6月も中旬となり、近畿地方も梅雨入りが発表されました。この梅雨の後には本格的な夏がやってきます。暑くなる季節をむかえ、学校でも水泳学習が始まります。6月の学校だよりでも書いたように、全学年での水泳学習は3年ぶりとなります。水泳学習は、水に慣れ親しんで、一人ひとりの泳力を高めたり、水の事故から身を守る手段を学んだりする大切な学習ですので、安全面等に十分配慮しながら有意義な活動にしたいと考えています
5月も中旬になりました。子どもたちは、爽やかな気持ち良い気候の中それぞれの学校生活を送っています。そんな中から今日は、飼育活動の一コマを紹介したいと思います。花園小学校には、飼育小屋に2羽のウサギがいます。以前はどこの小学校でも小動物を飼育するのが一般的でしたが、最近は、諸般の事情から飼育小屋を使っていない学校が増えているようです。私は、命あるものを責任をもって世話をすることは、子どもたちにとっ
本日4月8日(金)、令和4年度の着任式・始業式を行いました。ぽかぽかと良い気候の中、校庭の桜も満開で、天気や桜もまるで子どもたちの進級をお祝いしてくれているかのようでした。新しい学年で、新しいクラスメートや先生と楽しく有意義な学校生活を送ってもらいたいと思っています。4月12日(火)には、新しい1年生も入学してきます。どんな子どもたちが新しく花園っ子になるのか、とても楽しみにしています。保護
本日3月24日(木)令和3年度の修了式を無事に終えることができました。いい天気の中、久しぶりに1年生から5年生が、運動場に集まり校歌も声を出して歌うことができました。どの子も4月の年度初めと比べ一回り大きくなり成長を感じました。また、昨日23日(水)は、このHPの「花園小学校の様子」でもお伝えしたように、第72回の卒業証書授与式を行い76名の6年生を花園小学校から送り出すことができました。みんな
今日、2月10日(木)花園幼稚園そら組の生活発表会の様子を見せていただきました。演目はライマン・フランク・ボームの「オズの魔法使い」でした。みんな少し緊張しながらも、一人ひとりの役を楽しそうに元気いっぱいに表現することができていました。子どもたちが、4月に小学校へ入学してくれるのを楽しみに待っています。<うさぎ組・ばなな組の生活発表会は9日(水)に行われました。>
新しい年2022年を迎え、3学期が始まりました。昨日12日(火)からは、給食も始まり学校も本格始動といった感じです。5年生と6年生は、学年ごとに体育館に集まり書初めを行いました。3学期は最も短い学期ですが、1年の締め括りの学期でもありますので、子どもたちには、1日1日の学校生活を大切に過ごしてもらいたいと思っています。また、コロナウイルスのオミクロン株感染拡大が心配なところです。学校では、感染
本日12月15日(水)花園幼稚園5歳児そら組の音楽会を参観させていただきました。3歳児うさぎ組、4歳児ばなな組の音楽会は、昨日14日(火)に行われたそうです。今日の内容は、合唱2曲と木琴奏、カスタネット奏、ハンドベル奏、合奏と充実したものでした。子どもたちは、とても元気に生き生きと歌や演奏を楽しめていました。音楽会の後、少し子どもたちとお話しできたのですが、緊張したと言いながらも、どの子も力
12月に入って肌寒い日が増えてきました。季節は、もう冬なのだなと感じます。さて今日は、学校・地域・警察・明石市職員の方々と、通学路の合同点検に行ってきました。これは、子どもたちの通学路で問題のありそうなところを洗い出し、危険かもしれない場所へ実際に出かけ点検し、その安全対策を考えるというものです。いつも子どもたちの様子を見守っていただいている地域の方々の安全に対する意見は貴重で、警察や明石市職
11月下旬になり、秋もすっかり深まりました。樹木の紅葉もとても美しいです。先日の花園集会で、子どもたちにお話したのですが、この時期からは日が暮れるのもとても早くなります。暗くなると、普段以上に危険なことが増えてきます。ですから、子どもたちには、しっかりとそのことを意識して、外遊びをしていても暗くなる前に家に帰るなど、自分の安全は、自分自身でも守れるようになってほしいと思っています。どうかご家庭で