1月11日(土)は、花園っ子うきうきカーニバルの本番です。早朝6:30から保護者の方々が家庭科室に集合し、準備を始められました。その後、火起こしや火の番に男性陣がかけつけたり、教職員がイスや机の準備をしたりしながら、着々と準備を進めていきました。今年度は新しく準備することがいくつかあり不安でしたが、たくさんの方々が集まり、協力し合ったおかげで、スムーズに準備が進められたように思います。あらためて
花園っ子うきうきカーニバルを明日に控え、放課後、学校、保護者、地域がそれぞれ会場の準備を行いました。アトラクションが予定されている部屋では、地域の方が、みなさんで企画されたゲームを準備されており、そこにいるだけでうきうきした気持ちになりました。さあ、いよいよ明日は本番です。子どもたちの笑顔の花が咲き誇ることを願います。
1月11日(土)の花園っ子うきうきカーニバル本番にむけて、保護者、地域が一体となって計画・準備を進めてくれています。9日(木)から、いよいよ本格的な準備に取りかかりました。地域からうすときねを学校まで運び、きれいに洗ったり、家庭科室の床をていねいに養生したり、もち米をもちつきの実施回数分に分けて洗ってくれたりと、みなさんお忙しそうでしたが、笑顔でテキパキ作業を行ってくれている姿はとてもステキでし
12月13日(木) 10時より、第3回うきうきカーニバル実行委員会が行われました。本番(2020年1月11日(土))まで1か月、詰めの段階になり、自然と会議にも熱が入ります。そのような状況の中で学校側の事情で、大きく計画を修正しなければならない事態が発生してしまいましたが、地域の方から代案が積極的に提案され、何とか事なきを得ました。花園校区のふところの深さにあらためて感動いたしました。PTAの皆さ
12月4日(水)教育委員会事務局学校教育課の北本先生を講師に招いて、教職員対象にコミュニティ・スクール研修会を行いました。そして、その研修会に学校運営協議会委員の方々にも参加していただきました。北本先生は松が丘小学校校長時代、コミュニティ・スクールの取り組みに手腕を発揮され、大きな成果をあげました。現在は明石市全体のコミュニティ・スクールの推進にご尽力されています。講演の中では松が丘小学校の実践
10月15日(火)に、第2回花園小学校「学校運営協議会」を花園小学校校長室で開催しました。その中で①どんな花園っ子に育って欲しいか②花園っ子につけさせたい力は何か③育てたい花園っ子の姿を実現させるために学校・家庭・地域が連携、協働できることは何かをテーマに熟議をしました。「違う世代の人や、多様な人と上手にコミュニケーションできるようになって欲しい」「どの子にも自尊感情をつけさせたい」「気
8月26日(月)地域ふれあい一斉下校が行われました。各地区のスクールガードのみなさんが花園小学校に集まり、子どもたちの下校指導をお手伝いしてくださいました。こどもたち一人一人の生命と人権を守る上で、スクールガードの皆様の見守り活動は本当になくてはならないものです。あらためて、(こんなにたくさんの人に子どもたちは見守られているんだなあ)と実感しました。スクールガードの皆様、日々、子どもたちを優しく温
7月7日(日)8:00より、望海地区「地域クリーンアップ作戦」が行われました。花園地区は約100名の方が望海コミセン前に集合し、校区内を清掃しました。みんなが同じ場所に集まり、同じ目的のもと、同じ活動をすることで、花園地区は更に“みんなが笑顔でつながりあえるまち”になっていきます。花園小学校の子どもたちもたくさん参加してくれましたね。これからもいっしょに頑張っていきましょう。
7月2日(火)に、第1回花園小学校「学校運営協議会」を花園小学校校長室で開催しました。委員は地域から4名、PTAから1名、学校から3名の合計8名です。今年度は、まちづくり協議会会長の池内様に、学校運営協議会の会長を引き受けていただきました。最初に今年度の学校経営方針について説明し、承認いただきました。次にコミュニティースクールの趣旨について説明し、ご理解していただきました。委員の皆様の意見の中