menu明石市立江井島小学校
ようこそ!江井島小学校ホームページへ 

学校からのお知らせ

  • 2023年0914

    【お知らせ】学校オープン化事業第3弾

    江井島小学校オープン化事業第3弾は【地域の魅力を知ろう】です

    3年生児童対象の 地域の魅力を知る学習の一環として、地域の物知りさんや達人、漁協さんから、地域の宝である子どもたちに教えていただいたり体験させていただいたりする機会を、オープン参観していただけます。本校の保護者の方、地域の方であれば、ご参観いただけます。

     子どもたちと一緒に大人も学んで知ってみませんか。

    ①『オニバスたんけん隊』9月25日㈪ 900 ~ 1000ごろ  

                場 所:明石市立江井島中学校東側 皿池横

                協力者:西島水利組合・西島農会

    『地引網体験』10月3日㈫   930 ~ 1050ごろ

                場 所:江井ヶ島海岸

               協力者:江井ヶ島漁協

     ※申し込み:①9月22日まで②10月2日までに、お申し込みください。

            保護者の方は、9月8日付配布の申し込み票を学校へ。地域の方は、学校へお電話にてお申込みください。  

    ※申し込み者受付:それぞれの現地にて申し込み者確認を行います。保護者証を見せ、名前と本事業名を伝えてください。その後、参観場所をご案内します。

    ※ご注意:どちらも屋外の行事となります。水分補給等、ご自身でご留意ください。

  • 2023年0906

    健康管理を引き続きお願いします

     まだまだ暑い日が続いております。保護者様におかれましては2学期が始まって夏休み中の生活から登校への生活リズムへ整えていただいたり、お子様の日々の細やかな健康管理や学習活動の準備にご協力いただいたりありがとうございます。子どもたちも、先生や友だちとにぎやかで楽しい学校生活を進めています。
     もうしばらく残暑が続くと思われますので、始業式配布の学校通信の裏にも再掲載しましたように『江井島小学校 熱中症防止について』(こちらからも確認できますPDF)を継続しております。特に夏休み明けからの疲れが出てくるころです。早寝や食事、排便等、お子様の健康支援へのご配慮もよろしくお願いします。
     併せて、年間を通じて半ズボンやスカートだけでなく黒地や紺地の長ズボンも「標準の服装」として追加させていただいております。(昨年度までは冬季のみでした)
     なお、もしも感染症等の罹患の場合は、本ホームページのバナーよりご確認ください。インフルエンザと新型コロナウイルス感染症についても別添バナーからご確認していただけます。
    ↑しっかりと学習に臨む島っ子たち↑
  • 2023年0727

    個人懇談会ありがとうございました。

     たいへん熱い中、学校へお越しいただきましてありがとうございました。
    この1学期でのお子様の姿や様子をお伝え出来たこと、またご心配されていたことや今後のご期待などもお聞かせいただけ喜んでおります。お子様のよりよい成長につなげていけるよう取り組んでまいります。学級のみならず、学年や養護、事務、栄養等各担当や学校全体とも連携すべきところは情報共有し、関わっていきます。また、PTAや地域ともつながりながら、よりよい教育をすすめていきたいと思います。次回の懇談会までにも、各月の教育相談日をどうぞご活用ください。各種関係機関との連携が必要な場合なども、気兼ねなくご相談ください。

     懇談会の2回実施について、4月学校通信でお知らせし、ご協力ありがとうございます。これまで、1学期か2学期のうちどちらか1回で学期中にもたせていただいておりました個人懇談会ですが、今年度より、もっと保護者の方へお子様の頑張りや今後の期待などを伝える時間をとりたいという願いから、直接保護者の方とお話しできる機会を2回とも確保させていただきました。つきましては、春の家庭訪問は、ご家庭と登下校路の確認を教職員で行い、学校・学年・学級の指導方針はお便りにてお示しし、ご家庭から学校にお伝えしておきたいことや指導上留意すべきことを個人カードに加えお電話や担任との教育相談を活用いただきました。それをもとに、教育活動を展開していき、1学期の成長をお伝えできるようにと、学期末に実施としました。そしてまた、授業時数の確保も考え、夏休みに入ってすぐの期間に第1回目の個人懇談会を設定させていただきました。たいへん熱い中、来校いただきありがとうございました。
     第2回目の個人懇談会は、12月11日(月)~15日(金)14時ころ~を計画しております。どうぞよろしくお願いいたします。

     お子様と、夏の目標、2学期の目標、現学年での目標~と、スモールステップから大きな目標もお話ししていただき、有意義な夏休みをお過ごしください。

  • 2023年0721

    水難事故から子どもを守りましょう

    夏休みが始まり、ご家族でお出かけする機会等もあるかと思いますが、水難事故に十分お気を付けください。昨年には、兵庫県で川遊びをしていた中学生が溺れる重大事故も発生しています。お子様には、ため池や川、海には子どもだけで近づかないように、ご家庭でもご指導のほどよろしくお願い致します。
  • 2023年0718

    海事功労者表彰学校賞を受賞しました

    国土交通省 近畿地方整備局より
          国民の休日「海の日」に 『海事功労者 表彰式』が行われました。
     日本は四方を海に囲まれ、はるか昔から海外から文化の伝来や人の往来、物や資源の輸入など産業や生活などのあらゆる面で海の恩恵を受けてきました。海事功労には、漁業関係、水先、海運関係や海上保安・海難防止関係、港湾や空港の建築建設関係、港湾の保全に加え利用促進や港湾の技術の進歩と改善、造船とその災害防止そして調査統計、海洋汚染防止などの取組など様々な面で尽力されている方々が招待されていました。そこへ、江井島小学校がノミネートされたのは・・・・
     本校はSDGsパートナーズにも登録されていて、様々な課題への教育を様々なアングルから取り組むようにしております。
     中でも、『環境教育』はどの子どもたちも、3年生5年生のときには重点的に取り組んでいて、ターゲット14:海の豊かさ 15:陸の豊かさ 4:質の高い教育を 11:住み続けられるまちづくり の目標も絡めて取り組んでいます。
    特に『地域の特色を生かした教育』ということで、美しい景観とまた他のどこにもない海の生態系を誇りに思う子を育てたいと取り組んでいます。3年生ではコミセンでも今 展示されていますように『島っ子 わたしたちは海レンジャー』として、江井ヶ島漁協さんや江井島の海とこどもを守る会のみなさまのご協力も仰ぎながら、体験活動(地引網・ほしダコづくり・たこつぼ絵付け体験など)や調査取材学習(インタビュー・海への生態調査・乗船体験)などを行い、たくさんの学びをし、自分たちの手で、よりよい江井島にしていこうというレンジャーになっていっています。
     1・2年生も、まち探検の際に海辺を通るときには、海岸清掃をしながら通るということも取り入れ、自分たちの故郷を自分たちで守る活動を取り入れています。
     こういった地域に根差した活動が、脚光を浴び、一昨年の兵庫県グリーンスクール表彰、昨年の視聴覚映像優秀賞に続いて今年は「海をきれいにする活動をする団体」として、これまで市民団体や各種大人の団体が多かったところ、子どもたちが自分たちのふるさととして活動する姿勢がすばらしいということで表彰となりました。こういった他にはない、江井島の売りをこれからも魅力として打ち出して、ふるさとを誇りにし、自信をもって育っていく子どもたちにしていきたいと思います。
    今後とも、どうぞご協力よろしくお願いいたします。

           子どもたち、これまで長年取り組んできた卒業した子どもたちの代理として表彰状をいただいてきました。江井ヶ島漁協さまも、ご一緒でした。江井島の海とこどもを守る会さまはもちろん以前に受賞されております。みなさまのご協力あっての表彰でした。 
       
  • 2023年0710

    【お知らせ】海の作品展 ご覧ください

    江井島小学校区特色の海。毎年、環境教育の取組を続けています。【SDGs4・14・15】

    昨年の3年生が総合の学習「島っ子!わたしたちは海レンジャー」としてまとめた作品の展示を下記のとおり行います。「地引き網」や「干しだこ作り」にチャレンジしたり、海について調べたりしたことをパネルにまとめたものを展示していますので、ぜひご覧ください。

    また、このまとめた映像が、北播磨東播磨視聴覚教育研究大会で優秀賞を受賞いたしましたので、その映像も会場で流しています。

      日時 7月18日(火)~23日(日)

         9:00~19:00(日曜日は16時まで)

      場所 江井島小学校コミセン会議室


    ※ まち協ホームページに掲載しております「ワンダフル江井島第61号」でも案内しておりますので、そちらでもご確認ください。

    ※ 江井ヶ島漁業協同組合さんが取り組む『廃フロートの燃料化する再利用の取組』もご紹介展示されるそうです。全国的にも関心が高まっています。

  • 2023年0629

    高温期における熱中症予防措置について

    近年では、熱中症に係る救急搬送件数が増加してきており、熱中症の予防が大きな課題となっています。環境省と気象庁では、暑さ指数(WBGT)をもとにした「熱中症警戒アラート」も始まっています。WBGTは気温ではありません。つきましては、児童の安全確保のため、本校では、明石市の基本方針に基づいて、下記のように対応させて頂きます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。 

    1 熱中症予防のための「臨時休業等の措置」について

     「熱中症予防情報サイト(環境省ホームページ)」の暑さ指数(明石・子どもが、

    ① 【前日15時の予測で、翌日の登校時刻に33を超える見込みであるとき】や、

      【前日15時の予測で、翌日登校時は33を下回るものの、午前中から在校時間の大半で33以上の場合】は、

    翌日の臨時休業を検討し、実施の可能性がある場合は前日17時頃までにお知らせします。

      【当日の朝7時現在で、暑さ指数が33以上の場合】は、臨時休業とします。

        ※学校からの連絡は「すぐメール」等でお知らせします。

      下校時間帯に、暑さ指数が33以上という場合について

       学校で待機させたり、下校を早めたり等、暑さ指数の状況を考慮して適切な対応をします(下校を少し早める場合でも、給食は済ませてから下校させます)。

        ※学校からの連絡は、「すぐメール」等でお知らせします。

    熱中症予防サイト(環境省)は本ホームページにバナーがあります。

    その他、熱中症予防に関するお知らせ

  • 2023年0622

    学校オープン化事業開始のお知らせ

    江井島小学校保護者様、地域のみなさま
     日頃より江井島小学校の教育活動へのご理解・協力ありがとうございます。
    新型コロナウイルス感染症の発生前より、「社会に開かれた学校」、「学校を核に地域総ぐるみで子どもを育てる教育」をと進めていこうとしていたところ、感染拡大により中断してしまった状況でありました。その中で『令和の日本型学校教育』の指針も出されており、本校におきましても、学校運営協議会での検討も踏まえ、より皆様に学校を知っていただき、子どもたちをみんなで支え、伸ばし、また大人も共にそだっていくコミュニティ・スクールを進めてまいりたいと願っております。
     そこで、保護者様には、各学期1回のオープンスクール、運動会、音楽会、作品展、懇談会、教育相談等で、学校へお越しいただくほか、上記のように子どもたちの学びを共に感じていただく機会として「学校オープン化事業」を少しづつではありますが、開始してまいります。
     まず1学期中には、「江井島小学校人権講演会」にご参加いただけるよう考えております。
    今回は、パラリンピック選手(北京大会、リオ五輪、他国際大会出場選手)とチームの選手、元国際交流ディレクターでパラリンピック解説者やパラ技術指導員・ASEAN大会審判員等で活躍中の先生に来ていただいて、多文化共生についてお話を聞きます。国際理解教育・異文化共生教育・福祉教育・ユニバーサル社会・心と体のバリアフリーなど様々な観点から聞けるよい機会です。
     昨年度は感染防止のため4年生児童のみでの実施でしたが、今年度は3・4年生児童対象で実施します。傍聴につきましては体育館後方でとなりますが、他学年の保護者の方も可能としております。
    ご希望の方はお子様に配布しました希望票にて、学校へお申し込みください。
    地域の方は、学校までお知らせ頂き、予約をお願いします。申し込み多数となった場合はご容赦ください。

    追伸:このほか毎月15日(土日、休日の場合は前倒し)の『江井島すまいるデイ』で子どもたちにどんどん声をかけていただくなど、共につながり、みなで子どもの成長を支え、大人も共に学べるコミュニティ・スクールへの取り組みにご理解・ご協力をよろしくお願いします。
  • 2023年0620

    タブレット端末の持ち帰りを実施していきます

    明石市では、令和3年度より学校にて使用しているタブレット端末について、日常的な学習ツールとして家庭学習や宿題等に活用するため、日常的な自宅への持ち帰り運用をすすめております。各校で児童の使用状況や学習状況に合わせて、使用方法や使用上の注意などを指導したうえで、学校・学年に合わせて持ち帰りを開始しております。本校でも、学年の学習・指導に合わせて持ち帰りを開始していっております。

    ★★★再度ご確認いただきたい点を下記のとおり整理いたしましたので、お子様とご一緒にご確認いただき、ご承認いただいた上で使用していただきますよう、よろしくお願い致します。 タブレット端末の持ち帰り開始に伴いご留意いただきたい点について


    ※タブレット端末及び付属品は貸与しているお子様専用の学習物品です。また、お子様のID、パスにつきましても、本人専用となります。連絡内容の確認をされたい場合は、お子様本人が保護者様にも見てもらえるように指導しております。

    ※なお、保護者様から学校への連絡につきまして、欠席・遅刻連絡は、現在ご活用していただいております『保護者連絡帳アプリ』にて、お知らせください。また、その他の連絡につきましては、これまで通り連絡ノートやお電話にてお知らせください。


    今後、持ち帰りの方法やペース、連絡の方法などはよりよい方法を求めて、変更することがあります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

      

  • 2023年0512

    新型コロナウイルス感染症における登校時のご提出書類について

    この度、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことに伴い、登校時に提出いただく書類について、変更となります。5月12日に、明石市教育委員会かたの通知『新型コロナウイルス感染症による欠席期間の報告書の使用について』を配布いたしました。

    今後は、季節性インフルエンザと同様に、「新型コロナウイルス感染症による欠席期間の報告書」を使用することとなります。

    本ホームページからもダウンロードできます。なお、その他の感染症については従来の「登校(園)許可書」を使用いたします。

     1 使用開始日 令和5515日(月)

      2 使用方法

    (1)新型コロナウイルス感染症の診断を受けた際、医師に発症日を尋ねてください。

    (2)医師から聞いた発症日を「新型コロナウイルス感染症による欠席期間の報告書」に記入してください。

    (3)「発症後5日」かつ「熱が下がった後1日」経過した日に登校可能と記入してください。登校可能となった日以降、登校することができます。

    (4)「新型コロナウイルス感染症による欠席期間の報告書」は登校した際、学校に提出してください。

        配布したお便り     欠席期間の報告書

  • 2023年0508

    熱中症予防の対応・運動会の参観について

     ゴールデンウィークより、気温も急に上昇し、朝と昼の気温差に、体調管理の難しい時期でありますが、ご家庭におかれましては、子どもたちの健康へのご支援いただきありがとうございます。運動会練習も中盤に入りました。各学年の競技の練習にも熱が入ってきております。全校での開会式・閉会式、応援合戦の隊形移動等の練習では、4~1年生は初めての経験ですので、6・5年生がたよりでした。高学年がしっかりと見本を見せ、中・低学年はよくまねていました。運動会を楽しみにしていてあげてください。
     本校では、運動会練習時期の気温上昇に合わせ、熱中症予防の対応についてご案内しております。保護者様には、5月8日付でご案内を配布しております。再度こちらでもご確認ください。     江井島小学校 熱中症予防対策 
    【お願い】 運動会のご観覧について
     5月8日より新型コロナウイルス感染症の感染症上の位置づけが5類に移行となり、保護者様2名までという制限は解除し祖父母さまなど、お子様のご家族様皆様で応援にお越しいただけます。ただ、明石市内において新型コロナウイルス感染、インフルエンザの報告もあること、また、不審者等防犯上から、お子様のご関係の方のみに限らせていただいております。
     受付では、事前に配布しております所定の用紙をご提出いただき、入校証を受け、必ず 胸などよく見える位置に付けて入校してください。
     ご来賓は、団体代表様に限らせていただいております。失礼ながら、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
    また、日頃より児童の安全を見守っていただいておりますスクールガード・スクールサポートの皆様には、普段かかわっていただいております児童の様子を参観もしていただきたいことに加え、安全確認のため、オレンジキャップと安全ベストを着用の上、敷地内巡回していただいております。

  • 2023年0413

    【重要:児童の安全のために】江井島小学校保護者様

    ご入学・ご進級おめでとうございます。

     子ども達は、やる気いっぱい元気に登校してくれております。 

    ご家庭からのご支援ありがとうございます。

    さて、お子様の安全のために2点、取り急ぎお願いのご連絡をいたします。

    保護者様等、入校の際は、必ず PTA発行の『保護者証』をよく見えるところに付けてください。

    保護者証なき方は防犯上、ご入校をお断りします。事情等がある場合は、入校前に必ず学校へ連絡をお願いします。

    すぐメールは、各学年学級の登録へ更新お願いします。

     全体配信以外に、特定の学級のみのお知らせを配信することもございます。更新されてい ませんと、当該の学級のお知らせが届きません。更新方法・ID等は、10日配布(新1年生は12日配布)のプリントでお知らせしています。本校関係者のみ登録ください。


    子ども達の安全のため、ご協力をよろしくお願いいたします。

     

     

  • 2023年0402

    【ご挨拶】着任のご挨拶

     江井島小学校 百五十二年目を迎え、校庭いっぱいに咲き誇る桜も喜んでいるようです。きっと子ども達も新しい学年にわくわくとドキドキで心いっぱいのことでしょう。

     この歴史深く 郷土愛深い江井島小学校の校長として、この度 植田 明代が 着任いたしました。私は昨年度、教頭として着任し早くも1年が経ちました。保護者の皆様には、まだ感染症対策に余念のない中、様々なご配慮を頂いてきたことと思います。ご理解とご協力をありがとうございました。また、地域やPTAの方々には、わが子を越え地域全体の子育てに、各方面から支えて頂きましたこと大変心強く、教職員も安心して子ども達の教育活動に取り組めました。心より感謝申し上げます。

     令和5年度におきましても、これまで江井島校区あげて積み重ねてこられた多くの取組やつながりをしっかりと引継ぎ、子ども達を中心にした学校運営に取り組んでまいりたいと思います。子ども達のための学校です。子ども達は学校で、喜怒哀楽さまざまな経験をしながら成長していきます。それを支える教職員でありたいと思っています。そして同時に、さまざま方々のお支えが必要です。江井島にしかないよさがあります。子ども一人一人の可能性も未知数です。それらを引き出し、伸ばしていけるよう、ご協力お願いいたします。そして、「どの子も主役」の学校にするために、自分も学校を創っていく一員だととらえていただき、学校=保護者=地域=各団体や機関、連携していけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 

    江井島小学校 第36代校長 植田 明代

    1年生が植えたチューリップも色とりどりに満開です。
    南門方面(幼稚園前)5分咲きです。
    150周年記念植樹のヤマザクラはまだこれからです。4月1日現在
    ぜひ見にきてください。(日曜日は18時で閉門)
  • 2023年0329

    【御礼】 退職の日を迎えて

    私 阪口勝利ですが、令和5331日をもって定年の退職となりました。

    江井島小学校の校長として4年間お世話になりました。すてきな子どもたちに出会い、あたたかい保護者や地域の皆様、そして心強い教職員に支えられ、子どもたちが「やさしく・かしこく・たくましく」成長することを目標に学校運営をしてまいりました。

     特にこの3年間は新型コロナウイルスの影響で様々な制約を受けましたが、「子どもたちのことを一番に考え、今できることをやる!」という方針のもと、教職員と協力して教育活動を推進してまいりました。

     まだまだ子どもたちのためにできることがあったのではないかと思うところがありますが、前向きで子どもたちが大好きな教職員に囲まれ江井島小学校で過ごした4年間は、私にとって至福のときとなりました。ほんとうに素晴らしい学校生活を過ごすことができたと思っています。
     地域の皆様、保護者の皆様、そして本校教職員職員の皆様に 心より感謝申し上げ、退任のあいさつといたします。本当にありがとうございました。

     これからも 江井島小学校のますますのご発展を お祈り申し上げております 

            明石市立江井島小学校 第35代校長 阪口 勝利

       
  • 2023年0323

    卒業証書授与式で・・・

    今年度はすこし特別なことがありました

    卒業生が胸につけて入場したのは、まちづくり協議会・夢文庫の有志の皆さんの手作りコサージュです。前日早朝摘みの生花を使って一つ一つ心をこめて作ってくださいました。
    PTAの皆さんは、フォトスポットを作ってくださり、巨大卒業証書や満開の桜の木を演出してくださいました。
    そして、もう一つ、卒業生のみんなと一緒に校長先生が長年の教職人生をこの江井島小学校で卒業されました。

    ★★★明石市のホームページ「こども・教育」「教育委員会→トピックス→3月27日号」に載っています。★★★
        

  • 2023年0314

    毎月15日は江井島すまいるデイ

    明日は江井島小中学校区あげてのあいさつデイ、名付けて『江井島すまいるデイ』第3回です。時間帯は、小中学生が登校し始める時間~園児が登園し終わる時間(学校園からの距離により前後します)の間で、交差点やお家の前などで、ぜひあいさつの声かけをお願いします。通勤中、散歩がてら、田や畑やお庭のお世話がてらにも、出会う人見かける人、子どもでも大人でも、『あいさつで えがおの花咲く 江井島』あいさつの輪を広げて頂きたいと思います。ご協力をお願いします!!  幼・小・中学校+各PTA+まちづくり協議会+自治会+スクールガード+民生委員や補導委員他各団体の皆様方にもご協力いただいておりますが、この運動は地域み~~~んなで取り組みたいことです。 慣れないうちは会釈だけでも心は伝わると思います!!みんなで顔を見合わせる機会を増やし、素敵なまちにしていきたいです。よろしくお願いいたします。

    すまいるキャラクター

  • 2023年0313

    明石市の感染対策について

    3月13日より国の指針としてマスクの着用について、個人の判断に委ねられるが、医療機関や高齢者施設の訪問時、混雑した電車やバスに乗るときなどの着用を推奨するとのことに加え、「学校でのマスク着用は4月1日以降は求めない方針を通知しているが、3月末までは卒業式をのぞいてこれまで通りとする」とのことで、明石市の学校においても明石市教育委員会の指示により、現行通りとしています。
    換気・3密回避に留意し、距離が確保できるなどの際や、体育など呼気の上がる活動時や屋外では、マスクをはずすようにしています。
    また体調にも合わせるようにしておりますので、お子様の健康観察を行って頂き、気になることがございましたら、学校までお知らせください。
    なお、卒業式については、2月16日のお知らせのように行います。
    ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
  • 2023年0226

    豊かな海づくり事業にかかる活動パネル展示

    令和5年2月27日(月)~3月3日(金)

      9時~17時(※27日は13時~)

    市役所 本庁舎2階ロビー にて、展示されます。

    展示されるのは、次の8校です。

     江井島小学校3年生、錦浦小学校3年生、林小学校3年生、大観小学校5年生、二見西小学校3年生、中崎小学校3年生、明石小学校5年生、明石養護学校全学年

    市役所近辺にお寄りの方は是非ごらんください。

  • 2023年0215

    江井島すまいるデイ 横断幕完成

    毎月15日は『江井島すまいるデイ』  横断幕が出来上がりました!!

    すまいるデイキャラクターの 「かいちゃん」も笑顔です!!命名には、

    江井ヶ島の美しい海「海(かい)」という意味と、

    みんなで「皆(かい)」、出会いを「会(かい)」、よろこび「快(かい)」、

    こころの「懐(かい)」ふるさと江井島を胸に、

    未来へ進めて「櫂(かい)」いこう!

    という意味もこめてあります。

    えがおの花さく江井島に~~あいさつを交わしましょう!!!

  • 2023年0202

    東播磨・北播磨地区 視聴覚教材コンクール『優秀賞』を受賞!!

    本校3年生が毎年度取り組んでいる環境学習「島っ子!わたしたちは海レンジャー」の取り組みを紹介する動画が「令和4年度 東播磨・北播磨地区 視聴覚教材コンクール」の優秀賞を受賞しました。

    1月27日(金)に加東市地域交流センターで開催された「令和4年度 東播磨・北播磨地区 視聴覚教育研究大会」において、表彰式が行われたので学校から代表して先生が参加し、表彰状と立派な盾をいただきました。

    干しだこ作りや地引き網体験などを通して、ふるさと江井ヶ島の海の豊かさを実感し、自分たちの手で守っていこうとする児童の思いが詰まった取り組みであること、長年続けてきた取り組みであることが評価されました。これからも江井島小学校の伝統のひとつとして取り組みを続けていきたいです。


     


      

  • 2023年0126

    『子どもに伝えたい「本」感動大賞』学校賞を頂きました!

    『子どもに伝えたい「本」感動大賞』は、子ども達が本に親しみ、創造力や表現力を身に付ける機会を提供することにより読書活動の一層の推進を図るため、平成25年度から実施されてきました。

    そこで、、、江井島小学校は2年連続で『学校賞』を受賞!

    おすすめの本を文章やイラストで紹介する「本の帯」を今年度、本校の皆さんから203点も応募されたということで受賞となりました。

    市内で5585点(幼稚園保育園の「絵」も含め)と過去最多の応募の中、代表101点に選ばれた3年生児童と校長先生で 記念写真をパチリ!

    他にも本校で選出されていた皆さんの作品も、図書室前に掲示していく予定です。

    本好きの子ども達が多い江井島小学校! 日頃からブックサポーター(前ブックママ)さんにも毎日 業間休みにサポート頂くなど、読書環境を整備していただき感謝です。  2月には、ブックサポーターさんによる読み聞かせ会も計画されています。 楽しみですね。

        


  • 2023年0112

    毎月15日は『江井島すまいるデイ』です!!

    お知らせしておりました通り、3学期から、江井島中学校地区全体であいさつデイを同日に行い、地域全体であいさつでつながり、やさしさと笑顔あふれる江井島』をめざしていきます。

    中学生のみんなからスローガン

    『あいさつで えがおの花咲く 江井島』を生徒会で選定し、

    小学生のみんなからは江井島すまいるキャラクターを全児童で募集し選出されました。今後、横断幕やタスキ、ポスターなどに登場してきますので、お楽しみに!!

    明日は第1回目となります。幼・小・中学校+各PTA+まちづくり協議会+自治会+スクールガード+民生委員や補導委員他各団体の皆様方にもご協力いただいておりますが、この運動は地域み~~~んなで取り組みたいことです。

    時間帯は、小中学生が登校し始める時間~園児が登園し終わる時間(学校園からの距離により前後しますが、7時30分から50分頃~~9時10分から20分頃かと思われます)の間で、ぜひお家の前や通勤中、散歩がてら、田や畑やお庭のお世話がてら、出会う人見かける人、子どもでも大人でも、あいさつのご協力をお願いします!!   慣れないうちは会釈だけでも心は伝わると思います!!みんなで顔を見合わせる機会を増やし、素敵なまちにしていきたいですね。よろしくお願いいたします。

    江井島すまいるキャラクター最終選考作品 10/746   

  • 2022年0912

    『やさしさと笑顔あふれる江井島』をめざして          ~~~~ 江井島Smile Day ~ つなげよう笑顔であいさつ~~~

    94日に、第2回 学校運営協議会が開かれました。(学校運営協議会って?…本ホームページ711日をご参照ください)

    『やさしさと笑顔あふれる江井島』のため、「あいさつでつながる街 江井島」として、あいさつの輪をひろげる活動を幼・小・中・保護者・地域、それぞれからのアプローチを繰り広げていこうと話し合われました。

     各校園や団体で行われているあいさつ運動を、無理のない範囲で同時期に行い、江井島地域一体となってつながっていこうと、

           『 江井島Smile Day 』

    として実施していきます!!

     ・中学校:生徒会を中心としたあいさつ運動(現行:毎月115日)

     ・小学校:生活委員会を中心としたあいさつ運動(現行:毎週水曜日)

     ・PTAあいさつ運動(現行:毎月おおむね第2水曜日)

     ・地域:スクールガードさんの朝の見守り活動でのあいさつ・中学校区補導委員会の各行事等でのあいさつ啓発

      などを、同じ日=毎月15日(土日祝の場合はその前の平日)に行えるようにして、地域全体が取り組んでいることをつなげます。2学期に準備を進め、3学期からの実施を計画しています。

     

    ★保護者のみなさんや民生児童委員さん、地域のみなさんも、できる範囲で、

    ご自宅前や最寄りの道で、通りがかる登園登校中の園児・児童・生徒にあいさつ・声かけをしてもらったり、お水やりや散歩の際に見かける子ども達にあいさつ・声かけをしてもらったりして、あいさつの輪を広げていただきたく思います。

     あいさつを交わし合うことで、つながりを作り、やさしさや笑顔があふれる街にしていきましょう。どうぞご協力をお願いします。

    ★あいさつのまずいちばんは、家庭からです。朝起きて「おはよう」というあいさつをまず大切に、そして、学校・園に着くまでに何人とあいさつできるかな、など、ご家庭からもご支援ください。

     

    2学期の間に準備を進めて行きます。スローガンなど中学生の発案、小学生のアンケートなどを基に、タスキや横幕なども計画しています。子ども達の自治的活動を中心に据えて、大人はその企画を共に支え、共に盛り上げていきたいと思います。

  • 2022年0721

    水難事故から子どもを守りましょう

     4月には、宮城県や大阪府において、小学生がため池で転落する重大事故が相次いで起きました。また7月に入り、海や川、滝等での水難事故が立て続けに起こっています。明日から夏休みに入り、ご家族でお出かけする機会等もあるかと思いますが、水難事故に十分お気を付けください。
     また、児童には少々の水位でも溝は危険であることも説明し、水路やため池や川、海には子どもだけで近づかないように重ね重ね話をしています。危険性がわかっていない場合もあるように思われます。校区の地域の方からも注意喚起のお声を頂いています。ご家庭でも指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 2022年0711

    熱中症予防に対する対応について(お知らせ)

    さて、近年では、熱中症に係る救急搬送件数が増加してきており、熱中症の予防が大きな課題となっています。また、新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用もありいつも以上に、健康安全への配慮が必要です。環境省と気象庁では、暑さ指数(WBGT)をもとにした「熱中症警戒アラート」も始まっています。WBGTは気温ではありません。

    つきましては、児童の安全確保のため、本校では、明石市の基本方針に基づいて、下記のように対応させて頂きます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

     

     

    1 熱中症予防のための「臨時休業等の措置」について

    「熱中症予防情報サイト(環境省ホームページ)」の暑さ指数(明石・子どもが、

       【前日15時の予測で、翌日の登校時刻に33を超える見込みであるとき】や、

        【前日15時の予測で、翌日登校時は33を下回るものの、午前中から在校時間の大半で33以上の場合】、

    翌日の臨時休業を検討し、実施の場合は前日17時頃までにお知らせします。

       【当日の朝7時現在で、暑さ指数が33以上の場合】は、臨時休業とします。
    1.     ※学校からの連絡は「すぐメール」等でお知らせします。


    2.  【当日の下校時間帯に、暑さ指数が33以上という場合について

    3.    学校で待機させたり、下校を早めたり等、暑さ指数の状況を考慮して適切な対応をします。

    4.        (下校を少し早める場合でも、給食は済ませてから下校させます)。

          ※学校からの連絡は、「すぐメール」等でお知らせします。

         PDF:お知らせ

  • 2022年0623

    熱中症の予防について

     いよいよ梅雨の時期となり、高い湿度で気温以上に体感温度が上がるようになってきました。また晴れの日には、日差しもきつくなっています。5月13日(配布)18日(本ホームページ)でもお知らせしましたように、江井島小学校「暑さ対策」にご協力をお願いします。

    マスクについても、運動会前のお知らせ通り、文部科学省の通知「体育の授業ではマスクの着用は必要なく、気温・湿度や暑さ指数が高い夏場においては熱中症対策を優先しマスクを外すことを指導する。」を鑑みながら、子どもたちへは「登下校や屋外の活動、屋内外の体育ではマスクを外すようにしましょう。マスクを外しているときにおしゃべりはしないようにしましょう。また、お友だちとの距離を開けましょう。」と伝えています。屋内活動でも個別な活動などの時には適時はずすなど声掛けを行います。

     熱中症はすぐに命に関わる危険な疾患です。マスクの着脱について、ご家庭でもお子様と十分にお話をしていただくようにお願いいたします。

     

     本格的な夏までの、暑さに体がまだなじんでいない時期には、通常より体が疲れていることもあります。早寝・早起き・朝ごはんを合言葉に、規則正しい生活を心がけ、早く就寝して十分な睡眠を確保することにもご協力ください。


        PDF:高温期の児童のマスク着脱について 文部科学省リーフレット

  • 2022年0518

    夏期における暑さ対策(熱中症予防)について

      江井島小学校では、暑さ対策(熱中症予防)について、以下のように指導・対応をしていきます。まだ新型コロナウイルス感染症対策にも留意しながら、熱中症の予防にも気をつけて対策をしていきますので、ご家庭におきましても、ご協力していただきますようお願い申し上げます。

      なお、以下の措置については、本年度は運動会練習も始まっているため、5月16日の週から9月末までを目途にしております。必要に応じてご対応ください。

            PDF江井島小学校暑さ対策(熱中症予防)








  • 2022年0428

    ゴールデンウィーク期間の水難事故防止について

    4月に入り、宮城県栗原市、大阪府枚方市において、小学生がため池で転落する重大事故が相次いで起きました。明日、4月29日(金)よりゴールデンウィークが始まり、ご家族でお出かけする機会等もあるかと思いますが、水難事故に十分お気を付けください。また、児童にはため池や川、海には子どもだけで近づかないようにご家庭でも指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 2022年0420

    いよいよオープン!「江井島小学校歴史博物館」

    423日(土)10時、江井島小学校北館2階に、いよいよ「江井島小学校歴史博物館」がオープンします。(受付はコミセン。開館時間は10時~12時)

     江井島小学校創立150周年記念誌を作成するため、江井島小学校や少年自然の家の倉庫に眠っていた様々な資料を活用しました。「小学校や江井島地域の歴史が分かる貴重な資料を、また倉庫に眠らせてしむのはあまりにも惜しい」という実行委員会やPTAの方々の思いが、「江井島小学校歴史博物館」のオープンにつながりました。

     ご都合がよろしければ、ぜひ「江井島小学校歴史博物館」にお越しください。


    クリックで拡大できます。

  • 2022年0420

    スクールカウンセラー久斗先生着任

    この度、スクールカウンセラー久斗先生が着任されました。ぽかぽかルームでお話することができます。詳細はお知らせをご覧になってください。

行事

2023年0912~0914

6年

魚さばき講習会

兵庫県漁業協同組合連合会の方に来ていただき、アジをさばく体験をしました。うろこや内臓の取り方や、3枚おろしの仕方などを教えてもらい、1人1匹ずつさばきました。生魚を触るのに抵抗があったり、包丁の使 ...

2023年0908

5年

レッツトライ!糸かけ&糸通し

今日は糸をミシンにかけて針に通しました。下糸をかけたり針に糸を通したりするのに苦戦していましたが、子どもたちのために来てくださったPTAの方々の支えもあり、できるようになりました!自分だけのナップザ ...

2023年0907

4年

校外学習(4年 天文科学館)

天文科学館へ校外学習に行ってきました。理科で学習した、星や星座について、学習を深めることができました。「すごい!」「この時計が基準なんか!」と感動している児童や、プラネタリウムを見て「きれい」と感 ...

2023年0907

1年

シャボン玉あそび

自分たちで作った道具や家からもってきた道具を使ってシャボン玉を飛ばしました。うちわを使って一度にたくさんのシャボン玉を飛ばしたり、ハンガーを使って大きなシャボン玉をつくったりと楽しそうにあそんでい ...

2023年0904

1Lってどのくらいかな

1学期にはかさの単元を学習しました。学習したことを使って、今日は1Lは本当にはかるとどのくらいの重さになるのか、バケツの中だとどのくらいの高さになるのかなど、生活に結び付けながら考えていきました。 ...

行事予定

年間行事予定

8

  • 28(月)始業式 3校時まで 一斉下校
  • 29(火)3校時まで、代表委員会
  • 30(水)3校時まで
  • 31(木)給食開始、金銭教育出前講座(1年生)

9

  • 01(金)6年 発育測定、校外学習(なかよし)
  • 04(月)5年 発育測定、金銭教育出前講座 ★ (1年生
  • 05(火)4年発育測定、代表委員会
  • 06(水)3年発育測定、ALT
  • 07(木)2年発育測定、校外学習(4年生)
  • 08(金)1年 発育測定、ALT
  • 11(月)なかよし発育測定、教育相談日
  • 12(火)全校集会 ALT
  • 13(水)ALT
  • 15(金)ALT
  • 18(祝・月)敬老の日
  • 19(火)月曜時間割、クラブ活動、ALT
  • 20(水)ALT
  • 22(金)ALT
  • 25(月)ALT
  • 26(火)委員会活動 ALT
  • 27(水)ALT
  • 29(金)ALT
明石市ホームページ コロナ関連情報
環境省熱中症予防情報サイト
すぐメールの登録・更新について