menu明石市立二見北小学校

コロナウイルス対応についてコロナウイルスたいおうについて

2021.9.8学校で万が一新型コロナウイルス感染が確認された場合における学級閉鎖等の基準について

明石市立小・中・養護学校における「学級閉鎖等の判断基準」について通知がありましたので、お知らせします。
本日配布しました文書をご覧ください。
今後とも、ご家庭の協力を得ながら、感染防止対策を徹底し、学校教育活動を継続して参りたいと存じますので、引き続き、ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。
正確な情報については、明石市ホームページにて公表されております。

なお、状況を鑑みまして、校外へ出向く自然学校の日程分を延期しますとともに、10月1日予定のオープンスクールにつきましても延期致します。年間で計画しておりました行事には、校外に係わるものや他団体と関係するものなどで中止となるものもございますが、校内の行事等できうる限り実施できるようにと対策を練り工夫を凝らしてまいります。子ども達の安全を第一に今後の情勢を見て市教育員会、明石保健所と連携をとりながら検討していきます。延期や変更等が多く大変恐縮ですが、随時配布しますお便りをご覧いただきますようお願い致します。また、本ホームページにて、年間行事予定表も随時更新するようにしておりますのでご確認ください。

[PDF] 新型コロナウイルスの感染が確認された場合における学級閉鎖等の判断基準について

 

2021.9.7 タブレット端末iPadの家庭への持ち帰り(貸出)の試行のお知らせ

タブレット端末iPadの家庭への持ち帰り(貸出)の試行のお知らせ

 平素より本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて、本市では政府の進めるGIGAスクール構想、さらには、感染症の発生時等の非常時において、児童生徒が家庭でも学習を継続できる環境整備を進めています。
 つきましては、下記のとおり児童生徒に貸し出しているiPadを家庭に持ち帰りますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 詳細は、配布文書をご覧ください

[PDF] iPad(貸出)の家庭への持ち帰りの試行について

2021.6.7新型コロナウイルス感染症対策中における熱中症予防の対応について

梅雨入り後、天候不順な状況が続きます。気温差も大きく、体調を整えるのに難しい時期ではありますが、保護者の皆様には子どもたちが元気に登校できるようにと日々の健康管理につとめていただきましてありがとうございます。また感染症対策についてもご理解いただきまして感謝申し上げます。
さて、気温上昇のみならず湿度もあがり、マスク着用による健康への影響も心配されます。
6月3日配布されました明石市教育委員会からのお知らせと併せまして、熱中症等を防ぐため、本校では当面の期間、以下のように対応を致します。
              記

① 校内はエアコンを効果的に使用します。

② 体調及び気温、室温、WBGT(暑さ指数)によりマスクを適時、外して活動します。
・マスクを入れるものを準備ください。(各学年から連絡します。)
・外しているときには、十分な距離をとり、話を控えるなど飛沫防止を指導します。
なお、身体的心理的にマスクを外せない児童もいることをご理解ください。低学年については、自分から体調を伝えられないこともあるので教員からも声かけを行います。

③ 多めにお茶を持たせてください。
特に暑い日や体育のある日などは、薄めたスポーツ飲料を水筒に入れて持たせていただいても構いませんが、酸による水筒の腐食などもありますのでご注意願います。ペットボトルでの持ち込みはご遠慮ください。

④ 登下校時の高温への対処として、日傘や気化熱を利用した首元の冷却タオルなど使用していただいても結構です。記名し管理が自分でできるようにご指導ください。マスクを外す場合は、できる限り距離をとり会話を控えるようお知らせください。距離をとる際、車道に出てしまうことのないよう交通安全にも注意するようお話しください。

⑤ 手洗い、汗拭きのため、毎日必ず清潔なハンカチを持たせてください。
衛生面のため、替えのマスクを数枚持たせてください。

*欠席や遅刻の連絡がなく、子どもが学校に来ていないと、登下校中の体調不良や事件・事故が疑われるため、学校はその確認に追われます。欠席や遅刻の連絡を8時10分までに必ずお願いします。
*「早寝、早起き、朝ご飯」により体調を整えるようご支援ください。健康観察票への記入も引き続きよろしくお願いします。本人及びご家族がコロナに係る検査を受けられる場合や、保健所や医師から指示があった場合はお知らせください。

子どもたちが笑顔で過ごせる学校、意欲をもって学べる学校にしていくために、工夫をしながら取り組んでまいりますので、ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。

参考:「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルvol.6」文科省
「学校における新型コロナウイルス感染症対策6.2」明石市教育委員会
「熱中症予防情報サイト(環境省)」の暑さ指数(明石)を基準にします。このホームページともリンクさせています。ご活用ください。

2021.4.6新年度をむかえ、安全な学校生活のために

令和3年度(2021年度)がスタートしました。
新学年を迎えるにあたって、児童の安全な生活のための対策についてご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。
1 ご家庭での感染予防対策
(1)手洗いや咳エチケット(マスクの着用など)の徹底をお願いします。
(2)健康観察をお願いします。
【健康観察の手順と注意事項】
①朝夕に体温計で測って、健康観察票に記入する。
(例)朝:朝食後、夕:夕食後など時間を決めて(入浴後・就寝前は避けてください)
②次のような症状はないかチェックする。
□発熱している    □せきがあるか     □息苦しさがあるか   
□鼻水鼻づまりがあるか□のどの痛みがあるか  □頭痛があるか
□下痢・嘔吐があるか □味覚に異常があるか  □だるさがあるか
③登校時、学級にて担任に提出する。
  ※場合により体調について電話連絡により聞き取りさせていただきます。

2 学校での感染予防対策
(1)常時換気を行うとともに、休み時間中は窓を広く開けて換気を行います。
(2)狭い空間や密閉状態、身体の接触が同時に発生する学習活動は極力避けます。
(3)登校前後や給食の前後、外から教室に戻る際などは必ず石鹸で手洗いを行います。
(4)学校施設、教材、教具、情報機器など共用するものは適切に消毒します。
(5)大人数が参加する学校行事については、県内や地域の感染状況等を考慮し、実施の可否を適切に判断します。

3 出欠の取り扱いについて(明石市の基準に則り当面の間)
(1)発熱や咳などの風邪症状が見られる場合には、登校せず自宅で休養してください。その場合には欠席としない扱いとします。
(2)医療的ケアを必要とする児童生徒や基礎疾患がある児童生徒で、主治医等と相談の上、欠席する場合は欠席としない扱いとします。
(3)兄弟姉妹、同居家族等の方に発熱や咳などの風邪症状がある場合は、登校せず自宅で休養してください。その場合には欠席としない扱いとします。
(4)この他、本人及び同居家族等に保健所から指示があり欠席する場合には、欠席としない扱いとします。

4 その他
※ご心配な時は、まずかかりつけ医にご相談ください。濃厚接触など感染に心配があるときは、あかし保健所 918-5439にご相談ください。
保健所等に連絡された場合、学校にもご連絡ください。
※欠席連絡は基本的には、連絡帳をお預けいただいておりますが、発熱のあるときはお電話にてご連絡ください。918-5825
※登校時刻は8:00~8:15です。交通の安全の面からもこの時間に登校できるようにしてください。遅れる場合は、児童の安全が心配されますので必ずご連絡ください。

2021.1.12安全な学校生活のために

新型コロナウイルス感染防止について、ご家庭で毎朝の健康観察等にお取り組みいただいておりますことを感謝申し上げます。引き続き、ご家庭と学校が連携し、感染症予防対策と学校教育活動が両立できる取組を進めてまいりますので、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

1月7日付で保護者に配布させていただきました感染症予防対策(市内の小・中学校共通)です。
             記
1 出席停止の取扱いについて
・児童生徒に加え、同居家族の方が発熱等のかぜ症状を発症した場合についても、当該の児童生徒はそのご家族の症状が治まるまで出席停止(欠席扱いとはしない)措置となります。
・児童生徒に加え、同居家族の方が検査受検となる場合は、検査結果が出るまでは出席停止(欠席扱いとはしない)となります。その他については、保健所の指示を仰いでください。

これらの場合は、速やかに学校へご一報くださいますようお願い申し上げます。

2 健康観察について
児童生徒本人のみならず、同居家族の方についても検温及び健康観察を行っていただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。

3 卒業証書授与式について
新型コロナウイルスの感染状況によりましては、保護者様の入場制限等をさせていただくことがあります。なお、来賓招待も行わないこととします。

*校内での感染防止対策については、下記PDFファイルでご確認いただけます。

[PDF] 安全な学校生活のための取組
 

令和2年5月20日 『北っ子にこにこ登校日』のお知らせ

明石市教育委員会より昨日連絡がありました通り、来週に2回、登校可能日を設定し、児童の学習状況確認や学習支援、心身の健康観察、児童からの相談等を行います。学校・先生・友達と出会って互いにこれまでの頑張りを共有したり、本格的登校開始への不安軽減を図ったりしたいと思います。
密を避けるためと登下校安全のため、以下のように登校時刻、登校地区を設定致します。
●『北っ子にこにこ登校日』
 ① 5月27日(水) ② 5月29日(金)
    西方面  8:30に学校着。( 9:30に下校開始。)
    東方面 10:30に学校着。(11:30に下校開始。)
  ★西方面とは、学校を境におおむね西側の地区のみなさん
   (サンハイツ・スカイハイツ・福里西A・ウエステージ・岡の上・県道沿い・二見ハイツ)
  ★東方面とは、学校を境におおむね東側の地区のみなさん
   (福里西B・福里東・中・南・鴻池西・瀬戸川西・北の町北・グランプレ)
  [PDF] 校区地区割り
※授業日ではありませんが、欠席される場合は、必ずご連絡ください。
※「健康観察票」を持たせてください。朝必ず検温し体調チェックをお願いします。
 咳など体調がすぐれない場合は、登校せず、家庭で過ごしてください。
※標準服(5月中は上着着用可)・運動靴で登校しましょう。
※できればランドセルですが、リュックなど両手があくものにしましょう。
※帽子・水とう・マスク・ハンカチも忘れずに。
 学校の水飲み水道は、感染防止のため現在使用を控えておりますので必ず水分を持たせてください。
※1年生等登下校に心配な保護者の付き添いの方は、校門辺りまででお願い致します。校内では職員が案内します。
※提出し忘れていたものや、6月1日に提出するものを持ってきておいても構いません。
※登校するため、28日29日の北っ子もしもしコールはありません。

●21日送付の「北っ子おたより郵便」(2・3日中に届きます)には、登校日についてや給食開始予定など、暫定の予定が載せてある場合がありますが、情勢の変化等により変更がありましたことご理解いただきますようお願い致します。

●6月当初の予定は29日登校時にお知らせを配布します。現在決定できているのは、
 *1日から通常登校(8時から8時20分に校門着)
 *給食開始 2~6年生は3日(1年生は数日遅れて実施予定)
 *下校時刻 1日・2日は、12時下校。3日からの下校時刻については、調整中です。
その後の行事予定は、1日に配布する学校だより学年だよりにて、連絡をします。

令和2年5月8日 『児童の健康観察・心のケア電話』~北っ子もしもしコール~

児童の健康観察・心のケアのひとつになればと、お電話で様子をおうかがいさせていただきます。
電話の回線数、職員の3密回避のため、以下のように時間設定をさせていただきます。

毎週木曜日(1~3年生・わかば)金曜日(4~6年生)にお電話をします。
各学年1組は8:30~10:30、
2組は10:30~12:30、
3組は12:30~14:30、
4組は14:30~16:30、と予定しております。
わかば学級は、毎週木曜日の14:30~16:30に時間変更させていただきます。
短時間となり申し訳ございませんが、お子様の声が聞けますとありがたいです。
よろしくお願い致します。

※なお、5月最終週は登校日が入ったため、北っ子もしもしコールはいたしません。

令和2年5月14日 第1回目の『北っ子おたより郵便』発送しました!!

 おたよりや追加資料等をお送りしています。2,3日中に届く予定です。
返信用封筒は、1回分のみ同封しております。
 18日(月)をめどに、以下のものを返信してください。
・・・封筒が届いた日に合わせ、ポストへの投函日が前後しても結構です。
【返信物】●5月14日までの健康観察票  1枚
     ●キャリアノートプリント「学校が長い休みになって」1枚
●休校中のこころアンケート(保護者用)1枚
     ●休校中のこころアンケート(児童用)1枚
     ●インターネット環境アンケート(保護者用)1枚
     ●今回返信するよう各学年で指定された 学習物
返信用封筒は制限重量があるので、今回同封した学年だよりでよく確認してください。

令和2年5月14日 布マスクの配布について

児童に配布されます布マスク4月分の1枚が届いております。
5月分のもう1枚、市からの助成分も後日届くということで、合わせて6月1日の登校再開後に全校一斉に配布予定としております。お急ぎでしたら、個別に4月分のみ先にお渡ししますので、職員室にお越し頂いても結構です。

令和2年5月14日 兵庫県 「みて・学ぼう!ひょうごっ子広場」の放送について

県教育委員会より放送番組の紹介がありました。
臨時休校により自宅で過ごしている県内の幼稚園、小・中学校の子ども達を対象に、新しい学校生活に向けた心構えや自宅での過ごし方を紹介する「みて・学ぼう!ひょうごっ子広場」を放送します。
【放送局】サンテレビ「032」チャンネル(地上波放送マルチチャンネルの第2チャンネル)
【放送日】小学生向けの放送日時 
5/18(月) 8:10~ 小学生のみなさんへ 
5/19(火)8:00~ 小学1年生へ がっこうって?
      8:10~ 小学低学年へ おうちでやってみよう
5/20(水)8:00~ 小学中学年へ おうちで学ぼう
      8:10~ 小学高学年へ 自分で取り組もう
※再放送 5/19 (火)放送分→ 5/25 (月)
5/20 (水)放送分 →5/26 (火)
【サンテレビマルチチャンネル「032」の設定方法】
①リモコンの「3」を押し、リモコンの黄色いボタンを押す
②リモコンの「3」を押し、チャンネルの上下ボタン「+」または「∧」を押す
③リモコンの「番組表」を押し、サンテレビ(032)を選択する。
【ネット配信】放送終了後、「サンテレビ公式 YouTube チャンネル」に  て順次配信予定

[PDF] みて・学ぼう!ひょうごっ子広場


令和2年5月8日 『児童の健康観察・心のケア電話』~北っ子もしもしコール~

児童の健康観察・心のケアのひとつになればと、お電話で様子をおうかがいさせていただきます。
電話の回線数、職員の3密回避のため、以下のように時間設定をさせていただきます。

毎週木曜日(1~3年生・わかば)金曜日(4~6年生)にお電話をします。
各学年1組は8:30~10:30、
   2組は10:30~12:30、
   3組は12:30~14:30、
   4組は14:30~16:30、
わかば学級は、毎週木曜日の8:15~8:45ころ
と予定しております。

短時間となり申し訳ございませんが、お子様の声が聞けますとありがたいです。
よろしくお願い致します。

令和2年5月7日 おたより・学習物の交換日

 今日は子どもたちは各地区ごとに時間を分けて登校し、各クラスでこれまで休校中に取り組んだ課題を提出し、新しい課題を持って帰りました。先生たちは直接授業ができないのでもどかしいですが、みんなが規則正しい生活をして勉強する習慣を忘れないように、また6月の学校再開に向けての頭の準備運動として、渡した課題にしっかり取り組んでほしいと思います。
 子どもと一緒に来校していただくなど、ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。また、スクールガードの皆様、長い時間見守りをしていただきありがとうございました。
 まだまだウイルス感染の危険があります。油断せず引き続き感染防止に努めましょう。

令和2年5月1日 休校延長に伴う対策について


【PDF版はこちら】


5月末までの休校期間の対応についてご連絡します。(曜日が間違っていた箇所がありましたので訂正しております。)

子どもたちの健康観察・心のケア・学習状況支援のため、以下のように「おたより・学習物交換日」と「北っ子もしもしコール」を行います。


1.5月7日(木)おたより・学習物の交換日とします。

気を付けて学校に来て、自分の教室の前入り口から入り、自分の机にて、
◎「これまで学習したものを提出」「引き渡しカード・写真掲載承諾書など提出物を出す」
◎「学校からのおたより、今後の学習をもらう」
そして、後ろのドアから帰ります。担任の先生は教室にいます。

【留意事項】
★学校へ行く時の安全、校内同学年での密を避けるため、校区を3ブロックに分けて時間を区切ります。

北方面(線路より北側、踏切を渡るグループ)
【福里東・南・中・西B・グランプレ】と【二見ハイツ】

8:30~9:30の間

西方面(東洋機械金属側道側、北門から登校するグループ)
【福里西A・スカイハイツ・サンハイツ・岡の上北・中・南・ウエステージ】

9:30~10:30の間

南方面(南門から登校するグループ)
【北の北・鴻池西・瀬戸川西・県道沿い】

10:30~11:30の間

★標準服でなくても結構です。
★ノートやドリル、プリント類を入れて帰る袋(リュックが望ましい)を持ってきましょう。
★保護者の方が取りに来られても結構です。車での来校はご遠慮ください。
★7日の上記の時間に来ることができない場合は、お電話をください。078-918-5825
★通学路に数か所、職員が立ちますが、安全へのご配慮お願いします。



2.7日以降は、6月1日まで自宅待機、自宅学習です。

◎『児童の健康観察・心のケア電話』~北っ子もしもしコール
毎週木曜日(1~3年生・わかば)金曜日(4~6年生)にお電話をします。
◎『学校からのおたよりや追加資料等の配布』
14日(木)と21日(木)に郵便で発送いたします。(2・3日中に到着の予定)
◎学習したものの提出方法
5月18日(月)25日(月)6月1日(月)の3回に分けて提出してください。
18日(月)25日(月)は郵送で返信してください。宛名の入った返信用封筒を発送分に入れておきます。郵送状況によっては、到着が遅れることもあるます、ご理解ください。


子どもたちの健康に加え、メンタルの面、学習面等で、ご心配も多いと思います。ホームページでも、各先生からのメッセージや学校の様子などをお伝えしていきます。~北っ子チャンネル~
ご家庭でのご支援ご協力を今後とも、よろしくお願いいたします。

二見北小学校職員一同

令和2年5月4日施設の休所情報について

主な市内施設の休所情報(~5月31日までの対応)

[PDF] 施設の休所情報について

[PDF] ☆安全にくらそうポスター

令和2年4月28日休校延長について

二見北小学校の皆様
明石市教育委員会の指示により、新型コロナウイルス感染症対策のための休校が延長となりました。保護者の皆様、児童のみなさんには、心配な気持ちも多々あると思います。
当初登校再開が予定されていました7日には、児童の皆さんと会えないことに教職員一同もとても残念に思っております。7日8日ころ、ご連絡させていただきたいと思います。その件も含め、今後の対応については、追って本メールやホームページでお知らせいたします。 感染拡大防止に向け、連休中もどうぞご注意いただきますようよろしくお願いいたします。

令和2年4月16日休校中の皆さんへ

 休校が続いています。保護者の方も北っ子も、学校の再開を心待ちにしていると思います。7日の再開を迎えるために、ウイルスに感染しないように健康に注意して、毎日時間を決めての家庭学習をしてください。
 14,15日で2~6年生の校区調査連絡の各ご家庭へのポストインを終えましたが、もしまだ連絡お手紙等が投函されていないご家庭がありましたら、学校へお電話ください。また1年生の保護者様で、まだ提出書類をもって学校へ来られていない方は今週中にお願いします。
 まだまだ先が見通せませんが、感染防止に努めていきましょう。
 明石市教育委員会から「おうち学校」というNHKの動画学習サイトにつながるホームページの紹介がありましたので、お知らせいたします。

[外部リンク] https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/

令和2年4月13日登校日の中止と校区調査のお知らせ

本日、明石市教育委員会より臨時休校中の登校日の中止について連絡がありました。本校でも予定していました登校日を全て中止いたします。それに伴いまして、2年生から6年生は来週に予定しておりました校区調査を前倒しして14日(火)、15日(水)に実施します。臨時休校中の課題や学校、学級からのお便りを各ご家庭に投函いたします。在宅していただく必要はありません。1年生は詳しい住居地が分からず訪問が難しいので、申し訳ありませんが、14日、15日の9時~11時にご来校いただき、各教室にて配布物をお渡しし、児童教育資料、保健調査票など重要な書類8点を回収させていただきます。なお、14,15日の午前中が難しいご家庭につきましては今週中に職員室に提出書類をお持ちください。ご協力お願いします。5月7日に学校が再開されたときの時間割や持ち物などにつきましては、後日すぐメール等でお知らせいたします。健康管理にご留意くださいませ。

令和2年4月9日臨時休校中の生活について

●毎日健康観察、検温をして下さい。発熱やせきなどの症状が続くときは学校に連絡してください。心配な時は明石市の総合相談ダイヤル078-918-5090をご利用ください。
●14日、21日、28日の火曜日が登校日になっています。8時15分までに登校してください。健康調査票を持参してください。熱やせきなどの症状があるときは自宅で静養して、登校しないでください。欠席する場合必ず電話連絡をお願いします。1週間の宿題や提出物(全ての提出物をお願いします)を持って来てください。教室で健康確認、提出物回収と配布、宿題の確認などをして9時30分に下校(校門を出ます)します。
●外出を控え、手洗いやうがいを徹底してください。規則正しい生活で体の抵抗力を高めるようにしましょう。
●毎日決まった時間に学習する習慣をつけましょう。宿題だけでなく、読書(暗唱)をしたり、自分で興味あることを調べたりしましょう。

令和2年4月3日コロナウイルス感染防止対策について

コロナウイルス感染拡大が続いておりますが、明石市におきましては、小学校は予定通り4月7日に始業式、8日に入学式を実施します。(4月3日現在)
入学式は感染防止の観点から、新入生と保護者(各家庭2名まで)、教職員のみの参加で時間をできるだけ短くして実施します。保護者の皆様にはマスクの着用などにご協力願います。
●コロナウイルスの感染防止対策のために、学校では下記のように対応してまいります。ご理解の上ご協力お願いします。
【家庭への協力のお願い】
◎毎朝検温をして健康観察票を持ってきてください。
◎手洗いを頻繁に指導しますので、清潔なハンカチを持たせてください。
◎欠席や遅刻は必ず電話で連絡してください。連絡がなければ登校中の事故などを予測し、家庭連絡や家庭訪問などのために授業に支障をきたします。
◎校内では活動によってはマスク着用が必要になります。マスク購入が困難な中ですので、手製の布マスクなど準備いただきますようお願いします。
◎かぜ症状(発熱、咳など)があるときは登校せず自宅で休養してください。学校で同様の症状がある場合も家庭に連絡し、お迎えに来ていただくことになりますのでご協力願います。
【学校での対策】
◎今まで以上に健康観察をていねいに行い、発熱やかぜ症状を早く発見し対応する。
◎授業中、給食時間共に机をすべて離し、黒板向きにする。教室は授業中も窓を開け、休み時間には換気を行う。清掃時も換気に留意する。
◎登校後、休み時間後、給食前、掃除後などに石けんでの手洗いを指導する。
◎放課後に教員がドアノブやスイッチ、手すりを消毒する。
◎体育科、音楽科、家庭科などは授業中の飛沫感染や接触の防止に努めるとともに、指導内容の実施時期を状況に応じて変更する。
◎当面、体育館で全校児童が集まる形での集会を行わない。運動場または放送を活用する。

【出席停止扱いについて】
◎次の場合は明石市の指針に沿って、欠席ではなく出席停止とします。
・基礎疾患があり医師の指導により感染防止のために欠席する場合。
・基礎疾患や疾患や医療的ケアがなくても、保護者の判断で予防的に休ませ る場合も出席停止扱いとします。(4月6日時点で変更されました)
・かぜ症状(発熱や咳)がある場合。(ウイルス感染の可能性も考えられ、周囲に広げる心配もあるため家庭で休養していただきます)
・児童が濃厚接触者であると判明し、自宅待機を要請した場合。

感動体験!兵庫
コロナウイルスへの対応
熱中症予防情報サイト
すぐメールの登録・更新について

携帯用ページはこちら

QRコード

学校行事の様子などを
携帯からもご覧になれます

明石のコミュニティ・スクールTwitterページ