ネイチャークラフト午後1番のイベントはネイチャークラフトです。みんなであいぞめ体験をします。最初は絞りの作業をしましたが、みんな、どんな仕上がりになるのかイメージがわからず、中には対称形をつくろうとていねいに作業している人もいました。実は「いい加減が良い加減になるよ」というロングーさんのダジャレアドバイスが1番的を得ているのです。洗い、染め、すすぎ、乾かしの工程を終え、鉄棒に77枚のあいぞめT
アウトドアクッキング午前中のイベントはアウトドアクッキングです。みんなで協力してピザづくりに挑戦します。その前に、まずはメタルマッチを使った火起こしの仕方を学びました。初めての火起こしに、最初は悪戦苦闘をしましたが、徐々に上手に火花が出始め、たくさんの人が成功しました。火が着いた時は、みんな本当にうれしそうでしたね。さあいよいよ、ピザづくり本番です。みんなで協力して生地の分量をはかり、各々に生
台風14号の接近により、実施が危ぶまれた10日(土)の自然学校。もし、朝の7時に警報が出ていたら“即、中止”になるところでしたが、「絶対にやりたい!」という5年生のみんなの強い思いが台風を南に押し戻したおかげで、無事に実施することができました。それでは大成功に終わった自然学校を振り返ってみたいと思います。開祭式朝、5年生が集合する頃には奇跡的に雨も止み、予定通りに自然学校が始まりました。この
10月9日(金)2・3校時に、1年生と2年生が待ちに待った「おもちゃランド」が開催されました。2年生が、数名のグループで制作した(遊園地などのゲームコーナーにありそうな)おもちゃを用いて、2年生の教室と体育館でブースに分かれ、1年生をそこへ招待していました。2年生はその制作過程においても、1年生を喜ばそうとワクワクしながら、それぞれの思いや工夫を形作ってきたようです。どのブースもその工夫がよく見ら
10月7日(水)3年生から6年生を対象に、NIT情報技術推進ネットワークの筒崎先生を招いて、情報教育が行われました。ゲーム、SNSをする上での注意点など、子どもたちがスマホやゲーム機を使う上で、知っておく必要のある大事な内容をお話いただきました。筒崎先生のフレンドリーな語りに、特に3,4年生は素直な反応を示してくれました。先生たちがついていけない様々なSNSアプリやゲームの話を、「知ってる」「や
校外学習日和の中、県立農業高校へ行きました。各グループに分かれて、県立農業高校のお兄さん・お姉さんと一緒に、田畑に植えられている農作物や飼育舎の動物を見せてもらいました。農作物を見る際、普段育っているところを見たことのない里芋や枝豆のところで驚きの声が上がっていました。飼育舎では、乳牛に餌やりをさせてもらったり、触らせてもらったりと貴重な体験をさせてもらいました。優しい高校生にたくさんの事を教えて
朝から雲一つない絶好の校外学習日和。自然の山々に囲まれた伊勢自然の里に到着した後、クラス毎にそれぞれの活動に移りました。里山散策では、長そで、長ズボン、首にはタオル。蛇やヤマビルなど危険な生き物もいるため、子どもたちは、おそるおそる森の中へ。じゃぶじゃぶ池では、裸足で虫捕り。最初は、「足が痛い」「すべる」「入りたくない」と騒いでいた子どもたちも、やっている内に楽しくなり、すっかり虫捕りに
5年生は10月10日(土)に花園小学校で自然学校を行います。残念ながら1日だけの活動になってしまいますが、4泊5日に負けないような中味の濃い内容にしようと、一生懸命に準備をしています。その中の1つとして、総合の時間にキャンドルづくりをしました。ろうを溶かし、色をつけ…、1つ1つの行程をていねいに行ったおかげで、とても素敵なキャンドルが完成しました。果たしてこのキャンドルは自然学校のどこで使われる
9月1日から花園小学校に教育実習に来られていたY先生が、今日(30日)で実習終了となりました。5校時には2年1組で、子どもたちの司会進行の下、お別れ会を行いました。体育館でY先生といっしょに鬼ごっこやドッジボールを楽しんだ後、クラスで2年1組のみんなからY先生にプレゼントをしました。その後、Y先生からも1人ひとりにメッセージとプレゼントのお返しがありました。「2年1組のみなさんが大好きです!」と