朝霧小コミュニティスクール
2025年03月11日火
第3回 学校運営協議会 開催!
update 2025-03-13 06:19:15
まず、1年間のコミュニティ・スクールの活動をふり返りました。あらためて“学校教育はたくさんの方に支えられ、見守られて成り立っていること”、“コミュニティ・スクールの取り組みは、子どもたちの成長に大きな役割を果していること”をみんなで確認しました。
次に来年度の学校教育目標について検討しました。
「学校は人と人とが豊かにつながれる場である。学校教育の中で多様な他者との“つながり”を大切にさせ、その中で様々な気づきを得たり、仲間と協働しながら課題を解決したりする経験をさせることが大事だと考える。」
という提案にご賛同いただき、来年度も今年度同様に“つながる”ことを学校教育目標の中心に据えることに決まりました。
最後に目標達成に向けて必要なことや来年度のコミュニティ・スクールの取り組みについて熟議をしました。参加者からは
〇コミスクを明石市が進めることで、学校が開かれてきたと実感している。私たちにとっては喜ばしいことである。
〇HPにアップしてくれているので、地域・保護者にもコミスクのことを知ってもらえていると思う。もっと知ってもらいたい。
〇子どもたちの徳の部分を育てるのは家庭の役割が大きいと思う。共働きで大変だとは思うが、親子の対話を大切にして欲しい。
〇あいさつができる子になって欲しい。そのためにも親や学校・学童の先生が、自分からあいさつをする姿勢を示して欲しい。
〇アサトーークで先生の意外な一面が見られてよかった。堅苦しいイメージがあるので、もっと説明するといいのではないか。
〇「学校は失敗していいところ」「体力も能力のうち」そのようなことを話し合う時間を増やして欲しい。
〇孤育てにならないよう、みんなで子育てについて学んだり、悩みを分かち合ったりする機会を設けてはどうか。
などの意見が出ました。とても有意義な会議になったと思います。委員の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。