしっかり守り、おおむねスムーズな移動ができていました。下駄箱での会話「先生、わたしのうわぐつがありません(半泣)。」「そこは1年生の下駄箱だよ。」「あ、そうか、2年生になったんだ。」どの学年も同じように
5月26日(火)から4日間、1人2回ずつの登校可能日が始まりました。分散登校なので通常登校よりはまばらな登校風景でしたが、久しぶりの登校に心もはずみ、自然と密な状態になっていましたね。気をつけましょう。1年生はおうちの方といっしょに登校している姿もたくさん見られました。中にはお兄さん、お姉さんがつき添って登校し、そのまま帰宅する、学童保育に向かうといった、分散登校ならではの場面も見られました。下
3~6年生のみなさんへ図工(ずこう)練習(れんしゅう)プリントの完成例(かんせいれい)です。絵の具のふしぎを体験(たいけん)してみてくださいね。1つの色だけでも色が何色も作れるよ。2つの色ならもっといろいろな色ができるよ。
6年生のみなさんへ6年生のみなさんこんにちは。元気にしていますか?今週、みなさんの課題の入った封筒が、ぞくぞくと学校に届き、先生たちで見させてもらいました。6年生の勉強で難しい問題もある中、よくがんばっているなと感心しました!「ていねいな文字」「何度も消してやり直した後のある問題」などなど、がんばりが光っていました! 昨日、2回目の郵送を送りました。「よくわかる!線対称のかき方!」というプ