学校からのお知らせ - バックナンバーがっこうからのおしらせ
-
2021.8.25明日から2学期始業です
学校ではみなさんが、安心して楽しく通えるよう、感染防止対策を練り、準備しております。
明日の始業式は、各教室でオンライン配信にて行います。教室は常時換気のうえ、冷房にて気温を調整します。その他、以下のように対策をし、子ども達には豊かな教育活動を継続していきたいと考えております。
健康観察や体調管理などで、ご協力いただくことも多いかと思いますが、よろしくお願い致します。
[PDF] 緊急事態宣言発令に伴う新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い) -
2021.7.28ユニセフ募金にご協力いただき ありがとうございました
ユニセフ募金にご協力いただき ありがとうございました。本校では4118円の募金が集まりました。世界の子どもたちの幸せを願いながら送金させていただきました。
-
2021.7.1熱中症警戒の際の登校下校の対応について
平素は本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、近年では、熱中症に係る救急搬送件数が増加してきており、熱中症の予防が大きな課題となっています。また、新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用もありいつも以上に、健康安全への配慮が必要です。環境省と気象庁では、暑さ指数(WBGT)をもとにした「熱中症警戒アラート」が関西でも始まります。
つきましては、児童の安全確保のため、本校では、明石市の基本方針に基づいて、下記のように対応させて頂きます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
記
1 熱中症予防のための「臨時休業等の措置」について
「熱中症予防情報サイト(環境省ホームページ)」の暑さ指数(明石・子ども)が、
①【前日15時の予測で、翌日午前中の3時間以上、数値が33以上の場合】は、翌日の臨時休業を検討し、前日の17時ころまでに結果をお知らせします。
②【当日の朝7時現在で、暑さ指数が33以上の場合】は、臨時休業とします。
学校からの連絡は「すぐメール」でお知らせします。
2 当日の下校時間帯(15時の時間帯)に、暑さ指数が33以上という場合について
学校で待機させたり、下校を早めたり等、暑さ指数の状況を考慮して適切な対応をします(下校を少し早める場合でも、給食は済ませてから下校させます)。
この場合も、学校からの連絡は、「すぐメール」でお知らせします。
【参考】
「熱中症予防情報サイト(環境省ホームページ)」で暑さ指数(明石・子ども)ご確認いただけます。学校のホームページからもリンクできます。ご活用ください。 -
2021.4.6新年度をむかえ、安全な学校生活のために
令和3年度(2021年度)がスタートしました。
新学年を迎えるにあたって、児童の安全な生活のための対策についてご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。
1 ご家庭での感染予防対策
(1)手洗いや咳エチケット(マスクの着用など)の徹底をお願いします。
(2)健康観察をお願いします。
【健康観察の手順と注意事項】
①朝夕に体温計で測って、健康観察票に記入する。
(例)朝:朝食後、夕:夕食後など時間を決めて(入浴後・就寝前は避けてください)
②次のような症状はないかチェックする。
□発熱している □せきがあるか □息苦しさがあるか
□鼻水鼻づまりがあるか□のどの痛みがあるか □頭痛があるか
□下痢・嘔吐があるか □味覚に異常があるか □だるさがあるか
③登校時、学級にて担任に提出する。
※場合により体調について電話連絡により聞き取りさせていただきます。
2 学校での感染予防対策
(1)常時換気を行うとともに、休み時間中は窓を広く開けて換気を行います。
(2)狭い空間や密閉状態、身体の接触が同時に発生する学習活動は極力避けます。
(3)登校前後や給食の前後、外から教室に戻る際などは必ず石鹸で手洗いを行います。
(4)学校施設、教材、教具、情報機器など共用するものは適切に消毒します。
(5)大人数が参加する学校行事については、県内や地域の感染状況等を考慮し、実施の可否を適切に判断します。
3 出欠の取り扱いについて(明石市の基準に則り当面の間)
(1)発熱や咳などの風邪症状が見られる場合には、登校せず自宅で休養してください。その場合には欠席としない扱いとします。
(2)医療的ケアを必要とする児童生徒や基礎疾患がある児童生徒で、主治医等と相談の上、欠席する場合は欠席としない扱いとします。
(3)兄弟姉妹、同居家族等の方に発熱や咳などの風邪症状がある場合は、登校せず自宅で休養してください。その場合には欠席としない扱いとします。
(4)この他、本人及び同居家族等に保健所から指示があり欠席する場合には、欠席としない扱いとします。
4 その他
※ご心配な時は、まずかかりつけ医にご相談ください。濃厚接触など感染に心配があるときは、あかし保健所 918-5439にご相談ください。
保健所等に連絡された場合、学校にもご連絡ください。
※欠席連絡は基本的には、連絡帳をお預けいただいておりますが、発熱のあるときはお電話にてご連絡ください。918-5825
※登校時刻は8:00~8:15です。交通の安全の面からもこの時間に登校できるようにしてください。遅れる場合は、児童の安全が心配されますので必ずご連絡ください。
-
2021.1.12安全な学校生活のために
新型コロナウイルス感染防止について、ご家庭で毎朝の健康観察等にお取り組みいただいておりますことを感謝申し上げます。引き続き、ご家庭と学校が連携し、感染症予防対策と学校教育活動が両立できる取組を進めてまいりますので、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。
1月7日付で保護者に配布させていただきました感染症予防対策(市内の小・中学校共通)です。
記
1 出席停止の取扱いについて
・児童生徒に加え、同居家族の方が発熱等のかぜ症状を発症した場合についても、当該の児童生徒はそのご家族の症状が治まるまで出席停止(欠席扱いとはしない)措置となります。
・児童生徒に加え、同居家族の方が検査受検となる場合は、検査結果が出るまでは出席停止(欠席扱いとはしない)となります。その他については、保健所の指示を仰いでください。
これらの場合は、速やかに学校へご一報くださいますようお願い申し上げます。
2 健康観察について
児童生徒本人のみならず、同居家族の方についても検温及び健康観察を行っていただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。
3 卒業証書授与式について
新型コロナウイルスの感染状況によりましては、保護者様の入場制限等をさせていただくことがあります。なお、来賓招待も行わないこととします。
*校内での感染防止対策については、下記PDFファイルでご確認いただけます。
[PDF] 安全な学校生活のための取組
-
2020,11,13令和3年度 新1年生になられる方へ 開く
秋も深まり、もう冬の兆しも見えつつあります。
11月19日には、来年度1年生になられるみなさんを対象に、就学時健診が行われます。
詳細は、明石市よりの案内の中に本校での実施方法を同封させていただいております。今回は感染症への対策として時間を区切らせていただいて受付を行っております。よくご覧いただき、指定のお時間にお越しください。
なお、本ホームページの [配布プリント]の[その他]のところにもアップしております。
ご不明な点は本校までご連絡ください。 -
2020,9,18熱中症対策の臨時措置終了について 開く
熱中症防止のための特別対策終了のお知らせ
今年の夏は、これまでにない高温と夏休みの短縮に伴い、子どもたちの熱中症が心配されましたため、7月27日付けで「熱中症対策の追加のお知らせ」を、各ご家庭に配布させていただきました。ようやく気温が下がり、その懸念も解消されてきましたので、この対策措置を終了し、10月1日から、次のように、これまでの平常の学校生活に戻させていただきます。
・水筒にはスポーツ飲料ではなく、お茶か水をご用意ください。
・日傘、冷却タオルなどの使用を終了します。
・体操服ではなく、標準服で登校しましょう。
・リュックではなくランドセルを使用しましょう。
★引き続き、早寝早起き朝ご飯で体調を整えて、病気に対する
抵抗力を高めましょう。健康観察票の記入も引き続きしてお願いします。
★遅刻や欠席の場合は、必ず8時10分までに学校にご連絡ください。連絡がない場合、登校中の事故や事件が疑われるため、学校はその確認に追われます。必ずご連絡くださいますようご協力お願いします。
●本日、このお知らせの手紙を子どもに配っております。
-
2020,9,4オープン化事業『オリンピックパラリンピックムーブメント全国展開事業』ご紹介 開く
2020年、本来ならば今年は日本でオリンピック・パラリンピックが開かれ、世界中の選手が世界中の夢と希望をもちよって集うスポーツの祭典となる予定でした。本年開催は見送られましたが、選手たち(オリンピアン・パラリンピアン)は今日も鍛錬を重ねています。オリンピックパラリンピックには、当日だけではないたくさんのドラマが日々くり広げられています。
そこには、選手だけでなくたくさんの人々が関わり合っていて、国籍や人種、また身体的な違いも超えた交流が輝いています。人間の知恵や工夫、努力、そして愛・・・多くのことを感じ取れるよい機会です。
国際理解教育・異文化共生教育・福祉教育・ユニバーサル社会・心と体のバリアフリーなどの観点からもこのオリパラ事業は展開されています。二見北小学校はその指定を受け、来る 10月8日(木)と10月19日(月)に、3名の方に来ていただけることになりました。
たくさんの方にご参観いただきたいところですが、感染症対策のため、各回お申込み先着30名様に限定させていただきますのでご了承ください。
8日『パラリンピアンと国際理解を広げよう』リオパラリンピック日本代表選手と国際交流ディレクター・協議解説者
19日『二見出身パラリンピアンに学ぼう』ドイツパラリンピック日本代表選手
~自分がいきいきと輝けるものが みんなある~
[PDF] オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事業①案内
[PDF] オリンピック・パラリンピックムーブメント全国展開事業②案内 -
2020,9,2文部科学省からのお知らせ 開く
文部科学大臣から、新型コロナウイルス感染の防止につてのお知らせが学校に届いています。同じものを印刷して明日3日に子どもに配布します。
[PDF] 文部科学省からのお知らせ(児童生徒等や学生の皆さんへ)
[PDF] 文部科学省からのお知らせ(保護者や地域の皆様へ) -
2020,8,1819,20日の下校時刻について 開く
本日は、熱中症指数が危険レベルになったため、下校時刻を12:30から11:50に早めました。急な対応でご迷惑をおかけしたと思います。今後もまだ高温が心配されます。明日19日と明後日20日は午前中授業ですが、短縮4時間授業を実施し、下校時刻を12:00とすることで下校時の高温に対応したいと思います。ご心配をおかけしますがご理解の上、ご協力願います。なお、21日以降は給食が始まりますので通常の時程となります。
-
2020,8,18熱中症対策のための下校時間繰り上げ 開く
本日8月18日、10時の段階で、明石市(こども)の暑さ指数(WBGT)予報が12時で33の危険レベルになっております。既にお知らせしました通り、熱中症の防止のために、下校を40分繰り上げて、11:50とします。保護者の皆様、ご理解の上ご協力よろしくお願いいたします。
-
2020,8,17熱中症予防のための下校時刻の変更について 開く
2学期が始まりましたが、暑い日が続き、明石市では本日の下校時刻に厳重警戒レベルの暑さ指数が発表されています。子どもたちの熱中症予防への対策が求められています。
7月17日にお手紙やHPでお知らせ致しましたように、下校時に暑さ指数(WBGT)が33以上になる場合に、少し下校時間を早める場合があります。(給食がある場合は給食を済ませてから、状況を見て下校させます。)その場合はすぐメールやHPで、できるだけ早くお知らせいたします。
また、リュックや体操服での登校も、9月になり暑さが収まるまでは当面可能です。
-
2020,8,162学期の登校に向けて 開く
二見北っ子の皆さん、おはようございます。明日から2学期が始まりますね。短い夏休みでしたが、元気に過ごせましたか? とても暑い日が続いています。明日からの登校では次のことに気をつけてください。
①熱中症対策として、お茶を多めに準備しましょう。通学時は帽子や日傘などの暑さ対策をしましょう。
②新型コロナ感染対策として、朝の検温、教室でのマスクの着用、登校後の手洗いを続けましょう。せきや鼻水、体のだるさがあるなど、体調がよくないときは登校せずに様子を見ましょう。
2学期、張り切って登校できる人もあれば、休み明けで気持ちも沈みがちな人もいるかもしれません。今週は木曜日まで午前中授業です。体も心も少しずつ慣らしていきましょう。心配なことがあったら、家の人や先生に相談してください。
では、明日皆さんを校門や教室で待っています。
-
2020.7.21児童の熱中症対策について追加のお知らせ 開く
児童の健康と安全のために熱中症に対する対策をお知らせさせていただいておりますが、以下の点につきまして追加させていただきます。明日お手紙にて詳しくお伝えいたします。
【追加の対策】
登下校はランドセルを基本としますが、重さ軽減のためリュックなどを代わりに使用しても構いません。
上記の措置は、9月になり気温が下がり、登下校時の熱中症の不安が解消されるまでとします。 -
2020.7.17児童の熱中症対策について 開く
児童の安全確保のため、本校では明石市の基本方針に基づいて、下記のように対応させて頂きます。判断時には、「熱中症予防情報サイト(環境省)」より暑さ指数(明石)をもとにします。(本HPにもリンクがあります)
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1 熱中症予防のための「臨時休業等の措置」について
・暑さ指数(WBGT)が、
【前日の予測で、当日午前中の3時間で、33以上の場合】は、前日の午後3時に、当日の臨時休業を検討しお知らせします。
【当日の朝、午前7時現在で、33以上の場合】は、臨時休業とします。
・学校からの連絡は「すぐメール」及び「ホームページ」等でお知らせします。
2 下校時に、暑さ指数(WBGT)が33以上という場合について
・学校で待機させたり、下校を早めたりします。(少し早める場合でも、給食は済ませてから下校させます)
・学校からの連絡は、「すぐメール」及び「ホームページ」等でお知らせします。
★★日々の熱中症対策★★
①多めにお茶を持たせてください。特に暑い日や体育のある日などは、薄めたスポーツ飲料を水筒に入れて持たせていただいても構いませんが、酸による水筒の腐食などもありますのでご注意願います。ペットボトルでの持ち込みはご遠慮ください。
②登下校時の高温への対処として、日傘や、気化熱を利用した首元の冷却タオルなど使用していただいても結構です。
③体操服での登下校も可能ですが、体育の後など汗で濡れたり汚れたりしたときの着替えの体操服を持たせていただくようお願いします。
④登下校時や体育の際は熱がこもらないように、マスクを外してもかまいません。その際は密にならないように注意してください。
⑤欠席や遅刻の連絡がなく、子どもが学校に来ていないと、登下校中の体調不良や事件・事故が疑われるため、学校はその確認に追われます。
☆欠席や遅刻の連絡を8時10分までに必ずお願いします。
⑥早寝、早起き、朝ご飯は体調を整え、抵抗力を増すのに有効です。
※①~④の措置は、9月になり気温が下がり、登下校時の熱中症の不安が解消されるまでとします。
-
2020.7.14オープン化事業「情報モラル研修・講演会」のお知らせ 開く
平素は本校の教育活動の推進のためご理解ご協力を賜りありがとうございます。
子どもたちがいつも「インターネット・SNS・オンラインゲームにひそむ危険」にさらされていることや、「ネットにおけるモラルの問題」について、下記の要領でご研修・講演会をもつ運びとなりました。
本年度は、3密を避けるため、全開放した体育館にて、学年を分け間隔をあけて実施いたします。
保護者の方々につきましても、ぜひ子どもたちとともにお聞きいただき、内容を共有していただけるよう体育館後方にてご参観していただけるよう計画しております。
なお、参観されます場合は、お子様のいらっしゃる時間に限定させていただくとともに、出入口での手指消毒、マスク着用の上、できるだけ接触を防いでいただいたり会話を控えめにしていただいたりして新しい生活様式にてお願い致します。
記
1 日 時
【第1回】2020年7月22日(水)
2校時(9:40~10:25)5年生
3校時(10:45~11:30)6年生
4校時(11:40~12:25)4年生
【第2回】2020年9月 2日(水)
2校時(9:40~10:25)3年生
3校時(10:45~11:30)1・2年生
2 場 所 明石市立二見北小学校 体育館
3 講 師 NIT情報技術推進ネットワーク 嶋田 亜紀 氏
4 その他
★ 体育館内は土足厳禁です。上履きをご持参ください。
★ 車でのご来校はご遠慮ください。
-
令和2年7月1日JR踏切が事故等のため遮断状態のままになった時の児童の登下校について 開く
本校の児童の利用する通学路には2か所のJR踏切があります。JRの事故などで遮断機が下りたままになることが稀にありますが、その際の児童の安全な登下校のための対処について、本日お手紙を配っております。スクールガード様はじめ、保護者の皆様、地域の皆様で、登下校時に遮断機が下りたままになっているなど異常に気付かれましたら、学校にご連絡いただきますようにお願いいたします。
[PDF] JR踏切が事故等のため遮断状態のままになった時の児童の登下校について -
令和2年7月1日二見北小学校はまもなく創立50周年を迎えます 開く
二見北小学校は令和3年度に創立50周年を迎えます。「二見北のまちへの感謝」を表し「わがまちの学校を祝う」記念行事を、令和3年の秋頃を目途に実施したいと思います。これまでの二見北小学校の50年間の歩みを振り返ると共に、未来を見つめて、心に残る記念行事となりますよう、地域・PTA・学校が力を合わせてまいりたいと考えておりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
つきましては、保護者の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様やこれまで二見北小学校に関わっていただいた方々で、周年記念行事の準備にご協力いただける方がおられましたら二見北小学校までご連絡ください。
また、地域や二見北小学校の昔の貴重な記録などをお持ちの方がおられましたら、記念誌の作成などに活用させていただきたいと思いますのでお知らせください。
【連絡先】 明石市立二見北小学校 周年行事実行委員会 庶務
教頭 植田明代 電話 078-918-5825
FAX 078-918-5826
-
令和2年6月11日マスクの着用と熱中症予防について 開く
これから暑くなってまいりますので、マスク着用による熱中症を防ぐために、本校では以下のように子どもに指示しています。
「登下校時、業間休み、体育の授業で、暑い、苦しいと感じる人は、
①自分で判断して、マスクを外しても良いです。
②外した時は、友だちとの距離をとること。
③外したくない人はつけたままで構いませんが、苦しいときは我慢しない。
そのほかの時間(教室での授業、給食、掃除は、必ずマスクを着用しましょう。」
-
令和2年4月24日 あかしこどもチャンネル開設のお知らせ 開く
臨時休校中の子どもたちの家庭学習を支援するための家庭学習応援サイト「あかしこどもチャンネル」を開設しています。
以前お知らせした学習プリント「みんなの学習クラブ」に加え、しごせんジャーが登場する学習ビデオ、文部科学省や県教育委員会などが推奨するリンク集などが掲載されています。
今後も情報が追加されていきます。
「あかしこどもチャンネル」と検索するとすぐにヒットします。
http://www.edi.akashi.hyogo.jp/kyoiku/sh/index.html
IDとパスワードなしでも楽しめますが、入力が必要なところは、4月14日にご家庭に配布(ポストイン)しました封筒のプリント類と一緒に入れているお知らせをご覧ください。
↓の運動もともにやってみてくださいね。
-
令和2年4月17日スクールカウンセラー着任のお知らせ 開く
本年度スクールカウンセラーに久田美穂先生(公認心理士・臨床心理士)が着任されました。幅広い世代のカウンセリングに加え、児童生徒の発達の相談等にも詳しい先生です。
二見中学校に在籍され、月1度、二見北小学校に勤務されます。
日程は、このホームページ、年間行事予定カレンダーにアップしております。
取り急ぎ、第1回カウンセリング日が、4月24日(金)となりましたのでご連絡いたします。
児童・保護者の休校中の心のケアなどについてもご相談がありましたら、お気軽に学校まで連絡をください。
予約制となっております。
10:00~16:00で、1件50分以内となります。
(当日のご連絡でも予約が空いておれば受けていただけます。)
なお、本校勤務日以外でのご相談も、二見中学校にて受けられる場合があります。希望がありましたらまず本校までご連絡ください。