Home学校案内 校長室より一覧



[1] [2] [3] [4] [次へ] [最後へ]

■花園幼稚園 「泣いた赤鬼」頑張りました [2023/02/08up]



今日、2月8日(水)に花園幼稚園年長組の生活発表会前撮りの様子を見せてもらいました。演目は「泣いた赤鬼」で、とっても長いお話をみんな一生懸命、楽しそうに表現することができていました。本番は、年少組が2月9日(木)年中組、年長組が2月10日(金)だそうです。どの組も、これまで練習してきた成果を精一杯発揮してもらいたいです。がんばれ!

花園幼稚園 「泣いた赤鬼」頑張りましたの写真






■2学期もありがとうございました [2022/12/23up]



本日12月23日(金)2学期の終業式を行いました。今学期がスタートした8月下旬もコロナ感染者数が増加していましたが、この12月もまた、増加傾向を示しており、本校でもこの2学期、複数の学年で、学級閉鎖の措置をとることを余儀なくされました。しかしながら、昨年、一昨年と実施できなかった、スクールガードさんやPTAの方々との一斉下校や、音楽会の合唱など、可能なことについては、感染拡大防止に留意しながら行

2学期もありがとうございましたの写真






■スマイルブックで本に親しもう [2022/12/12up]



本日12月12日(月)の業間「スマイルブック」が行われました。これは、PTA活動の一つで、月に一度PTAの役員の方が、子どもたちのために図書室で絵本の読み聞かせをしてくださるというものです。いつも、低学年を中心にたくさんの子どもたちが、嬉しそうに絵本の読み聞かせを聞いている姿が見られます。これをきっかけに本好きの子どもが増えるととてもうれしいです。昨年度一昨年度の2年間コロナウイルス感染症の影

スマイルブックで本に親しもうの写真






■西明石まつり [2022/10/21up]



少し前の話題で恐縮ですが、去る10月8日(土)に駅南広場にて、まちづくり協議会主催の西明石まつりが行われました。この日は、5年生児童の江井島にある自然の家への自然学校の日でしたので、朝に5年生の子どもたちを学校で見送った後、少しまつりの様子を覗きに行かせていただきました。ここ数年は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できていなかったので、4年ぶりの西明石まつり開催となったそうです。今回はまだ、

西明石まつりの写真






■「めざせ!ぴかぴか きんめだる!」 [2022/10/05up]



今日、10月5日(水)花園幼稚園の運動会にお邪魔してきました。昨年と同じように3歳児、5歳児、4歳児の3部構成の中の5歳児の演技・競技をみせていただきました。どの子も「めざせ!ぴかぴかきんめだる!」のテーマのもと、一生懸命に楽しく運動できていました。どの演技・競技も素晴らしかったですが、特に親子競技の「気持ちをひとつによーいどん!」の親子で協力している姿が微笑ましかったです。

「めざせ!ぴかぴか きんめだる!」の写真






■地域のゲストティーチャーに支えられて [2022/09/27up]



今日は2年生が、小蕪の播種をしました。クラスごとに学習園から一人ひとりが土を自分の鉢に移し、小蕪の種を蒔きました。今日は、鉢にだけ種を蒔きましたが、学習園でも育てるそうです。およそ2か月後の収穫が楽しみですね。また、今日は、地域からゲストティーチャーにきていただいて、種蒔きを手伝っていただきました。今日使った土も、このゲストティーチャーの方が事前に肥料を入れて、とても良い状態の土に仕上げて頂い

地域のゲストティーチャーに支えられての写真






■地域ふれあい一斉下校「これからもよろしくお願いします。」 [2022/08/26up]



今日8月26日(金)から2学期が始まりました。久しぶりに子どもたちの元気な笑顔を見ることができて、大変うれしかったです。今日は、2学期一日目ということで、「地域ふれあい一斉下校」を実施しました。これは、子どもたちが地区ごとに、日頃からお世話になっているスクールガードやPTAの方々と一緒に安全に気を付けながら下校するというものです。ここ数年はコロナ禍の影響で実施できておらず、今回3年ぶりに実施でき

地域ふれあい一斉下校「これからもよろしくお願いします。」の写真






■健康・安全に気を付けて、良い夏休みを [2022/07/23up]



令和4年度の1学期が終わり、子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。今学期もコロナ感染防止や熱中症予防に留意しながらの1学期でしたが、大きな事故等もなく無事に過ごすことができうれしく思っています。これから8月26日の2学期始業式まで、長い夏休みが始まります。子どもたちには、健康や安全に気を付けながら、それぞれに様々な経験をして、思い出深い夏休みにしてもらいたいと思っています。また、今

健康・安全に気を付けて、良い夏休みをの写真






■水泳学習に備えて心肺蘇生法研修 [2022/06/14up]



6月も中旬となり、近畿地方も梅雨入りが発表されました。この梅雨の後には本格的な夏がやってきます。暑くなる季節をむかえ、学校でも水泳学習が始まります。6月の学校だよりでも書いたように、全学年での水泳学習は3年ぶりとなります。水泳学習は、水に慣れ親しんで、一人ひとりの泳力を高めたり、水の事故から身を守る手段を学んだりする大切な学習ですので、安全面等に十分配慮しながら有意義な活動にしたいと考えています

水泳学習に備えて心肺蘇生法研修の写真






■子どもたちの日常活動 [2022/05/17up]



5月も中旬になりました。子どもたちは、爽やかな気持ち良い気候の中それぞれの学校生活を送っています。そんな中から今日は、飼育活動の一コマを紹介したいと思います。花園小学校には、飼育小屋に2羽のウサギがいます。以前はどこの小学校でも小動物を飼育するのが一般的でしたが、最近は、諸般の事情から飼育小屋を使っていない学校が増えているようです。私は、命あるものを責任をもって世話をすることは、子どもたちにとっ

子どもたちの日常活動の写真


















[1] [2] [3] [4] [次へ] [最後へ]

[Homeへもどる]