2月19日(金)の5校時に5年生、6校時に4年生を対象とした児童会役員選挙を行いました。6年生は両方に参加し、投票しました。例年は3学年が一堂に会し、さらに3年生も一部見学をしていましたが、今年度は、3年生は後日録画を視聴し、4・5年生は分散しました。しかし、内容はとても充実したものとなり、先日選挙運動編でお知らせした通り、5年生は6名、4年生は学年の8分の1以上の11名が名乗りを上げています。こ
2月17日(水)の5校時に校内放送で花園集会を行いました。大まかな内容は以下の通りです。〇校長先生:今週末に児童会役員選挙があります。4・5年生合わせて17人が立候補し、毎日元気いっぱいに選挙運動をしています。17人も立候補するということは、『みんなのためにがんばりたい』と思える人が多く、花園小学校がそれだけ素晴らしいことの証です。児童会というのは、1年生から6年生の全員が入っているので
2月15日から児童会役員選挙の取り組みが始まりました。今年度の立候補者は4年生、5年生合わせて17名です。本当にたくさんの人が立候補してくれました。これは花園小学校がとてもいい学校である証だと思います。(この学校なら頑張れる。)(この学校をもっともっといい学校にしたい)きっと、そんな気持ちで立候補してくれたことでしょう。朝から立候補者と応援者が渡り廊下等に立ち、大きな声で選挙運動を頑張ってくれて
保護者の皆様へ2学期末に児童向けに開催いたしました「平和資料室」が、図工展に合わせて復活しました。この資料室には6年生が修学旅行の取り組みと本番で学んできた成果がいっぱい詰まっています。図工展同様にこちらの方もぜひともご鑑賞ください。
校内図工展が2月2日(火)から始まりました。各学年の図工科の授業で制作した平面作品と立体作品が体育館に展示されています。どの作品も力作ばかりで、子どもたちの日頃の頑張りがひしひしと伝わってきます。花園っ子のみなさん、こんなに素晴らしい作品をつくり上げてくれて、本当にありがとう。お友達の作品、他学年の先輩、後輩の作品もしっかり鑑賞して、これからの制作活動の励みにしましょう。保護者の皆様へ手前み
1月29日(金)5,6校時、10回にわたるプログラミング学習もとうとう最後の回となりました。最後の回はまとめとして、マイクロビットを使ったラジコンカーを操作しました。また、ビデオを通して、プログラミングが日常生活の様々な場面で活用されていることを知りました。子どもたちは慣れない操作に四苦八苦しながらも楽しそうにラジコンカーを動かしていました。今まで学習してきたマイクロビットのプログラムを活用すれ
1月20日(水)5校時に、全校放送で1月度の花園集会を行いました。表彰では温かな拍手で称え、委員会からのお知らせでは3択クイズもあり、教室では声を出せませんが元気に手を挙げ、正解不正解で一喜一憂する表情が見られました。以下、内容の概要です。〇校長先生のお話の概要・・・今年度、登校できる日は、残り44日しかありません。その一日一日を大切にして、6年生は後輩の記憶に残るようなかっこいい姿での卒業を、
1月15日(金)1年生は、生活科「むかしからのあそびをたのしもう」で、「たこあげ」に挑戦しました。特性の布を使った「凧あげ用のキット」を組み立て、それにオリジナルの絵を書き込み、凧を作りました。各クラスごとに1時間中、運動場全面を使ってたこあげを楽しみましたが、ほとんど無風状態であったため、凧が風に乗って上がる様子は見られませんでした。そこで、凧を落とさないように走り続けるという方法がとられ、中に
多くの野鳥を間近で観察することができ、「わあっ、たくさん集まってる。」「オナガガモが近くの鳥を尾でつついてる。」「水にもぐった。」など、あちらこちらから子ども達の歓声。江井島の皿池ではマガモ、カワウ、ミコアイサ・・・。小野市鴨池ではミサゴ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ・・・。ふだん何気なく見ている野鳥の名前を1羽1羽確かめながら、双眼鏡を手に真剣に眺めていました。1月と思えないくらい