7月15日(水)の5校時児童会のみなさんの司会のもと、花園集会が行われました。今回の集会は新型コロナウィルス対策、熱中症対策のため放送で行いましたが、みんな、教室でも熱心に話を聞いてくれました。「渡り鳥」の話はしっかり伝わったでしょうか?もう1度、載せておきますので読み返してみてください。みなさん、渡り鳥に負けないでね。「渡り鳥」みなさん、渡り鳥って知っていますか?渡り鳥は食べ物や環境や繁殖
7月1日(水)4年生以上のみなさんにとって、待ちに待ったクラブ活動の時間が始まりました。実はクラブ活動は密になりやすいということで、先生達は活動を見合わせるかどうか悩みました。しかし、楽しみにしているイベントが次々と縮小や中止になる中で、少しでも子どもたちに生き生きと活動する場を与えたいという思いで実施に踏み切りました。さっそく体育館や運動場では元気に動き回っている姿が見られました。向かい合わせ
通常登校が始まって1か月が過ぎました。新しい生活スタイルに、みんなもようやく慣れてきたようで、(マスク越しですが)明るい笑顔が増えてきました。図工、音楽、体育などは活動が制限されるところもありますが、できる範囲でしっかり自分を表現してください。さあ、7月になりました。今年の7月の学校生活は長いです。熱中症や食中毒など、新型コロナウィルス以外にも心配なことが増えますが、今以上に健康に気をつけて、み
6月19日(金)1,2年生が学校探検を行いました。2年生と1年生が4~5人の混合グループをつくり、2年生が先導して、花園小学校のいろいろな場所を案内・説明していきました。2年生はこの日のために、前もって下見や説明の準備を入念にしてくれていましたね。1年生に堂々と説明している姿を見ながら1年前を思い出し、(ずいぶんと成長したなあ)と感慨深くなりました。1年生のみなさん、花園小学校のいろいろな場所
入学式から2か月あまりが過ぎた6月17日(水)ようやく「1年生を迎える会」を開催することができました。三密を避けるために運動場で行い、かつ15分間という限られた時間ではありましたが、こうやって1年生と2~6年生が実際に対面することができたことをうれしく思います。この日の集会には、花園校区のマスコットである花ちゃんも参加し、1年生との出会いを祝福してくれました。花ちゃんは花園小学校を「笑顔がいっぱ
6月15日から、子どもたちによる「あいさつ運動」が始まりました。まずは6年生が玄関前に立ち、登校してくる子どもたちを元気なあいさつで迎えます。あいさつに少し元気がないのが花園っ子の課題です。6年生のみなさん、まずはみなさんが(マスク越しですが)あいさつの模範を示して、大きな声を響かせてくださいね。その後、他の学年も6年生に続きましょう。そして、児童会全員の力で、花園小学校を“あいさつの響く学校”
6月12日(金)、1年生を対象に引き渡し訓練が行われました。本校は引き渡し訓練を、子どもたち1人ひとりの命を守るための大切な活動であると位置づけています。2年生以上については昨年度経験されていますので、今年度は1年生のみの実施とさせていただきました。密を避けるために、保護者の皆様にはいったん運動場で集合していただき、各クラス4名ずつの教室移動に制限させていただきました。待ち時間が長くなりましたが
雨で中止だと思われていた校区探検ですが、子どもたちのパワーで雨雲を吹き飛ばしました。今日は、Bルート。最初に、山神社へ向かいました。「神社には、どんなものがあるのだろう。」子どもたちは、神社のまわりをまわったり、お参りをしたりしていました。「どんな願い事をしているの?」「はやく、コロナがしゅうそくしますように。」次に、明姫幹線の道へ向かって歩いていきました。せまい歩道を歩くときに
暑い日差しのもと、自分たちの住んでいる校区の探険を開始しました。今日はAルート。校門を出て、西明石駅を抜け、上ヶ池公園やJA方面へ向かいました。最初は、足どりも軽くいきいきとしていましたが、だんだん疲れが出始める人も・・・公園に着いたときは、顔や体から汗がいっぱいにじんでいました。公園では、気がついたことをメモしたり、お茶を飲んだりしながら休憩しました。遊具で楽しく遊んでいる人もたくさ